
デイライト。
取りつけた当初はなんだあれ、、かっこわる、、と言われたり、ディーラーでも認識されておらずに改造車扱いを受け「工場入庫禁止」とまで言われました。
あまりの無知さに運輸局まで行って確認してディーラーとホンダに抗議しちゃいましたけどね。
まったく驚いちゃいました。(笑)
でも、最近は純正部品にもなっていて喜ばしい限りでありますね。
KB1-CLUBの車両もかなり取り付けている人が多くなりました。
で、私的には目立とう、、というのは
こちらにも書きましたが安全のためなんですよね。
現在はドアエッジにもLEDテープを取り付けていますがお洒落という意味よりもこれもドアを開けた際にぶつけられるのを防ぐ目的(自己防衛)を持たせています。

ドアを開けた際に後方車両がぶつかりドアをもぎ取られたとか車両がぶつかり手を挟まれた、、とか意外と良く聞く事故です。
(これも最近はドア開閉時に下部を照らし出すライトが流行りだしていていますね。)
先日、みんカラブロガーの
吉田匠さんの記事にも雨中のライト点灯が載っていました。
高速道路で雨天にヘッドライトを点灯していないクルマが非常に多い、教習車両まで点けていない、、というものでした。
よく見かけてしまう光景ですが全く同感です。
相手も自分も非常に危険である事が認識されていない。
それを教える教習所でさえ認識としてとらえられていない、、。
吉田さんの記事にトラックバックされていた
市光工業の
「マナーブック」も
光関係の安全項目についてずばっと書かれていたのでよろしければご覧ください。

Posted at 2009/03/10 23:41:48 | |
トラックバック(0) |
レジェンド | 日記