• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴーかどのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

モバイルバッテリーで車載バッテリーを充電

モバイルバッテリーで車載バッテリーを充電私のマジェスティSは暗電流が50mAくらい常に流れていましてバッテリーが弱っていると二週間以内には始動不能になります。

どうやらバイパーの待機電流も含めてそれだけ消費しているようです。

そこで昇圧回路とモバイルバッテリーを使った充電器を作ろうとしています。

コンセントがそばにあればそんなことを考えなくてもよいのですが車体からバッテリーを下ろさずに充電しようと思うとそれしかありません。

別の機会で紹介しようと思いますがソーラーパネルでの補充電も今行っています。

15cm角の小さなものですが暗電流分は十分補えてます。

問題はソーラーパネルをいたずらされる可能性と天候不良が長く続くと充電量が確保できないことです。

なので代案として今回のプランを思いつきました。

写真のような回路をアリババにて入手しました。

とりあえず13.3Vの設定であまりバッテリーに負担をかけないようにします。

時々モバイルバッテリーを下ろして充電してあげればバッテリーコンデションは維持できる見込みです・・・



Posted at 2022/02/26 07:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2022年02月13日 イイね!

トラクターヘッドの運転

連投ですがふと書きたくなったので、

去年海コンドライバーをやっていたという話をしましたがトラクターヘッドの運転についてお話しします。

大型車ということに変わりはないのですが一番特徴的なのは、やはりヘッドに対してシャーシが折れるという点ですね。

なので内輪差が非常に大きくなりますが予想以上に小回りも効きます。

4車線の道路で右折帯から余裕でターンできます。たとえ40フィートのシャーシを引いていてもです。

ただいきなりハンドルを大きく切るのでなくギリギリまで頭を前に出してから一気に切ります。

そうしないとキャブの後ろの工具箱が潰れたりします。

シャーシは細かく分けると4種類あります。20、40フィート以外にそれぞれ二軸と三軸のシャーシがあります。

車両法で軸重の制限があるので重いものを運ぶ時は三軸を使用します。

三軸の方が少し小回りが効きますがこれが曲者で曲がるときに油断してると後輪を縁石に乗り上げます。

一度やりかけました、、、

あと雨の日ヘッドだけで運転する時はアクセルとブレーキ操作は慎重さが要求されます。

簡単にホイールスピンはするわ、ロックしたりします。雨の日はシャーシを引いていた方が楽なくらい怖いです。

燃料は300リッターくらい入るのですが空の時と満タンでまた挙動が違います。

300kgのおもりがあるかないと思うと変化はあって当然ですが、、、

非常に給油に時間がかかるため二つの給油口から同時給油という技も使います。

MTとAT両方のヘッドを運転したことがありますがATの出来もいいので初心者のうちはATがいいなあと思いました。

ただシフトアップしてほしくない時に勝手にアップしてくれて坂道を登れない時があります。

踏切とかなりがちであらかじめギヤをホールドする操作が必要です。

日野とUDを運転しましたがサイドブレーキの操作やリターダーの操作つまみの操作方向が違って微妙にめんどいです。

乗り心地はUDがいいです。日野は硬い乗り心地をシート下に仕込んだサスで誤魔化してます。助手席にはないので硬いってことに気がつきました。

あと轍を走行するときも結構神経を使います。すでに大型車は両サイドにゆとりがない状態で走ってるので

ハンドルを取られて中央分離帯に突っ込んだり、ほかの車両と接触とかあるらしいです。

東京港の轍は深くて大型車でもハンドルを簡単に持っていかれる場所がいくつもあります。

トラクターとは関係ないですが、シャーシにはツイストロックという手動でシャーシとコンテナを固定する機構が付いてます。

これがまた不注意で大事故の元になります。ロックのし忘れでコンテナをおっことしたり、外し忘れでテナーにシャーシごと持ち上げられる事故は日々起きています。

最初の数週間だけでもいろいろ勉強になりました。

そんな感じでざっとですがトラクターのイメージは伝わりましたでしょうか、、、




Posted at 2022/02/13 20:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2022年02月13日 イイね!

サルフェーション除去

サルフェーション除去バッテリーは基本消耗品扱いでサルフェーション除去して長く使おうという話をあまり聞かないのですが、

そもそも効果があるのか試したことがないのでいつも使ってるアリババから除去回路を取り寄せました。

2000円もせず買うことが出来ました。

バイクに買った時ついていたバッテリーを非常用電源として取っておいてあったのでそれを実験台にすることにしました。

ちなみにすでに始動が困難なレベルまで劣化しています。

GSユアサ製なのでもともとの品質は悪くないはずなので実験にはいいかなと思います。

昨晩回路を繋いだままにして今日は補充電を行いました。

天気がいい日にバイクにつけてみたいと思います。

ということで結果は次回レポートしたいと思います。


Posted at 2022/02/13 19:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #マジェスティS ドラレコとUSBチャージャー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/191511/car/3099798/6447874/note.aspx
何シテル?   07/06 12:11
国家一級小型自動車整備士ですが今は整備の仕事はしてません。 壊れたものをみると直さずにはいられない性分です・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728     

リンク・クリップ

IPS 
カテゴリ:海外サイト
2008/12/16 08:12:44
 
Bimmer DIY 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:08:20
 
BMWパーツリスト 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:06:44
 

愛車一覧

日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
珍しいAGS仕様です。
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
通勤のため購入
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
■2000年モデル ■328Ci 【現在の仕様】 ~シャシ~ ・ショック-KONIス ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
■98年モデル ■320iAスペシャルエディション ☆エアロ、足回りなど標準でMテク仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation