• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そー。@でちゃったのブログ一覧

2008年11月08日 イイね!

破片…なのかな?

破片…なのかな?先日、ギアオイルにお友達のまさあきさんオススメの添加剤『X-TECH』注入しましたが、やっぱり基本となるギアオイル自体が、サーキット走行も含んだ距離走ってて気持ち的に納得出来てない部分あったので、結局ギアオイル交換することにしました。

今回購入したのは、写真のオイル『RESPO R-TYPE 75W-90』です。
SAB野々市、ジェームス、金沢ミサイルと物色して、個人的なお気に入りのスノコBRILL入れようかなとも思ったのですが、まさあきさんが入れてるってのを思い出し、ちょっと試してみたくなって今回はRESPOにしてみました。
購入は金沢ミサイルでw
他の店よりもちょっと安かった。


スイフトはカタログ上、交換には2.7リットル必要なんですが、とりあえず1リットル缶×2缶購入し、足りない分は前回交換分で残っていたBRILLを使用しました。

今回の作業でドレンボルトの磁石部に鉄粉だけじゃなく、鉄の破片が付着してました…。
あと廃油トレイの底の方にもいくつか破片が…。

何回かDIYにて交換作業してますが、はっきりと形が確認出来るほどの破片が出てきたのは初めてです。
1速がかなり渋くなってきて、駆動部分からの音が出始めてから初めてのギアオイル交換でしたが、やっぱりスポーツ走行で無理に1速に叩き込んでた為に傷めてしまってたみたいですね。

交換後、精神的には新しいオイルに交換したってことで気分も良いんですが、1速に関しては今後も意識してゆっくり丁寧に操作するよう心掛けます。



ちなみに今回は、いつも使用してるオイルサクションガンがうまくオイルを吸い上げてくれず、急遽、漏斗とホースを使用したエンジンルームよりの流し込みでオイル注入しました。
オイル抜いた後だったんで、ちょっと焦りました。道具があってくれて良かった…。

あと、フロントのタイヤを11からT1Rに交換したんですが、左フロントの車高調のロックシートが若干緩んでました。これ、以前も緩んでたな…。しかもなぜか、いつも左フロントだけが緩む…右は全然大丈夫なのに…ナゾです。
Posted at 2008/11/08 17:44:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年10月11日 イイね!

悪戦苦闘!

悪戦苦闘!まずは今日の作業で、こちらの突然の電話にも快く応えてくれて、かつ有効なアドバイスしてくれたお友達のヨシローくんと、お忙しい中、わざわざ片田舎の作業場まで出向いてくれて応援してくれたお友達のわ~さん、それと、先日アライメント測定時にお世話になり、今日も電話での質問に丁寧に説明していただいた福井のグラスラスタッフの方に感謝感謝です。

くじけそうになった時や弱気になった時には特に、周りの方々の存在の有難みが分かるというものですね。今日は本当にそれを痛感しました。

昼前の11時過ぎから作業を開始して、なんだかんだと昼飯も食べず作業続けて、先ほど6時頃になんとか取り付け完了・チョコッと試走までたどり着けました。
一時は取り付けは明日になるんじゃないかとドキドキしてましたが、とりあえず今日のうちに試走まで出来たのでホッとしてます。

細かいこと書き出すとかなり長くなりそうなのでその辺は省略しますが、なにせ車高調を車体から取り外すのが、想像以上に大変でした。
キーワードは、ロッドの供回り。
取り付け時もそうだったんですが、これはヨシローくんのアドバイスが無かったら本当に途方にくれて半泣きでお店に電話してるトコでした。思い出しただけでもゾッとします。
その後も色んなトコで引っ掛かりながら、手持ちの工具をフル動員してなんとか完了。

あと午前中に、今回の作業を出来るだけスムーズに行うために、某工具屋でセール中だったアルミジャッキを購入。さっそく威力を発揮してくれました。これは良かったです。

チョコッと試走した感じでは、まずステアリングが軽くなりました。キャンバーボルト付けたためでしょうか。
サスの方は、まだ良く分かりませんが、レートを上げた感じはあまりしないです。
結局車高は計算通りには行かず、今のトコ交換前よりも3ミリ~5ミリ車高上がってますね。このまま馴染めば少し下がってくるかな?

後片付けは明日に持ち越し…。
足回りの交換自体は何回か経験してますが、それでも今日一日で色々勉強した感じがします。疲れました…。

でも今は心地良い疲労感と満足感で一杯です。19日の走行会がさらに楽しみになってきました!
Posted at 2008/10/11 19:19:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年10月10日 イイね!

明日は、サス交換等…。

天気は雨みたいですけど、屋根付きの実家の倉庫にてサス交換&キャンバーボルト取り付け作業するつもりです。
久しぶりに足回り取り外すので、ちょっと緊張…。

で、今付いてる5キロのバネから7キロのバネに換装するんですけど、自分なりに情報集めて計算してみた感じだと、現在の車高と同じ高さをキープするには、全長を-17.4ミリにすると同じくらいの車高になると思うんですけど、どうなんでしょう?
でも、手作業でコンマ4ミリの精度は多分無理なので、実際は17ミリもしくは18ミリ下げる感じで行うことになると思いますが。

車高調は全長調整式です。
バネの自由長は、7キロの方がカタログ上3ミリ長いことになってます。
現在5キロのバネ装着して、車高調の説明書通りに2ミリプリロード掛けてますが、7キロのも同じだけ掛けようかと思ってます。
レバー比は1.0と説明書に書いてありました。
軸重は車検証見ると305キロ?くらいでしょうか…。

明日の作業時間を少しでも短縮するために、車高調の説明書確認したりとかネットで資料検索してみたりしたんですが、初めてなので自信がないです。

まぁ、実際取り付けてみて違ってたら、再度ケース長のみ調整すれば良いので大丈夫かなとは思うんですが…。

とにかく明日丸1日掛けるつもりで頑張ってみます。
Posted at 2008/10/10 22:11:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年09月28日 イイね!

