エアチューブ挿入作業
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ご覧頂きありがとうございますm(._.)m
今回は、『私、失敗しないので!』カテーテル手術のコーナーでございます♫
鬼(嫁)さんと一緒にリビングに居ずらい(居場所が無い)オヂサ〜ンの夜な夜な暇つぶし作業となります😅
オヂサ〜ンの懐を痛めない100均グッズを利用したお手軽チューン。諸先輩方の素晴らしいアイデアの数々の中から、ウェザーストリップにエアーチューブを挿入すると気密性up⤴︎や静粛性up⤴︎するとかしないとかのこちらをチョイスしてみました😊
エアーチューブはダイソーにて調達。直径6㎜、3mもあって100円は安いですね👍とりあえず10個買ってきました(適当w)が最終的に14個くらい使って施工したと思います😅
夜な夜な作業なので音が出ない施工は、鬼(嫁)さんにブチ切れされないので余裕を持って作業できました😮💨
2
作業自体は至って簡単&地味な作業です。
ウェザーストリップにある水抜き穴?からチューブを挿入していくだけ。
先端は皆さまと同じようにチューブを斜めにカットすると挿入し易くなります。
3
シリコン製チューブは滑りが悪いので多くの諸先輩方はシリコンスプレーを穴に噴射し潤滑性を上げて挿入していらっしゃいますが、全てのドアに施工した場合、効率(噴射量)が悪いので在庫の信越シリコーンKF-96を少量ペーパータオルに垂らして、チューブに直接塗布しながら挿入しましたが、意外とスルスルと入っていきましたので、スプレーは要所のみで済みました👍
4
地味作業なので写真映えしない😅のと、手🖐️がシリコンでまみれなのでスマホカメラを触れなかったので、作業内容のおさらい程度となります。
前述のとおりチューブをスルスルと入れて行きます。意外とすんなり入りますが、進みにくい箇所は進行方向に対して詰まった部分の一つ手前の穴からピンセットなどでチューブ一回出して、再度チューブにシリコンを塗布して再挿入します。
無理せず根気よく行います。無理するとウェザーストリップの穴が裂ける可能性があるので、大門 未知子ばりの繊細さと大胆さでチューブを押し込んでいきます(笑)
5
運転席、助手席への施工です。施工箇所は下記場所となります。
①車体側ウェザーストリップ 赤線2本/青線2本
②ドア側ウェザーストリップ 赤線2本/青線2本
③ドア側下のウェザーストリップ 緑線1本
運転席の反発力の変化が余りにも少ないので、前席は2本挿入にしました。
6
前席ドア側下のウェザーストリップです。ここはほぼ直線で両側が空いているのでハリガネを使って挿入しました。
7
スライドドアは車体側とドア側下部にチューブを挿入。
①車体側ウェザーストリップ 赤線1本/青線1本
②ドア側下のウェザーストリップ 緑線1本
ローション(シリコン)塗って、モット奥まで…
(*//艸//)♡
優しくだけじゃなくて、力強さも必要よ〜
(*//艸//)♡
これ言いたいがために投稿しました😅
;`;:゙;`(;゜;ж;゜; )ブフォ!!
8
スライドドア側下のウェザーストリップです。ここも直線で両側が空いているのでハリガネを使って挿入しました。
9
バックドアは赤線1本•青線1本•緑線1本を挿入。
全ての施工箇所に言えることですが、ウェザーストリップを1周するのにチューブが2袋必要となります。2本のチューブを均等に挿入して1周できる長さにカットして挿入したので残骸チューブが結構できちゃいましたw
(チューブの必要な長さは1箇所づつ現物合わせをしますが、少し長めにカットしておきます)
10
残骸ですがエンジンルームのゴムの中にも入れてみたり〜効果は期待できませんがwww
残りは新たな除電対策(エンジェルリング)に利用したいと思います😀
何日かに分けてちまちまやりましたが、暇つぶしにちょうどいい作業でした( ^ω^ )
11
最後に施工後の変化ですが、静粛性については静かさが増しかたかと聞かれれば変化なしです😅ただ侵入音の変化があり、今までよりロードノイズが気になったり、風切り音は明らかにサイドガラス越しの方がうるさくなった点を踏まえるとピンポイントの静粛性には寄与していると思いますが、遮音はここやればあっちが気になるなど、難しいですよね😟
一方で気密性は確実にアップしたと思います。
以前にドア周りに静音モールを追加した時より効果が感じられました。今まで以上に高確率で半ドアになるので、ある意味効いているんだと思います(笑)ドアを開ける時の音も今までとは違います✨運転席•助手席は二重にチューブを挿入した効果かも?
スライドドアが開く時にバコッ!って音がしちゃうのは想定外でしたが…😅
車体とドアの密閉度が高まった効果なのか剛性感も感じられ、運転席での感想ですが、路面の凹凸に対する入力時にボディがまとまって動いてくれている感じが今迄よりほんの少し高まった感じがするの…気のせいかもしれません(笑)
ドアスタビライザー装着するとこんな感じなのかなっと?付けたこと無いので知らんけどww
ウェザーストリップへの水の侵入時は抜けづらいなど懸念点もありますが(早々侵入しないと思いますが)、いずれにせよ施工後の変化が体感しやすく、費用対効果は悪くないと思いました。
最後までお付き合い頂き、有難う御座いました
(。uωu)♪
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( シリコンチューブ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク