何か最近ツイてないぞ・・・
この1ヶ月はクルマの運転が出来なかった。
んで、昨日
久しぶりに運転しようと思い、ピアッツァを引っ張り出すも
「エアコンが効かない!!」
温度調整スライドスイッチを操作しても、エアコンON/OFFスイッチを操作しても冷気が全く出ないのです。
前回の運転時にはエアコンは効いていました。
うちのピアッツァのエアコンは旧車のクセにキンキンに冷えるのですw
もしかして例のアソコ?
と思い脊髄反射的に早速分解w
グローブボックスを外した奧にあるエアコンコントロールボックス
この中に基盤があり、エアコン空調の集中制御をしているみたい。
これに刺さっている2個のコネクター部のハンダクラックによりエアコン不調になることは、多くのピアッツァ乗りの知るところですw
コネクターを外してコントロールボックスの回収。
上端を固定ツメとしたはめ込み式なので下端側をマイナスドライバーで軽くこじれば、スグに外れます。
早速ハンダクラック補修を始めます・・・
って言っても、実は3年ほど前も同じ症状で同じ作業を既に実施済w
その時はまさしくビンゴで無事キンキンに冷えるようになっていたのです。
ハンダ付けがヘタくそでまた接触不良か~?
基盤表面
基盤裏面
コネクター部拡大

基盤上の単純なプリント配線を見ると、上写真の小さい赤丸を付けた箇所が通電部ですよね(合計10ヶ所)
ジジイなので虫眼鏡を使いつつ、じっくり観察するも怪しい箇所は見当たりません。
せっかく分解したので、一応全箇所ハンダ補修しておきます。
完了!
導通不良やショートが無いのをテスターでチェック後、車両に再装着。
そしてエアコンスイッチオン!
・・・冷えないw
瞬時にコンプレッサーの電磁クラッチやらリレーの点検などなど
頭の中を駆け巡ります。
このクソ暑い中やりたくねぇ~
とここでふとエアコン配管のバルブを押してみると・・・
高圧側
低圧側
無音ですw
冷媒ガスが全く入ってません
わーい、ガス漏れだ~
原因が判ってホッとしている自分がいますw
1ヵ月でここまで完全にガスが抜けきっているということは、コンプレッサーシャフト部のシール不良とかじゃないかな?
35年もののコンプレッサー
何が起きても不思議ではありませんw
こういう作業はキッチリプロにお願いします。
隣町にあるデンソー直営店のサービスステーション
以前、アルファロメオのエアコン修理もお願いして完璧でした。
そしてここは旧車の整備も積極的に行ってくれます。
修理予約完了
これで、この夏はピアッツァに乗れない事が確定しましたw
Posted at 2023/08/05 12:03:58 | |
トラックバック(0) |
ピアッツァ