• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LS-Silverのブログ一覧

2006年12月09日 イイね!

蓼科温泉 石遊の湯

蓼科温泉 石遊の湯落葉松の森の中の露天風呂

12/10 昼過ぎに利用
諏訪から白樺湖方面へ向かう蓼科メルヘン街道にいくつか看板があり、賑やかそうな感じがしましたがカラマツ林の中を進んでたどり着くと平屋のウッドハウスがあるのみの超シンプルな施設で少々驚きました。
日曜の午後でしたが、男性用は先客3名。直ぐに私1名になり貸し切り利用でした。 
温泉はすでにコメントがあるように2つの露天のみ(屋根あり1、屋根なし1)です。
0
透明でややツルスベ感のある湯で、源泉が64℃ということで加水なしで循環冷却させているそうで流出口の温度計では45℃、浴槽全体では41~2℃くらいで使われています。 
気になったのは浴槽内の壁側にもいくつか流出口があるのですがジャグジーのような勢いで多量の湯が出されていてじっくり湯につかる場所を探すようになってしまい落ち着かなかったことでした。湯自体はややツルスベ感がある優しい感じの湯なので少々残念でした。
施設の周りは蓼科の落葉松の林に囲まれていて、これからの雪や新緑などとても景色がよさそうな感じがします。
また季節を変えて訪れてみたいと思いました。

茅野市 石遊の湯(いしやすのゆ)
Posted at 2006/12/11 15:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉・日帰り入浴施設 | 日記
2006年12月08日 イイね!

茅野市 米沢温泉/塩壺の湯

茅野市 米沢温泉/塩壺の湯12/10 諏訪から八ヶ岳へのドライブの途中で寄りました
今年の3月に新設と言う事で期待していたんですが、施設こそ新しいものの「湯素人」さんのコメントにあるように湯自体にはそれほど特色が無くやや残念でした。
しかし、地元の社交・保養施設としては役立っているようで休憩室などは賑わっていました。
 玄関を入って直ぐのロビーには無料のパソコンやプリンターがありここからnif温泉を閲覧することも可能です。
 サウナは、ミストサウナとドライサウナがあるようです(この日は男性がミストサウナ)が週変わりでどちらかになるのでサウナ好きの人には物足りなさがあるかもしれません。
わざわざここを目的に行くと期待ハズレ感が大きいかも知れませんが地元の方にとっては手軽な共同湯と言う感覚かもしれません

茅野市 米沢温泉/塩壺の湯(しょっつぼのゆ)
Posted at 2006/12/11 15:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉・日帰り入浴施設 | 日記
2006年12月07日 イイね!

箱根芦の湯温泉/松坂屋本店

箱根芦の湯温泉/松坂屋本店湯の花の薫り高き箱根の名湯

箱根七湯の硫黄泉の中で最も効能が高いといわれているのがこの芦ノ湯・松坂屋本店の湯だそうです。
江戸初期の開業以来、その泉質の良さから歌川広重の版画にも描かれたり現皇太子や幾多の歌人文豪の定宿になっているとのこと、、。
と書きましたが、じつは芦の湯、、始めて行きました。
初めての芦の湯、箱根の山には今にも雪が降り出しそうな冷たい風が吹き通していました。
他の箱根の温泉とは雰囲気が違いゆったりした芦の湯温泉街。
それぞれ敷地が広々としていて古くからの旅館が多いようです。
大きな門を入っていくとちょうど運良く?松坂屋本店は「日帰り入浴可能」の看板。
(ちなみに日帰り入浴は午後2時からだそうで、それまでは清掃などが行われているようです。)
老舗旅館というと入りにくい雰囲気がありますがここはなぜだか玄関にも優しい雰囲気を感じました。打ち水のある玄関を入って番頭さんに日帰り入浴料千円を支払い、本館から別棟にある温泉へ。敷地内に鎌倉古道が通っているとのことでその道を壊さないために別棟(浴場)への廊下は地下道になっています。
苔むした庭には明治2年の木戸孝充と西郷隆盛の会見の碑が、、。
決して広くない温泉で、内湯のみですが浴場へ入ると極上の心地よい硫黄の香りがありました。浴槽はやや温めと熱めの2つ。2つ合わせて10人は入れる広さです。
トクトクと流し込まれる湯は緑がかった湯で手ですくうと湯の花が満開に。硫黄泉というと酸性の湯と思いがちですが松坂屋の湯質はアルカリ性の硫黄泉でとても珍しいものだそうで刺激のない優しい湯でした。 飲用も可だそうで湯口にはカップも置かれています。
やはり硫黄泉好きだなぁ、、ポカポカの温まり感と後まで残るツルスベ感は特上ものでした!

休憩所がない、髪を洗えない、ドライヤーがない、、と確かに何でも揃った温泉に慣れてしまうと不満もあるとは思いますが私はこんな温泉が好きですし大事にしたいと思いました。

でもこういうところにもペットボトルの飲み物を持ち込み、さらに湯舟の縁に寝転んでみたり、、とスーパー銭湯でよく見かける行為をしちゃう人がいるんですね。
それだけは残念でした。

箱根芦の湯温泉/松坂屋本店
Posted at 2006/12/11 15:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉・日帰り入浴施設 | 日記
2006年12月06日 イイね!

箱根仙石原温泉/南圃園

箱根仙石原温泉/南圃園30数年前に小学校の林間学校で宿泊したのが南圃園でした。
と言っても覚えているのは平屋だったことくらいかな。
懐かしさもあり、雪の降りそうな箱根に出かけてみました。
「日帰り温泉と食事」の幟がにぎやかに出迎えてくれましたがこの日はレストランは休業とのこと。
受付で千円を支払い奥の浴場入り口まで案内されます。
ちょうど先客が帰るところで男性浴場は貸し切り状態。100円(返却なし)ロッカーは使わずに棚に荷物は置いておきました。
浴場(内湯)に入ると、、,参った、、プーンと塩素臭。
客が少ないのと締め切った内湯なので特に臭いが濃く感じたのかもしれませんが透明なほど良い熱さの湯が台無しです。
内湯はジャグジー付で10人以上は入れます、カランは5個。
そうそうに体を洗い、扉の向こうの露天風呂へ。 
岩風呂は5~6人も入れば一杯になってしまいますが、緑かかった白色の見るからに温まりそうな温泉でした。
硫黄の香りはやや薄いですが熱め(43℃位?)の湯にじっとりと入っているとヌルツルの肌感が出てきます。空には今にも雪が降りそうな雲が流れ露天風呂の横の池の鯉もとても寒そう。やはり大涌谷からの引き湯と言う事で酸性度が強いのか露天の囲いに使われている岩がその水面を境にくっきりと侵食されているのが印象的でした。
露天の湯はとても良いのですがやはり内湯の塩素臭はきつ過ぎているように感じます。
また、おそらくは酸性度の高い温泉の影響でしょうが内湯の窓は擦りガラス状になってしまっていて手入れが悪いように思われてしまうのは残念だと感じました。
心情的には4点ですが、実状は3点になってしまうかな、、残念。
Posted at 2006/12/11 15:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉・日帰り入浴施設 | 日記
2006年12月05日 イイね!

そろそろ冬タイヤ

そろそろ冬タイヤ東京の初雪の平年値は1月2日(理科年表)らしい
でも初氷の平年値は1961~1990の平均だと今日12月5日、最新の平年値(1971~2000)だと12月11日とか、、。
 まー(^^; とにかくそろそろ東京でも(統計の観測地は大手町だけど)氷が張る季節なんだよね。
で、予約してあるスタッドレスに履き替えようと思って3階に置いていた夏タイヤ(KB1の標準ホイール)を1階まで担いで降ろしてきました。
今週中には履き替え予定です。
でも現在19インチなので、インチダウンしてしまうんですよネェ(^^;
ワイドトレッドスペーサでもつけて少しでも張り出させてみる予定です。

ワイドトレッドスペーサー(吉田興産)
0
Posted at 2006/12/05 21:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジェンド | 日記

プロフィール

「久しぶりの、、「走る!語る!まなぶ!」開催か? http://cvw.jp/88xCP
何シテル?   02/14 21:37
Twitter:LSSilver2000 1975~シビック1500GF 1981~シビック1500CF、 1985~ビガーME-R、 1988~ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920 2122 23
242526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

yfrog:LSSlver2000 
カテゴリ:画像 (Photo)
2010/10/01 13:45:53
 
TwitPic:LSSilver2000 
カテゴリ:画像 (Photo)
2010/10/01 01:14:52
 
ツインリンクモテギ(スポーツ走行) 
カテゴリ:DrivingSchool
2010/09/30 03:38:31
 

愛車一覧

ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
2011年4月下旬 5年目車検点検終了 現在走行距離140000km KB1-1000 ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
DBA-KB1-100 車体番号 400番代
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
ダイビングクラブ用に買った車 最初は伊豆行きに使っていたが 八丈島に行くことが多くなり ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
海へ行くのに買った中古エスティマ 初代の天才タマゴエスティマで約10万キロ近い中古車だっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation