• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴーかどのブログ一覧

2011年11月19日 イイね!

さて実はもう1台リグを・・・

最近リグ(無線機)をもう一台落札したりしてました。

こいつも故障していてすべての周波数での送信ができない状態です。

なかなか手持ちの道具だけでは手ごわくとうとうPCを使うオシロまで導入してここであろうというパーツを絞り込みました。

赤い□のMOS型FETを外して今部品待ちです。



ついでに20年以上経過したリグなので受信した電波を最初に増幅する役目をするFETも4つほど交換しました。

それが緑の□のパーツです。



100個ほどebayで大人買いしてしまいました(笑)

送料入れても一個の単価が15円くらいなので・・・

性能的には互換品ですがピンアサインが違うためよじって取り付ける必要がありますけどね。

先日買ったリグは送信できるようになったと思ったら受信がだめでいろいろと調べた結果、単純に抵抗がほかのパーツに触れていただけのようでした・・・

とりあえず1台は再生成功しました。

今直しているリグは馬鹿でかいので直ったら売りに出します・・・

学生の頃欲しくても買えなかったリグを今更手にしてごにょごにょしてる感じですね。

Posted at 2011/11/19 04:05:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2011年10月29日 イイね!

鉛フリー半田

鉛フリー半田本日半田コテを新調する際に半田もなくなったので鉛フリーというのを何の前知識もなく買ってきたのですが・・・

最悪でした。

調べるほどシロウトにはオススメできない代物ですね。はい、シロウトです。

銅と銀が配合されているようでまず融点が高いので対応していないコテでは作業性が低下するようです。

あと技術的にも一発で決めないとかなり厳しいですね。

温度コントローラーがあったほうがいいとかネットには書いてありますがそこまでする気はないです・・・

コテを新調した理由は今使用しているコテの先が本体の価格の半分を占めているのでそれが理由で新調したのです。

部品をひっこぬくのに手間取るようになってきたので仕方なく買いました。

その買ってきたコテも先が細過ぎで明日ちょっとマイナスドライバーの先端みたいな形状のを買ってきます・・・

一番安い1000円もしない先端が太めのやつにとしけばよかったです。

プロ用を選んだばかりにプロの道具を揃える羽目になりました(汗)

半田も鉛入りも買ってきます。販売停止になってもいいようにリールのにします・・・

なんでも環境環境って将来の地球のためという大義名分もあるかもしれませんがほとんどビジネスのためな気がします・・・

これからの電子回路は半田が仇になって耐久性が低下するかもですね。

なんせ銅と銀ですから・・・

むしろ貴重な資源使っているような気がしないでも。

Posted at 2011/10/29 21:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2011年10月27日 イイね!

787の初フライト

ニュースでも取り上げられていましたが昨日チャータ便としてB787が正式デビューしたようですね。

香港行きのNH7871便という粋な便名でしたが私は直前に離陸時間を聞いたので急いでパイロットの生の声を聞くべくスタンバイしてました(笑)

完全にはまってきましたね・・・

電波法に触れるのであくまでノイズとして録音したものとしておきます。

必要なノイズのみカットし、編集済みなので本当は間隔が何分かあります。

このノイズは相模湾上空から静岡市上空付近までのものです。

そのあとは三河セクターにハンドオーバーします。ノイズは最後に周波数を示唆しています。

管制はセクターによって周波数が変わっていくのですが一つのセクターのノイズとします。

http://bit.ly/vRhepZ ←すみませんがコピペして別窓で開いてください。

だいたいこのあたりからノイズが聞こえてきました。



あと、少し前にたまたまこのノイズの主の主翼を運搬するドリームリフターの姿も捉えました。



そのうち乗るチャンスも出てくるでしょうか・・・

Posted at 2011/10/27 09:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2011年10月24日 イイね!

ジャンクの無線機を買ってしまいました・・・

ヤフオクにて程度がよさそうな無線機を見つけたので気楽に入札したら落ちてしまいました。

ジャンク品とのことで動作保証はなかったのですが外観があまりにきれいなので動きそうでしたが

電源が入りませんでした・・・



そこで早速分解です。

電源が入らないというトラブルはむしろありがたいです。

簡単に直せる可能性が高いですから・・・



どうもこのユニットに問題があるらしく、コンデンサーが派手に破裂し、トランジスタもいくつかあやしいことが目視で確認できました。

とりあえずだめそうな部品を外しただけで電源は入ってくれました。

もともとこのユニットは送信のためのユニットなので壊れていても受信はできるのです。

まあ、必要な部品をピックアップしたところで近所の部品屋に行きましたが、互換品も含め全滅でした。

何一つ在庫がありません・・・

コンデンサくらいはありましたけど。

ネットでもいろいろ調べましたが見当たらなくてとうとうebayに頼ったらいっぱいありましたww

まあ出所が中国なのがいたしかたないですが予備を含めて取り寄せることにしました。

爆発しないといいですけどね(汗)

携帯が普及する直前に爆発的にアマチュア無線の人口は増えましたがその後一気に減って、

関連メーカーもいくつか倒産しましたし、機種も少なくなりました。

高いか安いか両極端になって今の世の中を反映してます・・・

今更電波出すつもりはないんですがしっかり直せたらまだコールサインはあるので出てみてもいいかもしれません。

Posted at 2011/10/24 03:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2011年10月23日 イイね!

また空に新たな動きが・・・

成田空港にて同時離発着を開始した関係か東京コントロールの交信内容に変化が出てきました。

羽田のようにアプローチ(空港での管制)にバトンタッチされる前に進入ルートの指示が入るようになりました。

今よく聞いているのは紀伊半島の東側から房総半島の沖までカバーしている東京コントロールの周波数です。



今日はいつになく立て込んでいるような・・・


最近横田基地にきた定期便?を追跡してみましたが群馬まで行ってから上空で3週してそれから着陸に入りました。

おそらく1週目は待機で2週目は許可が出たので3週目で回りながら高度を落として進入という感じでしょうか。

747だったので騒音に対する配慮もしてるんでしょうかね。

軍関係者の本国との行き来のために民間の航空機がたまに飛来するらしいです。




そして韓国帰り?の政府専用機もたまたま見てたら出てきました。

日本にも金がないのにあの韓国に資金援助を約束してきた帰りでしょうか・・・

韓国の新聞では我が国にお近づきになりたければ竹島の主張をやめろとこの協定の記事に書かれていたようです。

なんなんでしょうあの国は・・・

まあ中国と同じってことですかね(笑)

それにしても政府専用機が一般人に丸見えってところからも米大統領機の情報をブログに流した管制官もその程度ってことなんじゃないのと思います。

使いこなせない機器を民間から馬鹿な役人が買って恥を世界に晒すのは勘弁して欲しいですね。



Posted at 2011/10/23 14:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記

プロフィール

「[整備] #マジェスティS ドラレコとUSBチャージャー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/191511/car/3099798/6447874/note.aspx
何シテル?   07/06 12:11
国家一級小型自動車整備士ですが今は整備の仕事はしてません。 壊れたものをみると直さずにはいられない性分です・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

IPS 
カテゴリ:海外サイト
2008/12/16 08:12:44
 
Bimmer DIY 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:08:20
 
BMWパーツリスト 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:06:44
 

愛車一覧

日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
珍しいAGS仕様です。
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
通勤のため購入
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
■2000年モデル ■328Ci 【現在の仕様】 ~シャシ~ ・ショック-KONIス ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
■98年モデル ■320iAスペシャルエディション ☆エアロ、足回りなど標準でMテク仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation