嗚呼、ネタが無い
ブログネタが・・・
年が明けて、冬の寒さがますます厳しくなっております
こんなに寒いと屋外でのピアッツァいじりはムリw
ラジコンも早くサーキットに行って新品エンジンの慣らしを行いたいのですが・・・
休日のサーキットは電動カーがメイン
マイノリティ派のエンジンカーが1台でも混じるとえれーうるせぇし、路面に排気オイルを撒き散らすわでみんなから白い目で見られそうでとても行きづらいのですw
えぇ、ワタシは小心者なんです
・・・ということで最近の日常は大人しく家に引き籠もり
テレビを観たり、音楽を聴いたり、ラジコンを弄ったりしたりして、
なんとな〜く平和に暮らしております
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そういえば昨年末、リビングでレコードを聴いているとターンテーブルの回転数がとても不安定になり、回転軸に触れると超高温に・・・
薬師丸ひろ子様の美しく清らかな歌声が急にオッサンの唸り声になっていましたw
電源OFFで冷やしてから再始動を試みるも回らず、そのまま昇天
壊れたレコードプレーヤー
高校時代、親父に買ってもらった40年以上昔のパイオニア製ダイレクトドライブのフルオートターンテーブル
とても大事に使っていました
クォーツロックは無しでマニュアルの回転数調整ボリューム付です
早速パイオニアのお客様相談室に連絡するも、
あまりにも古い機種で、メーカー修理不可で残念ながら廃棄処分することに
リビングでレコードが聴けないのは超不便なので、そうなれば代替機種の購入という流れになりますわな
最近の駐車場修理といい、ジジイになると経年劣化により金を使うパターンがホントに多い気がします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして買いました
ソニー製品でラインナップされた唯一のレコードプレーヤー
フルオートタイプでBluetoothやUSB出力搭載の最新機種
価格は3万円ちょっと、ソニーストアの直販サイトで購入
価格comより少し高価ですが、安心安全のメーカー3年保証が無料ですw
さっそく開封
フルオート機構のメカが丸見え
ターンテーブルの回転力を利用したフルオート機構
・・・ってか、最近のフルオートのメカは全部これじゃんw
下画像は2階寝室で使用しているオーディオテクニカ製のターンテーブル
そしてそのメカは・・・
今回購入したソニーと全く一緒じゃ〜んw
たぶんどこかのメーカーが開発したメカを各メーカーで使い回しているのだと思われ
とてもシンプルな構造で良いのですが、趣味性の高いターンテーブルに採用するにはいささかチープな質感だと思いますw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設置作業再開
ターンテーブルのゴムベルトをモーターに掛けて
フェルトマットを敷いて、スモーククリアのダストカバーを取り付ければ完成
樹脂製の筐体に艶消しブラック塗装
シンプルなデザインはとてもソニーw
カートリッジは交換不可、針のみ交換可能
フルオート機能の各スイッチ類
背面端子
MMフォノイコライザー内蔵でAUX出力可
3ステップのゲイン調整まで付いてる
その他のUSB出力端子やBluetooth機能は一生使う事はないでしょう
アナログメディアはアナログ信号のまま聴きたいのですw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして設置後
薬師丸ひろ子様のレコードを掛けてサウンドチェック
正常、とても良い音です
レコードは雰囲気を楽しむものなのでキチンと音さえ出れば万事OKですw
Posted at 2025/01/21 22:43:01 | |
トラックバック(0) |
レコード