結局南極…。

バネ&キャンバーボルト取り付けは、今日は見送りました。

午前中、某ディーラーに純正部品引き取りに行ってアライメントの基本になる話もちょこちょこ聞いてきましたが、やっぱ複雑なもんですね。
自分の車の使い方や走る場所の割合なんかを考えて弄らないと何やってるかワケ分からなくなりそうなんで、ボチボチやってく感覚で…。


さて、次の日曜は福井のタカスサーキットで開催される走行会を観戦に行く予定ですが、とにかく晴れてくれるのを祈るばかりです。
走られる方はもちろんですが、ビデオカメラでの撮影を予定してる自分としましても、なんとか雨だけは降らないで欲しいです。


自身の走行予定ですが、去年までは草ジムカーナとタカスでのサーキット走行の二本立てで頑張ってましたが、資金的なことや車的なことを考慮して、今後はサーキットにより重点を置いて走ろうかと思ってます。

今年から富山のおわらも走るようになったのと、やっぱりジムカーナだとサイド使えないとどうにも…ってのを痛感したからです。
自分の走りのスタイルだと、ジムカーナでもサーキットでも全く同じだし、デフ無し&サイド効かないのを無理やりジムカーナで走らせても、そこで得られる事ってサーキットのそれとほとんど変わらないですからね。
サーキットだと、デフ無しはマイナスでしょうけど基本的にサイドターンなどのテクニックは必要ないですし、多少不利な部分隠せるかなとw

ぶっちゃけこれだけのステージ満遍なく走ろうとすると、やっぱり資金的にキツ過ぎます!ww
車に全資金投入出来れば別ですけど、当然そうもいかず…。


というワケで、足回りいじった後10月中にタカスの走行会かおわらどちらか1回、11月は、出来れば2回走りたいと思います。
あと所属グループ主催のKUGには、多分参加出来ると思います。これの日程いかんによってサーキット走行1回削ります。
Posted at 2008/09/28 21:37:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年09月24日 イイね!

タイヤ交換。

取り急ぎの走行予定がないので、昨日の午前中にタイヤを11からT1Rに交換しました。

以前履いてたネオバの時もそうでしたが、街乗りではやっぱりハイグリップラジアルだと、随分重いフィーリングになりますね。
車の種類や個人の趣向にもよるんでしょうけど、11からT1Rに履き替えたとたんに軽快感が増しました。

サーキットみたいな、タイムを削るために絶対的なグリップ力の高いタイヤをチョイスするっていう特別な場所を除いて、この車にはストリートスポーツラジアルくらいのタイヤが一番合ってるなと再認識させられました。

交換のついでに足回りのチェックをしながら、車高調のケースについた泥なんかをブラシで落とし、ウェスで拭いた後、シリコンスプレー吹いて綺麗に拭きあげました。またすぐ汚れるんでしょうけど。

んで、リアをやった後フロントをチェックしたんですが…


…左フロントのケース長を固定するロックシートが緩んでました…orz


最近、低速でハンドルを切ったりした時に、ゴリゴリした感触やゴッ!っていう異音がしてたんですけど…

とりあえず右フロントのスプリングロックシートからケース長をロックするシートまでの長さをスケールで測り、それに合わせて左のケース長を固定しました。
…っても、こないだアライメント測定した時にすでに緩んでいたかも…今となっては後の祭りですが。

そういえば、以前もこのロックシート緩んでいたことがありました。
同じ人間が、同じ力で締めてるのに左側ばかり緩むってのもどうなんでしょ?
今後も気をつけて見ておかないと…。


あと、さんざんスイフトのDIYをしてきて今さらなんですが、フロントのジャッキアップポイントが奥過ぎてジャッキアップしにくくて大変です。

車高調で車高落としてるので、そのままだとジャッキ自体が入らないので、8センチ程の高さのスロープ使用してるんですが、それでもキツイです。
使ってるジャッキが安物ってのもあるんでしょうけど(これが一番の問題?)。

今はジャッキを買う金銭的な余裕がないので、これでなんとかやるしかないですが、ジャッキアップ段階で苦労するとモチベーションが異様に下がるんですよね…。
なんとか資金繰りして、使い勝手の良いヤツ買うしかないかな…。

とまぁ、こんな感じです。
Posted at 2008/09/24 21:42:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「良い天気ですね^o^ 楽しんできて下さい!(≧∇≦)@しんや@でちゃった 」
何シテル?   01/03 10:00
スイフト乗りの「そー。」です。 2009年の6月に某所で愛車を大破させてしまい廃車に…。 色々あって結局次の愛車も素イフトとなりました。 走行距離も1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Spec Tank 
カテゴリ:お役立ちサイト
2013/03/10 21:39:11
 
おわらサーキット 
カテゴリ:サーキット
2008/06/08 19:32:30
 
自動車の趣味超越log 
カテゴリ:お役立ちサイト
2007/06/07 21:13:39
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
前愛車を大破させ、色々考えた末にまた同じ素イフトに乗り換えました。 自分の身の丈に合っ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
マイカーとしては初のマニュアル車です。楽しいです。 2009年6月、某所で大破し廃車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation