• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴーかどのブログ一覧

2021年08月22日 イイね!

ファイザー1回目

かなり前に接種券は届いていたのですがのんびりしていたらいつの間にかワクチン接種がプラチナチケットになってしまい

ワクチン難民になりかけていましたが、ツイッターにて23区内に勤めていれば接種してくれる会場を発見しました。

場所は多摩センターです。もともと多摩市の中小企業に勤める人向けだったようですが余裕ができたか何かで対象が広がったようです。

昨日受けてきましたが今日になっても特に熱も出ていません。針を刺した場所が少し痛むくらいです。

ちなみにどこに勤めているかの確認はなかったので事実上誰でも受けれるようでした。

ネットでの予約時に社名と住所は入力する必要はありますが、恐らく確認はしてないんじゃないでしょうか・・・

三週間後に二回目を受けに再び多摩センターに行かないとなりませんが、そんなに遠い場所でもないのでまあいいかなという感じです。

二回目の経過も報告したいと思います。

Posted at 2021/08/22 15:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2021年08月01日 イイね!

AWS ソリューションアーキテクトを受けてみる

AWS ソリューションアーキテクトを受けてみるAWSはアマゾンウェブサービスの略ですが、アマゾンが提供しているクラウドの認定試験受けてみました。

認定資格といってもかなりいろいろありますが私はクラウド全般に興味があったのでソリューションアーキテクト アソシエイトにトライしましたが、一回目は残念ながら不合格でした。

udemyというオンライン講座の模擬試験のみでトライしたのですがほとんどの問題がかすりもせず確信をもって解答できたのは半分もなかった感じです・・・

ちなみにアソシエイトはクラウドを扱う新米エンジニア向けという位置づけです。主に顧客の要求にあったサーバーを設計し構築する仕事に就いている人向けです。

私は個人的にunixに興味があって、Webサーバーやらデータベース構築はやったことがあるので基本的なことはわかるのですがAWSとなると別物です。

とにかく細かいサービスが多いので現場のニーズと細かいサービスを頭の中で結びつけるといった内容が試験では問われます。

覚えるべき用語も多いです。わざと複雑にしているかのようにも思えます・・・

昔と大きく変わったのはユーザー権限、サービスに対する権限、スケーリング、ロードバランサー、ストレージの種類、NoSQL、バックアップなどの知識も必要になったというところでしょう。

最近はやりのIoT向けのサーバーレスについても知識が問われます。

とは言ってもアマゾンが提供している商品について勉強するイメージですけどね。

注目すべきなのは、アマゾンがクラウドの世界シェアの多くを握っているという点です。

OSのチョイスにもよりますがマイクロソフトやグーグルの先を行っているようです。それもあってトライとしてみようと思ったわけです。

しかし受験料がちょっとお高いのが欠点です。15000円(税別)ほど取られます。

なので落ちても何回もってわけにはいかないので次はそれなりの準備をして臨みたいと思っています。

まだまだこれで受かるといったものが存在しない試験なのでやりがいはありますね。

最近ネットでよくないところは、宣伝のためにこれで受かるといった情報を垂れ流しているサイトです。

なんらかの書籍や講座に誘導しているサイトは9割以上それに該当すると思います。

最近アマゾンの書籍に対するレビューもよく見ていますが、そこにもデマは多いので話半分で見ないと騙されます。

一度受験したことで問題のイメージはつかめたのでそれに近い知識を提供してくれる書籍をまずは見つけたいと思っています。

今回受験したのは高田馬場にあるテストセンターです。初めて行ったのですがアマゾンだけでなくLinuxやオラクルの認定試験などもここで受験できます。

試験を代行して開催するピアソンVUEを介して今回申し込みました。

ピアソンVUEの話も別の機会でしたいと思います。

直接収入につながらなくてもこのようなものにたまにトライすると最近のはやりみたいなものも見えてくるので無駄ではないなと思いますね。

Posted at 2021/08/01 01:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2021年03月27日 イイね!

転職します

昨年の後半の話になりますが今まで仕事を頂いていた会社が規模縮小によって事務所を畳むことになりました。

そこの事務所で受けていた仕事の半分以上は撤退となり私も事実上失業しました。

会社員ではないので首とは違いますけどね。

ちなみにコロナとは関係ありません。もともと収益が減っている中でコスト競争で入札も芳しくなく、かなり厳しい状況が続いていました。

仕事場自体は別の会社が借りたところで新たに居候して続けていたのですが、得意分野の仕事はもう受けることができないので、

雑用的な仕事で凌いでいたんですがこれでは生きていくのは難しいなと判断して正社員の働き口を探していたところ運良く雇って頂けるところがあったので

そちらにお世話になることにしました。

私の業界は狭いのですごーく大雑把な話しかできませんがそんな流れです。

私のいた業界は簡単に効率化ができる業界ではないのにこの数年で10年前の半額くらいまで売上が減りました。

効率化するには上流が変わってくれないとできないのですが仕事を出す側がやってくれないことにはどうにもなりません。

今回の転職は大変不本意ではありますが生きていくためと割り切るしかないです。

近いうちに似たようなパターンで製造業もばったばったいきそうで非常に怖さも感じます。

今回の転職は保険として取ったものが活かせましたが常にそういうものがないとこの先生きていくのも大変になりそうです、、


Posted at 2021/03/27 08:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2021年02月23日 イイね!

ダイレクトインジェクションからポートへ

最近のエンジンの動向でちょっと興味深いことがあったので書きます。

10年以上前からシリンダに直接燃料を噴射するダイレクトインジェクション(DI)が普及して今主流となってますが、またポートに戻す動きが出てきています。

その理由はPMにあるようです。

PMと言えばディーゼルエンジンからしか排出されないイメージですがガソリンエンジンからも排出されます。

PMは簡単に言ってしまうと煤なので不完全燃焼を起こさないと出ません。

ディーゼルは常に不完全な燃焼をしてるので出やすいですが、ガソリンはそうでもないように思えます。

ここでDIのメリットについておさらいしてみますと、

シリング内の決まった場所にピンポイントで噴射できること、燃焼室の温度を下げる効果があることの二つです。

今どきのリーンバーンのエンジンには欠かせない技術ですが、ガソリンの霧化する時間が確保できないため燃焼ムラが出やすいというデメリットも持ち合わせています。

ポートインジェクションではインマニ内で霧化する時間を稼ぐことができます。

DIのデメリットをフォローする方法としてディーゼルのDPFと同じようにGPFを付ける方法もあります。

ただこの方法は、コストだけでなく排気ロスにもなりますし、常に高温にしておかないと煤を焼ききれないのであまり乗られない車にはトラブルのもとになります。

そういう意味でもポートに戻すのは合理的なのかもしれません。

世界的にPMの規制が厳しくなってきたのでガソリンエンジンも対応を迫られているのが最近の傾向ですね。

Posted at 2021/02/23 08:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | クルマ
2021年02月07日 イイね!

報告遅れましたがけん引二種合格しました

先月の話になりますが無事にけん引二種に合格しました。

自分からすると出来は最悪ですが大きな減点にはいたらないミスだったのでなんとか通りました。

方向転換において後退中トレーラーの内側車輪がポケットの角に寄せきれなかったので

少し大きめに折ったらトラクタの外側の車輪が接輪してしまいました。

また、大きめに折ったことでポケットに対して斜め45度で停車することになりましたが

トラクタとトレーラーがまっすぐにできればよいのでそれは問題になりません。

実はその方が出るのは楽です。

そのあとも一回接輪しましたが、わずかだったので合わせて10点程度の減点で

済んだと思われます。

とはいえ、ほかにどこで減点を取られるかわからず、もう半分あきらめで

完走しましたので合格予定を頂けたときはかなりうれしかったですね。

試験官にも恵まれたと思います。

また、二種だとブレーキの扱いも減点の対象なのです。

試験車はいすずのトラクタですがちょっと苦手なタイプでした。

最近のバスなどはとてもブレーキのフィールがよく、油圧ブレーキのように使えますが

ちょっと古めのトラックはかっくんかっくんしやすいです。

残る大特二種は気が向いたらトライしたいと思います。

Posted at 2021/02/07 23:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記

プロフィール

「[整備] #マジェスティS ドラレコとUSBチャージャー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/191511/car/3099798/6447874/note.aspx
何シテル?   07/06 12:11
国家一級小型自動車整備士ですが今は整備の仕事はしてません。 壊れたものをみると直さずにはいられない性分です・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

IPS 
カテゴリ:海外サイト
2008/12/16 08:12:44
 
Bimmer DIY 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:08:20
 
BMWパーツリスト 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:06:44
 

愛車一覧

日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
珍しいAGS仕様です。
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
通勤のため購入
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
■2000年モデル ■328Ci 【現在の仕様】 ~シャシ~ ・ショック-KONIス ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
■98年モデル ■320iAスペシャルエディション ☆エアロ、足回りなど標準でMテク仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation