• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2023年07月13日 イイね!

ピアッツァ_ボディカバー

うちのピアッツァのボディカバー

普段マメにボディカバーを掛けて、立駐の上段に停めています



上写真のカバーはいつもAmazonで購入している中華製5,000円程度の安物

裏地もなくペラペラで半年経つと表面のコーティングが剥がれて雨水が染みてきます。
っていうか、そもそもサイズが合ってないみたい。

サイズはS・M・Lサイズの中からいずれかを選択するだけ。
たぶんセダン用なのでリアのハッチバック近辺がユルユルのブカブカですw

しかし、真夏の炎天下での外装や内装の劣化を考えると、無いより断然マシなので、いつも1年チョイを目安に新調し続けてきました。

ということでこのボディカバーもいつも通り購入後無事1年半使用


・・・ですが、先日の大雨強風で煽られて破れまくって、ビリビリのズタボロw

お隣さんの敷地内にまで裂けた箇所が垂れ下がり、ご迷惑を掛けてしまいました。

これには嫁も激怒

ちったぁマシなヤツを買えよと説教w

数日後・・・
ネットで探して早速購入

今回は「ピアッツァ用」ということと「高級生地使用」とのことで、送料込み20,000円ほど



コンパクトに畳まれて到着
今までのヤツより重量感が10倍増しですw
ボディにキズが付かないように柔らかな裏地有り



早速試着
おぉ、ジャストフィット




リアもバッチリ




めくるとこんな感じ




ということで、無事に新調完了

3年くらいは何事も有りませんように~

Posted at 2023/07/13 23:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2023年07月11日 イイね!

カーオーディオ_ピアッツァ①

またこのネタを思い出したw

去年、ピアッツァにAndroid Auto搭載のカーオーディオを装着

ナビは最初「NAVIタイム」を使用していましたが、最近「yahoo マップ」がAndroid Autoに対応したのでそれを利用

ミュージックアプリは数ヵ月前のアップデートで改悪された「prime music」を止めて「youtube music」と「spotify」を併用し快適でした。



しかし・・・
このKENWOODのAndroid Auto対応機種

ボリューム調整等の物理スイッチが一切無く、全てタッチパネルのソフトウェアスイッチ

つまり、操作時はモニター上のタッチ箇所をその都度確認する必要があり、運転中の操作は非常に危険

しかもピアッツァはモニターがかなり下にあるので、なおさらツラい

せめてボリューム調整ぐらいは簡単にブラインド操作したいものです。


・・・などと考えていたら、予備に持っている初期型ピアッツァの3段コンソールのオーディオをふと思い出して、倉庫から引っ張り出してきたのが去年の年末近くでした。



あら素敵

アナログでノスタルジック、なんて使いやすそうw



上段はアナログ時計とハーフサイズの蓋付き小物入れ

2段目は2chアンプ内蔵のAMFMアナログチューナー
昔懐かしい「ガチャン」と押すオルガン式?のプリセットチューニングメモリー付w

3段目はリア2ch分のアンプ内蔵のカセットデッキ
ご丁寧にドルビーNRとメタルテープ対応w

このカセットデッキと2段目のチューナーを組み合わせる事によりフロントとリアの4chを構成しているみたい。
その証拠にカセットデッキ側にフェーダーコントロールつまみが付いてます。

しかし使用するとなると、さすがにカセットデッキは要らないなぁ・・・

ということで、コイツらをメインとした利用方法についてちょっと考えてみます。

Posted at 2023/07/11 22:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ | 日記
2023年06月11日 イイね!

ピアッツァオイル漏れ⑤_その後

2023年3月12日に行ったピアッツァのオイル漏れ整備

その時の様子は本ブログに掲載しました

パワステポンプ本体とオイルタンクの継目からのパワステオイル漏れ

あれから3ヶ月、経過観察の結果は・・・



オイルタンクはオイル漏れの形跡も無くキレイ





ポンプ本体もサラサラのスベスベ



立体駐車場のパレット上面もオイル染み無く、キレイです

どうやら完治したみたい

これでとりあえず一安心w



・・・しかし

さっき自宅の塀にアルファを擦ってしまったw



超ダセ~

Posted at 2023/06/11 22:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2023年05月14日 イイね!

ピアッツァ衣替え

2023年のGW期間中
ピアッツァのフロントバンパーとハッチゲートを交換しました。

まずはフロントバンパー

今まで装着していたエアダム付のバンパーを外して


ナット部が結構錆びてる


バンパーホースメント等の内部骨組は再利用するので全てバラし、

錆止め塗装

そしてエアダム無しのバンパーに完全移植


ナット部には気休めで防水グリスをタップリ塗っておきました


フロントバンパー脱着に欠かせない工具はコレ

ストレートのロングラチェット17mm

これさえあれば両サイドのバンパー固定ナット(計8個)が全てバンパー下面からアクセス出来ます

次はリアハッチゲート

脱着の際にはリビングテーブルのイスをこのようにトランク内に置いて


毛布で養生し、この上にハッチゲートを乗せて脱着作業を行いましたw
これで何とか1人でも作業可能です。


外したハッチゲートが転がってるw


それぞれ停止位置の異なるリアワイパーモーターを用意し、コネクター部の相互入れ替え


ハッチゲートヒンジ部のスペーサーは外して


艶消しブラック塗装


ハッチゲート部の配線グロメット(ゴムベローズ)は劣化しまくり
純正は既に製廃

代用品はあるかな?
大規模な中古車センターに行って色んなクルマのバックドアを開けまくり
部品が出る車種の合いそうなヤツを探してくるとかw

そして完成






とてもプレーンでノーブルですw





久しぶりのレカロハーフレースカバー
フロントヘッドレスト部は嫁に伸びきったゴムの入替えを依頼中で未装着

GW休みの2日間
完全オヤジ仕様のピアッツァの出来上がりですw
Posted at 2023/05/14 21:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2023年04月28日 イイね!

パワステポンプリペアキット

先日、ピアッツァのパワステポンプからのオイル漏れが発覚

その時にいすゞに注文した「パワステポンプリペアキット」

バックオーダーを経て入荷したとの連絡を頂き、先日いすゞに寄って引き取ってきました。



上の写真がリペアキットの箱
値段は12,000円ほど・・・

箱の中身は以下の通り



各部のOリングが7個
オイルシールが1個
ベアリングが1個

合計9点セットで12,000円

注文した時にはあまり気にしていませんでしたが、こうやって現物を手にすると・・・

・・・なんか釈然としないのw



リペアキットは上のパーツ図の緑囲み

これをばらした各パーツが赤四角の囲み
ベアリングだけはパーツナンバーが割り振られていません。

とりあえず赤四角の囲みだけをパーツリストから抽出し、合計金額を試算すると


値上がりしていることを考慮すると、およそ3000円ほど

パーツナンバーの無いベアリングは、現物に刻印された品番よりモノタロウで検索すると、およそ700円位で販売していましたw

このリペアキット
たぶんいすゞがセット物にして値付けしたものじゃないと思います。

パワステポンプのパーツサプライヤーが補修パーツとしてひとまとめにしたものをいすゞが買い取り、その仕入価格に自社の流通や部品保管に関わる経費諸々を乗せて、販売しているものだと思います。

じゃないとバラ売り価格とセット価格のバランスが狂いすぎてるものw

・・・でもいいんです。

困った時に40年ほど昔のクルマの部品が出るだけでもw

ワタシはこれからもいすゞ様から純正部品を慶んで謹んで購入させていただきます。
(声が若干震えてる)
Posted at 2023/04/28 23:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation