次はワゴンRのタイヤ交換
スタッドレスからサマータイヤへ

ジャッキアップして

クリーナーとワイヤーブラシでハブ面をキレイにしつつ、キャリパーやパッド残量のチェック

これでワゴンRもOK
時間はちょうど正午
本日は嫁が京都に遊びに行って留守なので、外に昼飯を食いに行きます。
ひとりスシローでたらふく食って帰宅
夕方からは先日2階の物置部屋で見つけたカセットデッキの整備を行います。

カセットテープ終焉期の1994年頃に新品購入
恐らくTEAC最後の普及価格帯の機種だと思う。
アンプに接続して試聴。
テープ回転が一定周期で不安定になります。
カセットテープの松田聖子がその瞬間だけ音痴になりますw
さらにアナログ式のテープカウンターが回りません

とりあえず分解。
デジタル化が進んだ時期でメカらしいものがあまり無く、基盤もコンパクト。

メカの裏側を見ると
再生時のピンチローラー回転用ベルト、早送り巻き戻し時のカセットリール回転用ベルト、アナログカウンター回転用のベルトを確認
ゴムベルトは合計3本
この内、再生時のベルトは長期間動かさなかったので緩くなり変なクセがついてます。
またアナログカウンターのベルトは切れて基盤の上に落ちてます。

手持ちのゴムベルトの中から合いそうなやつを抽出して交換

再生ヘッド、磁気消去ヘッド、ピンチローラーなどを綿棒とアルコールで清掃
駆動部分にグリスを塗布して・・・

組立ててから再度再生してみると
わ~い、完璧
カセットテープの中森明菜はやはり歌が上手ですw
さすがに今後カセットテープを聴く事は無いと思いますのでヤフオクにて処分します。
一応メンテしたので、次に使用する落札者様には気持ちよく使ってもらえると思います。

記念写真をパチリ
ところで昼間、久しぶりにピアッツァを立駐から下ろした後にパレットを見ると・・・

怪しげなオイル染みが
1のオイルはエンジンオイル
いつもの事ですw
しかし2のオイルはヤバそうな悪寒
触ると「赤色」
どう考えてもATFです。
しかもかなりの量、重症ですw
場所的に車体の右前ということは・・・
ATFオイルクーラーの配管から?
それともパワステオイル?
パワステポンプかステアリングラック?
あ、アンダーカバーがあるから断定できんな。
明日の日曜日改めてチェックします。
先日のアルファロメオに続き、ピアッツァよ
お前もか~!!
Posted at 2023/03/05 19:09:55 | |
トラックバック(0)