• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

ピアッツァ₋ピレリマット交換

北海道ツアーから帰宅の翌日、久しぶりにピアッツァを運転

「シートに座るとヤケに腰が沈むなぁ・・・」

もしかしたらアレ?

気になったのでシートを外すと


やっぱりシート座面下のマットが見事に破断

「ピレリマット」


ワタシのピアッツァはXS-GというグレードでRECAROシートが標準装備

このRECAROシートの座面を支えるテンションマットの事を「ピレリマット」と呼びます

これは消耗品なのでヘタったら新品マットに交換するだけ

純正品は1万円以上しますが、社外品なら安価で購入可能

で早速購入



最安の2,000円弱のブツを選択w

オモテ面


裏面


そして張替え完了



以前、他クルマで交換した際に使用したスペシャルツール使用w
ドライバーの柄を使用して、テコの原理で吊り金具を引っ掛けるだけ


中々の高テンションの為に、金具を掛ける時にはヒートガンでマットを軽く温めつつ作業し、ようやく完成



交換後は座面がパンと張って、座り心地も上々
今までのマットは結構ヘタっていたんだと思います

さてさて、正規品は40年近く機能してくれました

今回は最安2,000円のピレリマット

その耐久性は未知数ですw


Posted at 2025/07/14 08:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2025年06月15日 イイね!

アッソ・ディ・フィオーリ⇔ピアッツァ

「福野礼一郎のクルマ論評5」



ワタシの大好きな自動車評論家、
福野礼一郎氏の著作

去年の年末に購入したのですが、買ったまま本棚にしまい込んで読むのを忘れてましたw

今週末は土日共に梅雨空

趣味部屋を掃除中に何気に引っ張りだして読み出すとピアッツァに関する記事を発見



自動車メーカーのエンジン開発者、シャシ開発者、そして福野礼一郎氏を含めた座談形式でのピアッツァ解説

1981年ピアッツァ発表時の各種資料を基に、機械工学及び製造技術の観点からピアッツァのエンジン及びサスペンション構造に始まり、内外装の意匠からの有名なジウジアーロ氏のショーモデル「アッソ・ディ・フィオーリ」との関連性まで詳述されています

福野氏の著作物には「クルマは文化だ」とか「カッコいい・カッコ悪い・懐しい」などという趣味的・抽象的なハナシは全くありません

クルマは数百万点のパーツの集合体であり、機械工学における各種物理法則に従ったあくまでも理論的な「機械」であるという基本的な立脚点を持っています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「アッソはピアッツァの広告キャンペーンに過ぎなかった・・・」

公の著作物なので詳しくは書けませんが、この1文には衝撃を受けました

当時の資料を時系列順に並べ、あらゆる状況証拠を積み重ねての推察ですが、世の中の一般的な認知に疑問提起する1視点であると思います



Posted at 2025/06/15 23:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2025年05月26日 イイね!

イルムシャーホイール④ 完結編

先日、色替え装着したシルバーベージュのイルムシャーホイール


自分的にどうにもしっくりせず、その理由を考えてみた

今回の色の組合せである「白」と「シルバーベージュ」

これはどちらも地味というか、別に取り立てて突飛な色でもないように思う

ただ・・・

以前のようにホイールカバーが白の場合、ボディカラーの白と同色という「色の関連性」が有った

または仮に普通のシルバーメタリックに塗り替えていたとしたら、一般的なホイール(アルミホイール、ホイールカバーいずれにしろ)部分はシルバーであるという「色の通念性」があり、特に不自然さは無かったように思う

以上より、今回の失敗原因は「白」と「シルバーベージュ」の組合せに「色としての関連性」が無かったからであるという結論に至り・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平日仕事が終わってから、今までの赤と黒のラインテープをむしり取り


ピアッツァってキャラクターラインが無くなると何かマヌケw


そしてAmazonで材料調達


ゴールド(幅6mm)とブラック(幅3mm)のラインテープを用意

シコシコと貼り付けて完成


本来ならPIAZZAの文字もゴールド色が良いけど・・・ダークシルバーのまま


要はホイールの「シルバーベージュ」という色に「色の関連性」を持たせる為にピアッツァのキャラクターラインに同系色を取り入れた、ということです

そして全体写真は・・・


曇りだったこともあって、よくわかんね〜

少し拡大すると


前よりはちったぁ良くなったと思うことにしようw

ハイハイ、イルムシャーホイールの件はこれで終了



Posted at 2025/05/26 21:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2025年05月14日 イイね!

イルムシャーホイール③

なんか

盛大にやらかしてしまったかもしれん・・・





う〜ん

微妙w

前の白のままの方がよかったかも・・・





自分の想像ではもう少しパリッとする予定だったんですが、





上手に表現出来ないけど、なんか中途半端でモヤッとした印象w






イルムシャーのカラーバリエーションに「白とシルバーベージュ」の組合せが無かった理由が良く判りましたw

まぁ自分自身がやらかした結果を素直に受け止めて、しばらくはコレで乗ります

たぶん1ヶ月もしたら目が慣れて、ホイールの色の事なんて忘れてると思いますw



Posted at 2025/05/14 21:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2025年05月13日 イイね!

イルムシャーホイール②

塗装完了しました



なんの事はない

イルムシャーホイールカバーの純正色「シルバーベージュ」にしただけの事でしたw

いすゞ純正色コード#824
「シルバーベージュM(アンティックシルバーM)」



最初の構想ではオーソドックスに普通のシルバーにしようかと考えていました・・・というか白以外だったら何でも良かった

しかし数年後、ネットオークション等で売却する場合には純正オリジナルカラーの方が売り易いだろうなというスケベ心もあったのですw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

塗装代金は4枚で33,000円

高いのか安いのかさっぱり判らんが、仕上がりは完璧です

シルバーベージュにベタ塗りしてもらったので、アクセントライン部は自分でDIY塗装する必要が



いつものマスキングを行い、つや消しブラック塗装



クリアの上からなので塗装が乗りにくいわw



そして完成



タイヤはいつもの185/65R14を新品装着



今回選択したのはイルムシャーだけに「MOMO」の新作タイヤ



ロゴが派手でカッコいいw



サイコロホイールとは暫しのお別れ

そして装着完了

試運転に行って来ますw



Posted at 2025/05/13 00:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ピアッツァ

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation