• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2024年11月01日 イイね!

ピアッツァ四国ツーリング_5日目最終日

2024年10月25日(金)
香川県高松市の朝

ルートイン高松の朝食バイキングを食べながら、ふと
「もう運転も疲れたな・・・家に帰ろう」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月曜日の朝に自宅を出発、本日は週末金曜日

四国4県全ての県庁所在地に宿泊して完全制覇
そして、本州と四国を結ぶ道路橋も全走破

とりあえず最低限の目的は達成したのでもう満足です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝食後、シャワーを浴びて帰路につき



2度目の鳴門海峡を渡ったPAで記念撮影

さようなら四国

それから名古屋方面に向け黙々と400km弱を走破

15時過ぎに無事帰宅

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年の6月の東北ツーリングでは山形、秋田、青森、岩手、宮城、福島の6県に初訪問

そして今回のツーリングも四国初上陸

これで日本国内で宿泊経験の無い都道府県は北関東の茨城、栃木、群馬と沖縄の合計4県を残すのみとなりました

あと北海道については札幌と小樽しか行ってないので、生きている内に稚内や知床方面まで足を伸ばしてみたいと思います

しかしこれらはもうピアッツァでは行かないと思います
体力的、年齢的にロングツーリングは今回で最後かなと・・・

残りの県は嫁と一緒に缶ビールでも飲みながら電車や飛行機で向かい、現地のレンタカー利用で名所巡りをしたいと思います

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年2回のピアッツァツーリングを通じて感じたこと・・・

日本って世界で一番素晴らしい国だと思います

ジジイの一人ロングツーリングでも安心安全快適に移動できるインフラがキチンと整備され、世界的に例を見ない高品質の「コンビニ」や「サービスエリア」がそこら中にあり何時でも何処でも日本全国均一で高レベルのサービスを享受出来ます

国土はコンパクトにまとまっていますが、各地方の特色が際立った景勝地が無数に点在し、全く飽きる事がありません

青森や秋田の発音には少しビビりましたが、日本語がどこに行っても通じますw

とにかく食事がどこに行っても最高に美味しくて、飲み水も安心して口にできます

そして最後に・・・

パチスロ屋もそこら中にあるのでサイコーですねw




Posted at 2024/11/11 00:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年10月29日 イイね!

ピアッツァ四国ツーリング_4日目②

(つづき)

しまなみ海道を渡り、尾道に到着

現在14時前
今日のスケジュールは、尾道観光後に倉敷市経由からの瀬戸大橋を渡り四国に再上陸
宿泊地の香川県高松市を目指します


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾道駅に到着
かなり新しい駅舎です


観光案内所で大林宣彦監督の尾道三部作のロケ地マップを入手


右側が尾道三部作のマップ
「転校生」
「時をかける少女」
「さびしんぼう」

左側が続・尾道三部作のマップ
「ふたり」
「あした」
「あの、夏の日」

う〜、ロケ地全コンプリートしてみたいが時間的に無理だw
本日は駅前近辺をざっと散策してガマンします

駅を出て海に向かって歩いて行くとノスタルジック感満載の映画館が目に


「シネマ尾道」
上映ラインナップも素敵


海の反対側、山側を振り返ると斜面に沿うように家々が建ち並んでいます


瀬戸内の向島へのフェリー乗り場

「さびしんぼう」で富田靖子演じる「百合子」が自転車を押しながら乗り込んでいく映像が浮かびます
劇伴はもちろんショパンの「別れの曲」


小津安二郎監督の「東京物語」の舞台でもある尾道
笠智衆と原節子のパネルが防波堤に展示


アーケード街
平日の午後、買い物客はほとんど居ません


狭い小路が縦横無尽に通り


ふと立ち寄った中華屋さんで尾道ラーメンの遅い昼食
醤油ベースのスープでとても美味しゅうございました


外に出て暫く歩くと、記憶にある風景に幾つか遭遇

「あの夏の日」でボケ太とおじいさんが過去に行くために海に飛び込んだ船着場だと思うの


ここは「転校生」に出てきた跨線橋

一夫が一美のカラダと入れ代わってしまった事に気付いて、慌てて自転車で駆け上って行った坂路


「いつかどこかで見た風景」
「子供の憧憬」
「海の匂い、風の匂い」

尾道にいると記憶や意識の奥底に眠っている何かを目覚めさせてくれます

今度は時間に余裕を持って再訪します

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時刻は15時過ぎ

明るい内に高松市に着きたいので、早々に出発

瀬戸大橋を渡りました


これにて本州と四国を結ぶ道路橋は全て完全制覇
もう思い残す事はありませんw

そして高松市のホテルに到着


これで四国4県はとりあえず回った事になります

さて明日はどうしよう・・・





Posted at 2024/10/30 23:35:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行
2024年10月28日 イイね!

