• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴーかどのブログ一覧

2010年02月15日 イイね!

AMG

AMG某番組でAMGの生産工場を訪問する場面を見ました。

主にエンジンの製造工程でしたがエンジンのテストベンチにかなり驚きました。

サーキットと公道の走行状態を実際に再現するんです。

モニターに車両が走っている姿も映し出されて演出も凝ってました。

AMGくらいなら全数このテストを行うんでしょうね・・・

エンジン1台の組み上げを1人の作業者が専属で担当するのも驚きですけどね。

こーいうのを見てわくわくすると車好きなのを実感します。

最近仕事のほうが面白くないことばかりで・・・

仕事内容は面白いんですけどなんかこーいう感動を忘れてました。

協力会社ばかりいじめているとそのうちH社もしっぺ返し食らうでしょう(笑)

Posted at 2010/02/15 21:14:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | Misc | クルマ
2010年02月14日 イイね!

思いのほか

思いのほか中国ではアクセス制限がかかったサイトが多いようです。

なのでみんカラのアカウントはしばらく残そうかなと思い始めました・・・

みんカラは検証済みなので今のところ確実に使えますからね(笑)


ちなみにアメーバ、Facebookは制限対象らしいです。

両方とも最近登録したばっかりなんですが・・・(汗)

この分だとTwitterもだめかもしれませんね。

ただ、大きな声では言えませんがアクセス制限を回避するツールを見つけました。

Youtubeも制限対象ですがこれだけはみたいのでツールの世話になろうかと・・・


それにしても簡単にその制限回避ができるツールが見つかったので多くの人が利用していると思います。

昔共産圏の国では海外放送をラジオでこっそり聞いたりという話を聞きますが今は高度化してますね(笑)

恐らく当局も制限しきれないことに気がついてきてることでしょう。

今第二の民主化運動を非常に恐れているようです。

アメリカとは仲良くしたいけど国内の混乱は避けたいという当局のジレンマを最近のニュースで感じます。

Posted at 2010/02/14 20:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2010年02月12日 イイね!

不適切なABSプログラム?

またまたプリウスネタですがさらに詳しい情報を見つけました。

要点を言ってしまうと20km/h以下でのABS作動時ブレーキ踏力が30Nだと通常のABSより10cm停止距離が延びるそうです。

ただし15N踏み足せば通常のABS並みの停止距離になるそうです。

効きが悪いのは事実のようですがたかだか10cmの違いなのでそれで大事故を起こしてもトヨタのせいにはできないですね(笑)

記者会見でトヨタ社長がいっていた抜けるという感触はABSが油圧ブレーキに復帰する直前わずか0.06秒の間の出来事のようです。

その時間が10cmに相当するようです。

強く踏み込めばその時間が解消されるようです。

逆にそのままだとABS作動時間が0.06秒余分に続いてその間油圧ブレーキが無効になるということです。

このたかが10cm、されど10cmがトヨタの企業イメージに大きなダメージを与えてしまったようです・・・

三菱の初代レグナムのABSなんかスプリット路面(片輪だけ滑りやすい路面)ではやばいくらい制動距離が延びて危ない車でしたがリコールになんてなりません(笑)

それにしてもNHKがこの抜けるという表現を勝手にブレーキが効かなくなると言い換えてしまったのはどうなのと思いましたがね。

ちょっと話がそれますが人間の足の力を借りずに車両を完全停止できるだけの油圧を発生できるのは普通のガソリン乗用車でもごく一部です。

私が知ってる国産車ではスバルだけです。

それは車間距離を保持するクルーズコントロールが装着されている車ですがほとんどのメーカーは前走車に接近しすぎると警報を発した後クルコンを解除してしまいます。

基本的には何もしないとぶつかります。

ただしホンダではシートベルトをモーターで巻き上げるプリテンショナと完全停止はしないまでもかなり強い製動力で減速をかけて衝突のダメージを抑えます。

ここで言いたいのは完全停止させるにはそれだけ大きな油圧の補助が必要になるので大抵のメーカーはやらないということです。

プリウスの場合15N踏み足した分の油圧補助があれば基本的に今回の問題は起きなかったようにも思います。

もしそれをけちったとしたら設計思想としてどうなのという話にもなります。

まあ停止する直前のABSから油圧ブレーキ移行期間の処理のまずさだけなのでそこまでする必要もないのかもしれませんけどね。

最近寒冷地仕様という車はほとんどのメーカーが用意しなくなったのでどうしても以前の寒冷地仕様より性能の低下が見られても仕方ないかもしれません。

ただブレーキにコストのしわ寄せがいくのは頂けませんね。

Posted at 2010/02/12 10:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2010年02月10日 イイね!

ハッカー養成所?

中国政府、ハッカー養成サイトを閉鎖

中国最大のハッカー養成サイトを中国政府が閉鎖したそうです。

ちょうどグーグルがNSAと組んで先日のサイバー攻撃の発信元を割り出そうと動き出した矢先にこのような発表は意図的なものを感じますね。

案にそのような組織があるとあえて認め、非難の矛先をそっちへ向けようとしているのか、

それとも政府は関与してないと言いたいのか不明ですけどね。

どっちかというと後者な気がしますね。

前者ならまだいっぱい養成所があると言ってるようなもんですしね(笑)

いい悪いは別として中国政府が日本政府と違うのは動きが早いことです。

とにかく手を打つという姿勢が強く感じられます。

これは日本政府も見習うべきところではないでしょうか。

Posted at 2010/02/10 09:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | ニュース
2010年02月08日 イイね!

マスゴミ・・・

朝から民放もトヨタの話題で持ちきりですね。

自国のメーカー叩いてどうするんでしょう。

いずれ回りに回って自分の首絞めることになるのに・・・

海外のマスコミの一部からは叩かれすぎじゃないかと同情する声もあります。

今の日米関係とまったく無関係ではないニュースにも思えるので日本のバカマスコミもちょっと考えればいっしょに叩くことが得策なのかどうかわかりそうなもんですけどね。

まあアンチトヨタな方々も日本には当然多いことかと思いますが・・・

私も例外ではないので(笑)

それにしても国交省も正義感発揮するのはいいですけど、しわ寄せはいつものごとく末端にきますからそこんとこよく考えてよって感じです。

仕事でもそうですが最近考えが浅い人が多くて議論というものを出来る人が少ないように思います。

今後のトヨタの業績は少なからず日本経済に暗い影を落とすことになるでしょうね。

ともあれカンバン方式で躍進してきたトヨタにまったく過失がないわけではないと思うのでこれを機会に物づくりを見直したらどうかと思います。

これから量で利益を上げることは難しくなる世の中になるでしょうし・・・

Posted at 2010/02/08 12:45:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | Misc | 日記

プロフィール

「[整備] #マジェスティS ドラレコとUSBチャージャー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/191511/car/3099798/6447874/note.aspx
何シテル?   07/06 12:11
国家一級小型自動車整備士ですが今は整備の仕事はしてません。 壊れたものをみると直さずにはいられない性分です・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  12 3 4 5 6
7 89 1011 1213
14 1516 17 1819 20
2122 23242526 27
28      

リンク・クリップ

IPS 
カテゴリ:海外サイト
2008/12/16 08:12:44
 
Bimmer DIY 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:08:20
 
BMWパーツリスト 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:06:44
 

愛車一覧

日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
珍しいAGS仕様です。
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
通勤のため購入
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
■2000年モデル ■328Ci 【現在の仕様】 ~シャシ~ ・ショック-KONIス ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
■98年モデル ■320iAスペシャルエディション ☆エアロ、足回りなど標準でMテク仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation