
5月29日~6月1日の日程で3度目の震災復興ボランティアに行ってきました。
まもなく震災から3ヶ月。
震災地では瓦礫撤去も進み、平常の形態に戻りつつあるところも見かけるようになりました。
しかし、依然として瓦礫が残り復興もまだ全く進まないところも多く見られ未被災地域との格差は更に広がっています。
梅雨に入り、被災地では泥が広がり
地盤沈下地区では大潮の被害や道路の通行止めなどもでていて
復旧の妨げにもなっています。
今回もtwitteで送っていた画像などを
みんからへも載せておきます。
529石巻 002 posted by
(C)LS-Silver
被災地の石巻市内が望める、日和山公園
標高は60m。
古くから石巻の発展を見てきた山ですが
現在は被災のひどさを確認する高台になってしまいました。
529石巻-009 posted by
(C)LS-Silver
東側は前回ボランティア活動を行った湊地区です
だいぶ復旧が進み大きな瓦礫はほぼ撤去されていました。
が、地盤沈下のために大潮や満潮時には道路の冠水が各所で起こっています。
529石巻 012 posted by
(C)LS-Silver
湊地区の奥側が大きな被害の出た女川町
原発もあります
529石巻 015 posted by
(C)LS-Silver
日和山公園の南側、石巻港や日本製紙のある場所ですが
ほぼ平坦な原になっています
529石巻 013 posted by
(C)LS-Silver
真ん中奥に見えるのが石巻市立病院
震災時は150人の入院患者が孤立したそうです
現在診療係診療所で行われているとのこと
その他画像はまた後ほど、、
(
twitpic: http://twitpic.com/photos/LSSilver2000
mobypicture: http://www.mobypicture.com/user/LSSilver2000
にも画像があります )
ブログカテゴリーに 「
震災ボランティア」をつくりました
震災関連の記事は
こちらでまとめてどうぞ
Posted at 2011/06/02 13:29:01 | |
トラックバック(0) |
震災ボランティア | 日記