ピアッツァ四国ツーリング_4日目①

2024年10月24日(木)

四国ツーリングを開始してから最高の晴天日

本日はまず愛媛県今治市まで行き、「しまなみ海道」を通行して広島県尾道市を目指します

ルートは以下の通り



合計5島を通過しますが、主要スポットには順次立寄ろうと思います



①亀老山展望台(大島)

今治北インターを出発して1番目の島、大島にある有名な展望公園

ピアッツァを駐車場に停め、


近代的な作りの展望台の階段を登って行くと


やがて最上階に到達


お〜、絶景


まさしく神の創造物w


②大山祇神社(大三島)

3番目の大三島にある「大山祇神社」

大山積神を主祭神とした歴史ある神社


広大な参道の奥には


樹齢約2,600年の神木である大楠が鎮座


拝殿では今回の旅の安全を祈願して


ピアッツァに乗込み、次の目的地へ


③耕三寺(生口島)

4番目の島、生口島にある耕三寺

1936年から建立が始められたとても新しい寺院です
日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」「母の寺」と呼ばれている・・・

とwiki先生が言ってますw

「山門」を抜け


上に見切れているのが「五重塔」
原型は奈良の室生寺五重塔


「孝養門」
原型は日光東照宮陽明門


「本堂」
原型は京都宇治平等院鳳凰堂


そして本堂の横には「未来心の丘」入口が


白い大理石の庭園


頂上には「光明の塔」


まさに白い世界、素晴らしい眺望でした


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しまなみ海道の美しさを十分に堪能

これから本州に一旦上陸し、尾道観光です



Posted at 2024/10/28 19:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年10月26日 イイね!

ピアッツァ四国ツーリング_3日目②

3日目の続き

牧野植物園を出たのは12時前

タイムリミット
とっとと愛媛県松山市に向かいます

高知自動車道と松山自動車道を走行し、距離はおよそ160km



昼食は高速道路のレストランで高知赤牛のハンバーグセット
とても美味しゅうございました



道後温泉近くのホテルに14時過ぎ到着



早めのチェックインを済ませ、ピアッツァは駐車場に置いて松山観光に出掛けます

洒落たデザインの路面電車に乗り、松山市街地へ



メインストリートに到着



その後ロープウェイに乗って



松山城天守閣を目指します



ようやく到着
外国人ツーリストだらけw



天守閣の最上階からは360°の大パノラマ

遥か瀬戸内海まで見渡せる眺望



松山城を下りてからはお堀沿いに沿ってJR松山駅まで散策



とても立派な愛媛新聞社屋を眺めつつ歩いていると・・・



強烈モーレツな違和感を覚える場所に遭遇



それは在来線と路面電車の交差線路w

立体交差ではなく完全なる平面交差です

在来線が横断中はクルマと一緒に路面電車が通過待ちをしています

調べてみると呼称は「ダイヤモンドクロス」
完全な直角交差は愛媛県のここにしか存在していないようです

やがて駅に到着
とてもレトロモダンな駅舎でした



その後は再び路面電車に乗り、宿泊地の道後温泉に戻ります

小洒落た「道後温泉駅」



旅行雑誌「るるぶ」の表紙になりそうな道後温泉本館



ロマン溢れる外観



商店街の細い路地には居酒屋や懐かしの射的場が



夕食は名物の鯛めしを海鮮食堂にて頂き、宿泊ホテルへと戻りました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日はしまなみ海道を渡り一旦本州へ

ワタシの大好きな映画監督「大林宣彦」の出身地である尾道に立寄ります

その後、瀬戸大橋を通り再び四国入りして香川県高松市へと向かう予定です



Posted at 2024/10/26 23:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年10月25日 イイね!

ピアッツァ四国ツーリング_3日目①

2024年10月23日(水)

高知の朝

昨夜の激しい雨も上がり、向こうの空には微かに晴れ間も見える



本日の最終目的地は愛媛県松山市

・・・その前に高知市内散策

先ずは高知市街東側に位置する「五台山公園」に到着

展望テラス駐車場にピアッツァを停め



クルマを降りて前方を仰ぎ見ると



高知市街地を一望



展望台を下りて、暫く走ると・・・

2023年度上半期のNHK朝ドラ「らんまん」の主人公モデルとなった、高知県出身の日本を代表する植物学者「牧野富太郎」博士を記念した県立牧野植物園があります



牧野富太郎氏のスナップ



牧野博士の写真はいつも屈託のない笑顔

コチラもつられて笑顔になりますw

世界的に知られた日本の植物学黎明期を代表する方ですが、一説によると結構なロクでなしな逸話も散見します

この写真を見るといわゆる「ひとたらし」的な側面が多分にあった方なのだと想像します

広大な施設内を散策



園内には牧野博士の命名したフローラで埋め尽くされています



施設外周を園路が囲み



一番奥の記念館には晩年の牧野博士の研究姿が蝋人形で再現



その記念館の手前には早逝の妻の名前を学名とした「スエコザサ」が密生



ドラマで妻の寿恵子役を演じた浜辺美波さんを思い出して胸熱w

正直この施設は1日中滞在しないと満足できないと思います

(つづく)



Posted at 2024/10/25 22:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation