• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちにゃとのブログ一覧

2016年08月09日 イイね!

リアウインドウ交換

東北方面か北海道へ旅行に行くにあたってやはり暑そうなのでエアコンが使えるように改善してみました。

長期的にはコロナの冷風除湿機を搭載する予定ですが、太陽電池とバッテリーやインバーターの容量UPが必要な為、今回はハイゼットトラックに装備されているエアコンの冷風をキャンピングユニットに送風できるようにしてみました。

ハイゼットトラックのリアウインドウは嵌め殺しタイプで窓を開けたりできないので、余っていたベニア板とアクリル板でスライドタイプのウィンドウを自作してみました。

写真は撮ってあるのですがカメラを忘れて帰ってきてしまったので後日追加予定です。

リアウィンドウを外すにはまず4カ所のボルトを抜いてゲートを外します。


次にリアウインドウのゴムを運転席のあるキャビン側から外すのですが、工具は自転車用のプラスチック製のスクレイパーを流用すると簡単です。

自転車のパンク修理と要領はまったく同じです。(再取り付けもヒモを使わなくても済むので同様です)

(ガラスを重ねて外形のラインを引きます)


(ジグソーで切り抜きます)


(矩形の窓枠を切り抜きます)

ガラスは車検用に倉庫に保存しておき、ガラスのサイズに3ミリのベニアを同じ形になぞってからジグソーで切り抜きました。水性ニスを塗って防水処理をしておきます。

(荷台から)


ホームセンターで売っている断面がEの字型のアルミ材をレールに使用しました。
(運転席側から)

前回上げ下げ窓を製作した時に失敗して割ってしまったアクリル板を再利用して3分割の窓構成にしました。アルミレールを上下にセットしてあります。


キャンピングユニット側でも窓をスライド窓に変更して、2センチ厚のすきまテープで隙間を塞ぎます。
(今までは初期にアクリル板をガムテープでフチを止めていただけでした)


これで運転中にエアコンで運転席だけでなくキャンピングユニットも冷やせるようになりました。
なおリアの窓サイズは35×25センチなので大人の人間は通り抜けは出来ないと思われます。

あとは12V駆動の扇風機を付けて換気効率を上げる必要もありますね。
Posted at 2016/08/09 23:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2016年08月06日 イイね!

お盆の予定など

介護をしている父がお盆の期間は自宅に戻るので、その間にキャンピングカーでどこか遠くに行ってこようかと計画中です。

今のところ出掛けられるのは1週間から長くて2週間なので、東北地方でも回ってこようかと思案中。
時間があれば北海道にも行きたいところですが、これから15日あたりまでフェリー料金が一番高い期間で新潟~小樽が2万5千円で大間~函館でも1万5千円(軽自動車)するんですよね。

松本から大間まで833キロあるので16km/Lの燃費で120円/Lで計算すると、ガス代が6500円になります。食費やその他諸々考えると北海道に行くなら新潟からフェリーに乗ってしまった方がトータルで安いかもしれません。

来週中頃に出発予定なので目的地をじっくり考えてみます。
いい情報やイベント知っていたら教えてください(^o^/
Posted at 2016/08/06 11:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2016年07月10日 イイね!

掲載誌を探してみました

本屋で掲載誌の増刊ムックを、隔月刊の「ドゥーパ!」の並んでいる住まいの雑誌コーナーで探しても全く無いので『あれれ?ムックだから首都圏以外は注文取り寄せ扱い??』とか思ってたら・・

車の雑誌コーナーに5冊ほど平積みされてましたw

黄色い表紙なので結構目立ってました。
Posted at 2016/07/10 20:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2016年07月09日 イイね!

掲載誌の見本誌が到着!

掲載誌の見本誌が到着!ドゥーパ増刊のムック「DIYで軽トラを10倍楽しく本」の贈呈本が届きました。

編集長自ら自作して取材に使っているようで、DIY好きな人の心に放火してしまったようです。


残念なのはムックなので税込価格1,728円と高く、以前の掲載誌を持っている人にはお勧めできないところです。
アマゾンでKindle版もあって少し安いのでそちらの方がお勧めでしょうか・・。

あと記事は2014年の掲載号とまったく一緒で改造分は載っていません。
編集部の自作したキャンピングユニットの図面と製作工程が詳しく載っているので自作を考えている人にはお勧めです。簡単ですが丸ノコとドライバーとクランプの使い方の解説記事も載っています。
Posted at 2016/07/09 23:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2016年06月27日 イイね!

マットレス導入と東京出張

キャンピングカーにシングルベッド用のマットレスを導入しました。

普段は事務所の仮眠ベッド用に使う予定ですが、出張時にはキャンピングカーに載せて快眠しようという計画です。

三つ折タイプではあるモノのポケットコイルスプリング450本という本格的なマットレスです。
価格はお手頃な12800円ほど。興味のある方はAMAZONで検索してみてください。

AMAZON「タンスのゲン 三つ折り ポケットコイルマットレス シングル」

サイズが幅97x奥行195x厚み17cmと厚みがかなりあります。
もっと薄手のものもあったのですが9センチだと薄すぎかなぁと普段使いも考えて17センチ厚にしてしまいました。
(事務所の仮眠ベッドが小学生の頃に使っていた頑丈な二段ベッドですっかり潰れた藁のマットレスだったりするので。おまけに洪水の記録がいっぱ~いw)

で、キャンピングカーに載せた写真です。



実は戸棚の奥行きが結構あって残りの床部分の室内幅が94センチしかなかったので今回3センチほど棚の奥行きを減らしました。(一度分解してフレーム材を短く切って再組み立て)

幅はぴったり入ったものの厚さがあり過ぎで戸棚の扉が開きません。
三つ折りにすればいいですがちょっと不便かなと‥。


で、早速6/19から横浜での展示会出展に使ってみました。



キャンピングカーというよりトラックの荷台って感じですね。
これ以外に展示会のブース設営用に2.5Mの脚立や折りたたみテーブルと椅子まで搭載していました。


使った感想ですが、快適過ぎます。一点豪華主義でほぼビジネスホテルのプチシングルと言ったところ。カプセルホテルなんか目じゃないです!

展示会の後、東京都内を6/23の1時過ぎに出発して土砂降りの中、埼玉県神川の道の駅まで走って朝4時過ぎに仮眠。起きたら12時過ぎでした。きっちり8時間寝てしまいました。

その日は掛かってきた電話対応とユーザーサポートの電話で夕方4時頃まで神川の道の駅にいてそれから下仁田に向かって出発、内山峠のトンネル経由で佐久に入りすき家で晩ご飯。

長和町の「道の駅マルメロの駅ながと」に夜10時頃に到着してトイレ休憩をしてちょっと仮眠のつもりで寝たらまた翌日の昼過ぎまで爆睡してしまい、鹿教湯で温泉に入ってから三才山トンネルを経由して松本市に戻ったのが6/24の午後5時頃でした。

マットレスが快適過ぎでなかなか事務所に辿り着けないという罠でした。
キャンピングカー自体が移動事務所に使える設計で電源あり・机椅子ありなので松本の事務所に急いで戻る理由が無いという・・。

来年あたりには「彷徨える開発室」とか命名されていそうですw

【その他の改良点】
・夏タイヤはダンロップのエナセーブを購入。ホームセンターで組み替え・バルブ交換・廃タイヤ代・税込みで21,200円なり。

・ドアに開けた状態で使うマジックテープ式の網戸を装備しました。
(埼玉県の神川の道の駅でお昼寝時に使用、風が良く通って快適でした)

・天井の断熱材を三角形に切ったベニア材で4隅を保持するようにしました。

・天井に車載用蛍光灯を固定装備にしました。
Posted at 2016/06/27 20:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記

プロフィール

「Keputa号がドナドナされて行きました http://cvw.jp/b/191533/46976468/
何シテル?   05/22 16:34
アルトワークスにどっぷりな毎日を過ごしています。 もう数年でビンテージ車になる550ccのアルトワークスM-CM11Vが愛車です。お買い物から長距離出張、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトワークス プチトールギス (スズキ アルトワークス)
免許取得後、最初に買った車です。友人の妹さんから譲って貰いもう5年間で8万キロ以上走り、 ...
スズキ Kei スズキ Kei
知り合いから譲ってもらったものです。 H12年式Gターボ/4AT/4WD/5ドアです。 ...
スズキ Kei Keputa (スズキ Kei)
よーかんさんが上位車種に乗り換えたので、友人価格にて譲っていただきました。 マフラーとエ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
友人の親戚が車検のタイミングで車を買い替えて、譲ってもらった軽トラックです。 初めてユ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation