• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴーかどのブログ一覧

2011年09月09日 イイね!

北京でよく見た光景

動画のサンプルがちょっとグロイですが北京でもよく見かけた光景です。

こんな感じで病気や障害などを理由に募金を募っている姿をほぼ毎日見ます。

なかには両手首から先の両手がないのにチョークで歩道に字を書いてみせて募金募ったりとか・・・

その字が健常者よりうまいんですが(汗)

病気なのか虐待なのかよくわからないのもこの国の特徴ですがね。


削除済み


あとこの回りの騒々しさとか私が住んでいたところに似ています。

長くいると麻痺してきますが実家に帰ってきて、あとから疲れを感じたりして帰国直後は正直かなりキテましたね・・・

それに比べて上海は日本とほとんど変りなく過ごせて違和感がほとんどなかったです。

まあ、これほどの差が北京と上海であります。

街の雰囲気そのものがえらく違うのが今回印象的でした。

やっぱり働くなら南のほうがいいですね(笑)

Posted at 2011/09/09 17:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2011年09月02日 イイね!

中国新幹線

今回蘇州から上海の移動に中国新幹線を使ってみました。

ちなみに列車番号の先頭にGとD二種類ありますが走行速度と停まる駅に違いがあります。

Gは高鉄の略で250km以上で運行する新幹線で基本的には専用線路を走ります。

Dは動車の略で200km以上で在来線と共存することを考慮した新幹線のようです。

前回事故があったのは両方ともDのつく列車でした。

北京と天津を結ぶ新幹線はCでしたね。完全な専用線ってことでしょう。

また動車は寝台列車も兼ねていて車内もそれに備えて個室化など改良がされているようです。



蘇州駅の時刻表です。頭にKの列車がありますがこれは電気機関車で客車をひっぱるタイプです。

Kが快速、Tが特快速らしいです・・・

中国の主要駅はかなり広く、待合室も待つ列車ごとに分けられています。それをやらないと大変なことになるでしょう・・・



ここは高鉄専用の切符売り場です。どうも高鉄は身分証がないと切符が買えないらしく中国人ならIDカードで自動券売機が使えますがここでは窓口にてパスポートを提示して購入します。

せっかく安全検査通過して構内にいたのにわざわざこのために外に出るはめになりました。



1等にしたかったのですが一番早いのは満席で2等になりました。それでも足元は広いです。

切符を買うときは行き先以外に席の種類と出発時間も指定する必要があります。

空席というチケットもあって空いてたらそこに座れてなければ立ちです。見込みキャンセル席みたいなチケットです・・・



今回はCRH2型に初めて乗りました。川崎重工提供だけあってインバータの音が日本の新幹線と同じっぽいです。

意外にも満席で事故なんて本当気にしてなさそうです。

どこぞの新聞の情報は本当にあてになりません・・・・まあすでに間違った情報なのはわかってましたが。



新型がとなりに入線してきました。こっちのほうが乗ってみたかったですけどね(笑)

Posted at 2011/09/02 18:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2011年08月31日 イイね!

デルタ航空~旅の番外編~

さて今回初めてデルタ航空を使ってみたのでレポートしてみます。

HISで今回チケット手配をしましたが出発1週間前にも関わらず込み込43700円という比較的安めの価格で成田-上海が往復で手配できました。

しかも座席をデルタのホームページにてあらかじめ指定することも可能です。

もちろんシートレイアウトも表示されるので初めてでもわかりやすいです。

あとで解説しますが自動チェックインもネットにて行うことが出来ます。



成田の第1北ターミナルはデルタ専用エリアみたいなのがあるようですね(笑)

JALもスカイチームに入ったのでなんらかの関係があるのでしょうか。

そして最初シートナンバーと搭乗口ナンバーを見間違えて待っていたので回りが欧米人ばかりでますます日本にいる気がしませんでした(笑)

そこはグアム行きでした・・・間違えても行ってみたいですが。

デルタは搭乗口番号を航空券に手書きするので気を付けないとなりません。



747-400が入ってきたので一枚撮ってみました。なかなかこいつに乗る機会は最近ないですね。

どこの会社も中型機が主力になってきましたから・・・

手前にアメリカンな車両が写ってます。

写真に写っている車両やバンなどもどうもアメリカから持ってきたような感じで日本の空港でない雰囲気がここに漂っています・・・

さて本当の搭乗口に移動して待っているとパイロットが二人入って行きましたがふたりともアメリカ人っぽいですが副操縦士はゴスペルを歌っていそうなかなり豊満(デブ)の女性の方でした。

なんかトラブルがあっても動じなそうで心強そうですが(笑)むしろ歌ってそう・・・

もう一人は普通の白人男性みたいでしたけど。

搭乗すると客室乗務員のチーフ?は黒人の背が高い人でその他のスタッフは国籍がばらばらで中国、日本両方いたように思います。

スカイチーム内の別会社のスタッフも使っているんでしょうかね?制服が違ったりしてますから。

機内放送でいいなと思ったのは各言語ネイティブな人が話すので聴きやすいことです。

どこぞの中国系はひどいなまりとおかしな言い回しがあったりで適当ですが・・・格安の割にデルタは好感が持てます。

食事は格安だけあって選べませんが味は悪く無いです。



帰りのシートはあらかじめネットでアップグレードしておきました。足元がこのようにかなりゆとりがあります。

エコノミーコンフォートです。

リクライニングもその分余裕を持って倒せます。普通のエコノミーだと後ろが狭いのがわかるので気を使ってほとんど倒せないのでかなりいいですね。

片道で3400円ほどでアップグレードできました。

ただ帰り失敗したのは自動チェックインを選ばなかったことです。自動チェックインして自分でチケットを出しておくと優先的に荷物の預けるためにカウンターに回してくれます。

その専用のカウンターがあります。最悪行き先を係員に叫べば先に入れてくれるかもしれませんが。

上海はかなり列も長く間にあうか冷や冷やもんでしたが、搭乗口に着いたときは搭乗間際の時間になっていました。

なので今回は免税店を見ている余裕がありませんでした。

それだけ上海では便数も多いのでチェックインもかぶるようです・・・

まあデルタ航空はこんな感じで格安便の割にはいろいろとコストに関して効率化が図られているのがわかってそれを理解して利用すればいい会社です。

ただ欠点は、目的地に夜遅く到着、朝早く出発などの便も多く、行き先についての情報がない人にとっては利用しづらいこともあります。

それにしても帰りの上海の離陸はすごかった・・・あまりにも急すぎて上体を起こさないと外の景色がしばらく見れませんでした・・・

Posted at 2011/08/31 11:21:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | Misc | 旅行/地域
2011年08月30日 イイね!

帰国しました

帰国しました最後の日はカート乗りに行ったのと夜景を見て終わりました。

例のごとく大した写真はないですが上げてみました。

ここです。

限定公開ですのでお早めに(笑)前半が蘇州です。

上海という街は北京と比較するとまずきれいで発展しているなと思います。

女の子の髪の毛が脂ぎってないでサラサラなのも特徴です(笑)

あと日本語の看板など北京に比べるとよく見かけますね。

虹橋空港近くのエリアでは外国人として一番多いのが日本人だとタクシーの運転手が言ってました。

蘇州も十分多いと思いましたけどね。

飲食店なども北京はどっちかというと日本の会社であることをカモフラージュして営業してるようなところが多い気がしますが上海はその点がフリーなのかなという印象があります。

あと、蘇州の日本人街で働いている中国人はとても人がいいです。台湾に近いものを感じました。

北京ではあのような接客は受けられないですね(笑)

上海と蘇州を住むと仮定して比べたときにインフラ面で比べてしまうと上海に当然軍配が上がりますが、静かさと人の良さで選ぶと蘇州ですね・・・

あと上海は物価がやはり高そうです。庶民的な洋服市場とか探したらかなり郊外だったので行くのをあきらめたのですがそれだけお金が無いと中心部生きて行くのは金がかかりそうです。

ちなみに来年やっと初の地下鉄が蘇州で開通します。

高速道路はもともと充実しているので、今後数年でかなりの発展を遂げそうな感じがします。

今日は爆睡します・・・

Posted at 2011/08/30 19:58:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2011年08月28日 イイね!

電気街に行く

電気街に行く上海の電気街へ行ってきました。

北京はビルにちゃんと収まった店舗が多いのですがここは道路沿いに小さな商店が並んでいるという感じでした。

それ以外にも秋葉のように一つの屋根の下に所狭しと商店が並んでいるモールもあります。

ちなみにここはガイドブックとかには載ってなくて中国語で検索して見つけたところです。

まあ普通は観光に行くべきところではないですね・・・

私は歴史に興味がないのでこーいうところでないと退屈してしまいます(笑)

まあめぼしいものと言えば周辺の無線LANのパスワードをハックして勝手に使ってしまおうという機器や有料の衛星放送のスクランブルを解除して見れるチューナーなどがありましたね。

こちらには電子部品を買って自作するとかいう文化はないのでそーいう店はなさそうでした。

代わりに水まわり用品とかカラオケ店用のスピーカーなど音響機器を売ってる店が多いです・・・

基本的にはかつて日本もそうであったように業務用のOA商品が大半を占めてます。

まあここを見たあとは上海でも一番大きい部類になる本屋へ行ってきました。

中国語の本が欲しかったので・・・

ついでにどんな本が人気あるのか眺めていたらアメリカに関する本が多いですね。

とくに経済面に関してです。日本は・・・・

明日は観光らしく定番の川沿いの景観でも見てこようかと思ってます。

明後日には帰国するので明日が事実上最後の一日です。

Posted at 2011/08/28 23:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記

プロフィール

「[整備] #マジェスティS ドラレコとUSBチャージャー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/191511/car/3099798/6447874/note.aspx
何シテル?   07/06 12:11
国家一級小型自動車整備士ですが今は整備の仕事はしてません。 壊れたものをみると直さずにはいられない性分です・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

IPS 
カテゴリ:海外サイト
2008/12/16 08:12:44
 
Bimmer DIY 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:08:20
 
BMWパーツリスト 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:06:44
 

愛車一覧

日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
珍しいAGS仕様です。
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
通勤のため購入
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
■2000年モデル ■328Ci 【現在の仕様】 ~シャシ~ ・ショック-KONIス ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
■98年モデル ■320iAスペシャルエディション ☆エアロ、足回りなど標準でMテク仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation