• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

アッソ・ディ・フィオーリ⇔ピアッツァ

「福野礼一郎のクルマ論評5」



ワタシの大好きな自動車評論家、
福野礼一郎氏の著作

去年の年末に購入したのですが、買ったまま本棚にしまい込んで読むのを忘れてましたw

今週末は土日共に梅雨空

趣味部屋を掃除中に何気に引っ張りだして読み出すとピアッツァに関する記事を発見



自動車メーカーのエンジン開発者、シャシ開発者、そして福野礼一郎氏を含めた座談形式でのピアッツァ解説

1981年ピアッツァ発表時の各種資料を基に、機械工学及び製造技術の観点からピアッツァのエンジン及びサスペンション構造に始まり、内外装の意匠からの有名なジウジアーロ氏のショーモデル「アッソ・ディ・フィオーリ」との関連性まで詳述されています

福野氏の著作物には「クルマは文化だ」とか「カッコいい・カッコ悪い・懐しい」などという趣味的・抽象的なハナシは全くありません

クルマは数百万点のパーツの集合体であり、機械工学における各種物理法則に従ったあくまでも理論的な「機械」であるという基本的な立脚点を持っています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「アッソはピアッツァの広告キャンペーンに過ぎなかった・・・」

公の著作物なので詳しくは書けませんが、この1文には衝撃を受けました

当時の資料を時系列順に並べ、あらゆる状況証拠を積み重ねての推察ですが、世の中の一般的な認知に疑問提起する1視点であると思います



Posted at 2025/06/15 23:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2025年06月09日 イイね!

美濃クラシックカーフェスティバル

「うだつ」とは、建物の妻壁(屋根の側面)を、屋根よりも一段高くして、防火や装飾のために設けた部分です。



昔は、うだつを建てるのに相当な費用が必要だったため、うだつが上がっていることは、その家の富や成功のステイタスを表していました。

そこから、出世や生活がうまくいかない状態を「うだつが上がらない」と表現するようになったと考えられています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、「うだつ」に関するAI回答

ここにも「うだつ」



「うだつ」が沢山



2025年6月8日(日)

「うだつ」の上がる街、美濃

岐阜県美濃市の「美濃クラシックカーフェスティバル」を見学してきました

朝8時過ぎにお母さんと出発

久しぶりのピアッツァ

途中のコンビニでパチリ



変なホイールw

会場ではシトロエンDSや


フォルクスワーゲン


総数100台近くのクラシックカーパレードがあり、その後通り沿いに展示

お約束の117クーペ


特別展示でオリジナル2000GTと


2000GTボンドカーのレプリカ


オートマでステキ、ベース車は何だろう?


その後じっくりと町並み散策




紙芝居もあり


とても風情のある町並み

近場にこんな場所があるとは思ってもいませんでした

お母さんは和紙のグッズを大量に入手、とても満足げですw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてさて、来週からは梅雨入りとの事です




Posted at 2025/06/09 22:15:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント
2025年06月08日 イイね!

週末日記(2025年6月第1週)

2025年6月7日(土)

庭の平板ブロック張の続き

早朝から着手
昼過ぎに完成


左側が隣家、右側がウチ


反対側から見るとこんなカンジ


タイヤスタンドや室外機であまり見えませんね

倉庫前までで一旦終わり


何故かピアッツァのボンネットがあるw


まぁ素人のDIY作業なのでそれなりですね

これで草むしりの苦労が半減されると良いけど

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午後はピアッツァ洗車とコーティング作業

ピアッツァのコーティング(ワックス掛け)なんて何十年ぶりかしらん?

外装いじりはキライですw

と言いつつも


こっちもピカピカ


あっちもピカピカ


Amazon購入した高評価のコーティング材

甘ったるい天然カルナバロウのニオイがクセになりそうw

最後にロゴまでコーティング


やっぱりキレイになると嬉しいなw

明日の日曜日は久しぶりのクルマイベント見学に行って来ます


Posted at 2025/06/08 23:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング
2025年06月03日 イイね!

週末日記(2025年5月第5週)

2025年5月31日(土)

先々週から着手している庭の平板ブロック張り

明日の日曜日はヤボ用で作業不可

よって本日は出来る限り進めておこうと早朝から着手

前日仕事終わりにホームセンターまで走り敷砂3袋(60kg)と白玉石3袋(30kg)用意して準備万端


集水桝避けでスキマになった箇所には白い玉石を詰め


エアコンの室外機2台があり、冷媒配管に負荷を掛けないように位置をずらしつつ整地や敷き慣らし作業を行い・・・

午前中になんとか最終予定面積の2/3は終わったような気がする

来週末には完了予定

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午後からは嫁のワゴンRに中華ディスプレイオーディオの装着

iPhoneの機種変更に伴い、Apple CarPlayを試してみたいらしい

ピアッツァと違って軽自動車のオーディオ交換はとてもラクw

・・・なんだけど案の定バックカメラの設置と配線取り回しがメンドくさかった〜

自分のAndroid Autoでも試したけど、ワイヤレス接続可能で液晶キレイ、サクサク動いてとても便利

Amazon購入で1万円以下

昔購入したソニーのCD-ROMナビは確か20万円以上したよなぁ・・・

この値段でこの機能、いい時代になったもんです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなカンジで平和に過ぎた週末

来週、天気が良ければ近場のクルマイベント見学に嫁と行く予定

久しぶりのクルマイベント

写真をたくさん撮ってこようw




Posted at 2025/06/03 22:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング
2025年05月26日 イイね!

イルムシャーホイール④ 完結編

先日、色替え装着したシルバーベージュのイルムシャーホイール


自分的にどうにもしっくりせず、その理由を考えてみた

今回の色の組合せである「白」と「シルバーベージュ」

これはどちらも地味というか、別に取り立てて突飛な色でもないように思う

ただ・・・

以前のようにホイールカバーが白の場合、ボディカラーの白と同色という「色の関連性」が有った

または仮に普通のシルバーメタリックに塗り替えていたとしたら、一般的なホイール(アルミホイール、ホイールカバーいずれにしろ)部分はシルバーであるという「色の通念性」があり、特に不自然さは無かったように思う

以上より、今回の失敗原因は「白」と「シルバーベージュ」の組合せに「色としての関連性」が無かったからであるという結論に至り・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平日仕事が終わってから、今までの赤と黒のラインテープをむしり取り


ピアッツァってキャラクターラインが無くなると何かマヌケw


そしてAmazonで材料調達


ゴールド(幅6mm)とブラック(幅3mm)のラインテープを用意

シコシコと貼り付けて完成


本来ならPIAZZAの文字もゴールド色が良いけど・・・ダークシルバーのまま


要はホイールの「シルバーベージュ」という色に「色の関連性」を持たせる為にピアッツァのキャラクターラインに同系色を取り入れた、ということです

そして全体写真は・・・


曇りだったこともあって、よくわかんね〜

少し拡大すると


前よりはちったぁ良くなったと思うことにしようw

ハイハイ、イルムシャーホイールの件はこれで終了



Posted at 2025/05/26 21:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation