• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2025年09月24日 イイね!

ピアッツァツーリング

やった〜
久しぶりにクルマネタが書けるw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年9月21日(日)

超晴天のドライブ日和

赤ピアッツァ乗りのtakeさんと一緒にピアッツァツーリング

目的地は岐阜県のとある「クルマ好きの集まるカフェ」


駐車場に到着後、早速パチリ


いつも思うけど縁起の良い紅白の組合せw

店内には古いポルシェが展示


左側の本棚にはものすごい量のクルマ本

カウンター上部にはクルマポスターが所狭しとビッシリ


そして着席した席のスグ横にはピアッツァのポスター


上の「PIZZA」の文字が紛らわしいw

この日は15時閉店だった為、スパゲッティとピザのランチセットを頂き1時間チョイで退店

次回は時間に余裕を持って再訪します

帰りも駐車場で撮影会w


可愛いぷりケツが2つ


takeさん渾身のランチアのウインカー

オリジナルのアッソと同じものです


アッソと同じサイドエンブレム


アッソと同じデザインのリアガーニッシュ


会うたびにtakeさんのピアッツァはアッソに近づいていますw

帰りはお母さん指令で近くの天然酵母を使用したパン屋さんに寄り道

1週間分のパンを購入


店長さんが駐車場のピアッツァを観察中w


帰り道、国道沿いのいすゞディーラー前を通過


途中でtakeさんと別れ、1時間ほどで無事帰宅

ピアッツァ三昧の1日

また一緒に走りに行きましょうね




Posted at 2025/09/24 21:40:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2025年07月28日 イイね!

フェンダーミラー化計画₋見積り

先週末から庭に放置中のピアッツァボンネット



時間を見つけては、再塗装に向けてボンネット裏側の清掃やワックス掛けをシコシコと実施しておりました

長期間、部品取車として露天にさらされていましたが、裏側は比較的キレイ

よって今回はボンネットの表側塗装のみ、裏側は塗装しません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年7月26日(土)

まずは地元の比較的大きな会社組織として営業中の板金塗装工場にて見積り

ボンネット表側の写真を見せて、大まかな金額をみてもらうと・・・

概ね10万円前後とのこと

聞いた瞬間頭の中で腰抜かしましたわw

ここはワタシも一応、大のオトナなので表情にはピクリとも出さずに

「ボンネットをフルに1枚塗ってもらうとやっぱそれくらいになりますかぁ〜」

と差し障りのない無難な返答w

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の作業依頼内容は純粋にボンネット表面の塗装のみという事を説明

ボンネットの取付と取付後のロック調整やチリ合わせ、そしてリトラクタブルライトの移設も自分で実施する予定

自分の中の見積りでは、5万円以内だったら速攻お願いするつもりでしたw

・・・しかし、さすがにホンの気まぐれのフェンダーミラー化計画で10万の出費はちとキツイですw

来週末は地元の小さな町工場、おっちゃん1人で作業しているような塗装屋に見積り依頼に行く予定・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もしかしたら・・・

最悪、近所のレンタル塗装ブースにてDIY塗装する事になるのか!?

DIYはダルいけど5万位までならお支払いしますw

これってワガママな希望なのかな?

塗装代金の相場が判らないのでなんとも言えんが、今回は人の手による作業の代価なので言い値に対する値引き交渉をする気は全くありません

しばらく塗装実施までには時間が掛かりそうですね


Posted at 2025/07/28 21:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2025年07月21日 イイね!

続・フェンダーミラー化計画

「はぁ・・・また北海道に、今度はピアッツァで行きてぇ〜」

最近、完全に北海道に恋焦がれていますw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてさて

2024年のGW休暇中

部品取りピアッツァのボンネットに穴開け加工を行い、フェンダーミラー化を進めておりました

フェンダーミラー化作業①

フェンダーミラー化作業②

残る工程は

1.塗装の傷みが激しい現状のボンネットを塗装業者さんに預けて再塗装

2.フェンダーミラー設置

3.ドアミラー撤去

4.最後に「とあるパーツ」を取り付け

そして完成という段階にまで達していたのですが・・・

先の「とあるパーツ」が入手できずに作業の進捗が滞っていたのです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして本日、遂に入手


ドアミラー撤去後の目隠しカバー

黒いプラスチック製でドアミラー取付部、Aピラーの付根に装着するカバーです


それを本日、遂に入手したのですw

ピアッツァ乗りのtakeさんから紹介して頂き、関東のピアッツァ乗りの方から譲って頂いたブツです

いすゞのパーツリストでは既に製廃、途方に暮れていたところ・・・

こんな物を大切に保管されていた方がこの日本にいたとはまさに驚愕w

とても、とても感謝です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてと・・・

今度の週末に塗装屋さんに塗装の見積もりに行ってきますw




Posted at 2025/07/21 23:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2025年07月13日 イイね!

ピアッツァ₋ピレリマット交換

北海道ツアーから帰宅の翌日、久しぶりにピアッツァを運転

「シートに座るとヤケに腰が沈むなぁ・・・」

もしかしたらアレ?

気になったのでシートを外すと


やっぱりシート座面下のマットが見事に破断

「ピレリマット」


ワタシのピアッツァはXS-GというグレードでRECAROシートが標準装備

このRECAROシートの座面を支えるテンションマットの事を「ピレリマット」と呼びます

これは消耗品なのでヘタったら新品マットに交換するだけ

純正品は1万円以上しますが、社外品なら安価で購入可能

で早速購入



最安の2,000円弱のブツを選択w

オモテ面


裏面


そして張替え完了



以前、他クルマで交換した際に使用したスペシャルツール使用w
ドライバーの柄を使用して、テコの原理で吊り金具を引っ掛けるだけ


中々の高テンションの為に、金具を掛ける時にはヒートガンでマットを軽く温めつつ作業し、ようやく完成



交換後は座面がパンと張って、座り心地も上々
今までのマットは結構ヘタっていたんだと思います

さてさて、正規品は40年近く機能してくれました

今回は最安2,000円のピレリマット

その耐久性は未知数ですw


Posted at 2025/07/14 08:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2025年06月15日 イイね!

アッソ・ディ・フィオーリ⇔ピアッツァ

「福野礼一郎のクルマ論評5」



ワタシの大好きな自動車評論家、
福野礼一郎氏の著作

去年の年末に購入したのですが、買ったまま本棚にしまい込んで読むのを忘れてましたw

今週末は土日共に梅雨空

趣味部屋を掃除中に何気に引っ張りだして読み出すとピアッツァに関する記事を発見



自動車メーカーのエンジン開発者、シャシ開発者、そして福野礼一郎氏を含めた座談形式でのピアッツァ解説

1981年ピアッツァ発表時の各種資料を基に、機械工学及び製造技術の観点からピアッツァのエンジン及びサスペンション構造に始まり、内外装の意匠からの有名なジウジアーロ氏のショーモデル「アッソ・ディ・フィオーリ」との関連性まで詳述されています

福野氏の著作物には「クルマは文化だ」とか「カッコいい・カッコ悪い・懐しい」などという趣味的・抽象的なハナシは全くありません

クルマは数百万点のパーツの集合体であり、機械工学における各種物理法則に従ったあくまでも理論的な「機械」であるという基本的な立脚点を持っています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「アッソはピアッツァの広告キャンペーンに過ぎなかった・・・」

公の著作物なので詳しくは書けませんが、この1文には衝撃を受けました

当時の資料を時系列順に並べ、あらゆる状況証拠を積み重ねての推察ですが、世の中の一般的な認知に疑問提起する1視点であると思います



Posted at 2025/06/15 23:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ピアッツァ

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation