• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DIYオヤジの愛車 [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

CL7 FRPウーハーBOX作成

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
なるべく邪魔にならなくて下ろしやすい場所を探したらここになりました。
ウーハーBOXの背面はトランクの型に木を切って作るほうがたいへんで重くなっちゃうからFRPで作成。養生テープ張りまくりで樹脂塗ってから20cm角位に切ったガラスクロス張りまくって型取りOK
手順のお勧めは、型取りにガラスクロス使って、型ができたらガラスマット張りまくり。理由はトランク内でガラスマット使うと繊維が飛びまくって掃除が面倒だから。
2
そして出来上がり正面からの図 容積は30リッターちょっとになりました つけたウーハーに対しては若干大きくなったから中で調整しました。 車内への音の抜けが良くなるように、リアトレイのスピーカーは、外してます。 全部で木とパテで作るよりかなり軽くできました。FRP部分は4プライ位、重ねてるので強度はかなりあります。
3
上から見た図。製作当初はトランクの上のほうまで作る予定だったのですが途中で変更してこんな感じで完成。 最初の写真でFRPが上の方まで作ってあるのが判ります。
4
裏側 FRPの部分 チョイチョイおろすのでマジックテープで固定。
ウーハーだからこそボルト固定だろって判っているけど、ここだけは仕事でも使う車なので実用性優先で。

総括すると作成時間は全部木とパテで作るのと比べると、硬化待ちの時間が長いのでFRPの方が時間がかかる。コストは、FRPのツールを持ってればあまり変わらない。作業は慣れてればFRPの方が全然楽。容積は圧倒的にFRPの方が大きく取れるウーハー背面も大きく取れるので省スペースででかいユニットが使えるのでメリット満点。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

EgオイルとMTオイル交換

難易度:

エンジンオイル交換。

難易度:

内視鏡検査? 

難易度:

オイル オイルフィルター交換

難易度:

タイヤ交換

難易度:

イグニッションコイル交換 79900km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年2月16日 14:33
FRPの型どり挑戦したいです

凄いなぁっと思いついコメントしてしまいました

プロフィール

オーディオ系DIYオヤジです。 最近では、DVDや 動画をいかに車で快適に楽しめるかにはまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
オーディオ系のいじりが主体です。 快適を求めて製作してます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation