• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

セレポンプリレー点検_アルファロメオ156

2022年12月17日(土)
先日エラーを起こし、ミッション警告灯点滅の原因となったセレポンプリレーの点検を行います。

場所は助手席グローブボックスの裏側。
グローブボックスを開けると5cm×10cm位の蓋があり、それを外すと目的のリレーが見えます。

・・・しかしアルファロメオの常で非常に狭くて整備性が悪い!
リレーという電子部品なのでドライバー等でこじるワケにもいかず、いつも指が痛くなります。

ということで今回はグローブボックスを外してしまいましたw

撮り方がヘタクソw
赤矢印の先に目的のセレポンプリレーが有ります。


リレーの場所

手持ちの予備リレーを確認。
今回は黒い50Aのリレーです。

あったのは全て中古。
白マジックで書かれたヤツはエンジンルームにあるクーリングファンのリレーで過酷な環境にあったものですw

どう考えても今まで装着されていたリレーが一番マトモそう。今回は接点復活剤を塗布し、さらにドライバーの柄の部分で2~3回本体を叩き、気合いを最注入。
再び元に戻しておきましたw

装着後にalfaOBDで動作チェック

アルファロメオ・モデルタイプ・整備箇所のギアボックスを選択


自分のセレスピードタイプ「CFC208F」を選択し次へ


今回はセレポンプ本体とセレポンプリレーの動作チェックを行います。


10秒位動作チェックを行い、セレポンプOKサイン


リレーのカチカチ音が数回した後に、セレリレーOKサイン

これでまたしばらく様子を見てみます。
Posted at 2022/12/18 23:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ156 | 日記
2022年12月17日 イイね!

恐怖のセレスピード警告灯_アルファロメオ156

2022年12月13日(火)
朝、アルファ156での通勤中の出来事です。

会社まで程近い交差点で赤信号の停車中に突然「ピーピー」と警告音。
そしてミッション警告灯が点滅し始めました。

思わず緊張が走ります。

アルファロメオの警告灯の「点灯」は日常茶飯事なのでそれほどビビりません。
ただし「点滅」はマジやばいですw

この車両を購入して3ヶ月くらい経ったある日の事でした。
このミッション警告灯の点滅を無視したおかげで会社からの帰宅中に変速不良を起こし、路上で不動車になった苦い経験を思い出します。

この時はセレスピードポンプのモーターが焼き付きを起こしセレオイルの油圧を保持出来なくなったのが原因でした。

アルファロメオは「セレスピード」、フェラーリでは「F1マチック」、フィアットでは「デュアロジック」と呼ばれているこのシステム。
全て同じものでマニエッティ・マレリ社が開発したATモードを持つ2ペダルマニュアルトランスミッションです。
クラッチ操作と変速操作は全て油圧で制御され、運転席にあるシフトレバーはジョイスティックのようなものなのです。

「ヤバい」と直感したワタシはすぐに路肩にクルマを寄せ、ダッシュ下のコネクターにOBD2を接続。
スマホにインストールしてある「alfaOBD」というアルファロメオ専用のダイアグノーシスアプリを起動してフォルト情報を読み取りました。

「セレポンプのリレーがチャタリングを起こしたよ」的なエラー情報
(焦ってたのでスクショ忘れw)

とりあえずホッとして、エンジン再始動。
何事もなかったかのように普通に会社に到着。
帰りは少し遅めのクルマの少ない時間帯にして無事帰宅。

週末にセレポンプリレーの点検を行います。
Posted at 2022/12/17 21:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ156 | 日記
2022年10月07日 イイね!

タイヤ交換_アルファロメオ156

先日、通勤途中にタイヤをダメにしたアルファロメオ156。
2022年10月7日、タイヤ交換が完了しました。


今まで履いていたのは215/45R17のかなりペラペラタイヤ。
かれこれ2年・3万キロほど使用しており、残り溝も結構少なくなっていました。
(下の画像は今までの17インチ)


45くらいの偏平タイヤって、最初の1万キロくらいまでは特に問題無いけど、ある時点から急激に乗り心地を筆頭としたタイヤ性能が激落ちする気がします。

従って、これを機に17インチから16インチにインチダウン。
純正サイズの205/55R16に戻しました。

ホイールはヤフオクで調達w
通称「梅ホイール」と呼ばれる標準装備ホイール。
この当時のアルファロメオはPCD98と特殊なので、オークションでのライバルは皆無です。
結構な美品4本セットを9,000円でゲット。


タイヤも同じくヤフオクで新品に近い2021年製のグッドイヤーを12,000円で落札。

ホイールキャップエンブレムもヤフオクで調達し、新品装着しました。
この4枚とついでに車体前後のメインエンブレム2枚、ステアリング中央のエンブレム、合計7枚で3600円。


交換作業は近所のタイヤショップに依頼。
16インチの新規セットを組んでもらい車両に装着。
以前の17インチはバラシてタイヤを処分、強打した左前ホイールのみバランサーでチェックしてもらい、曲がりが無いことを確認し4枚自宅に保管します。
工賃全て15,000円でした。

交換後・・・
見た目はプレーンで落ち着いた印象になりました。
乗り心地はジジイの弱りきった足腰には最適ですw




2022年10月03日 イイね!

あぁ~また_アルファ156

2022年10月3日(月)
休み明けの月曜日は仕事行くのダルいです。
とは言っても「働かざる者食うべからず」ですので、マジメに会社に行きます。

いつものようにアルファ156でいつも通勤ルート(比較的交通量の少ない50km/h以上出せる郊外の県道)を走っていたら

「ガンッ!!」

と左前輪に強い衝撃を感じましたw
即座にバックミラーを確認すると、後方に流れ去っていくアスファルト舗装の剥がれた穴ぼこを確認。

「えぇ~、こんなとこに舗装の荒れた箇所ってあったっけ~?」

降りて確認してみると


ハイ、見事にサイドウォールがやられていますw
タイヤ交換決定です。
目視上、ホイールは曲がってなさそうです。
先日のローターパッド全交換から1週間足らずでまたもや・・・

なんか呪われてる!?
Posted at 2022/10/04 00:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ156 | クルマ
2022年09月24日 イイね!

朝からクルマいじり①

朝からクルマいじり①2022年9月24日、朝7時に起床

台風15号が去り、今朝は日差しが眩しい。
本日、気温は32℃まで上がるとの事。

今日はやっておきたい作業が2つ

①アルファロメオのアンダーカバーの再カット

以前、アルファロメオのアンダーカバーを1/3ほどカットして補強バーを入れました。
しかし、その補強バー自身の重量で再度垂れ下がってきたのですw

先日のブレーキ整備の時に指摘されました。

取り外して観察。
赤丸箇所でタイヤハウスカバーとネジ固定するのですが、走行中にネジも脱落しておりました。


如何せんタイヤハウスカバーもペラペラのプラスチック製なので、アンダーカバーの重量で簡単にたわんでしまうようです。

それならば・・・更にカットしてみます

白ペンでカット線を書きたかったのですが、白色スプレーしかなかったのでマスキングシートを貼り、スプレー吹いて剥がすと



このラインを目安にサンダーでカットすればこのように。


捨てるのは勿体ないので補強バーは再度装着しておきましたw

かなりコンパクトになりましたね。
これでダメなら捨てて、社外品のアルミ製のアンダーカバーにします・・・っていうかそもそもアンダーカバーなんか要るのか!?

カット後


さようなら~

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation