
画像については、建物内撮影禁止等の制約があったためこちらをご覧ください。
内容もほとんど変わっていません。
「タイヤセーフティドライビングレッスン」に参加(その1)
「タイヤセーフティドライビングレッスン」に参加(その2)
「タイヤセーフティドライビングレッスン」に参加(その3)
「タイヤセーフティドライビングレッスン」に参加(その4)
Bridgestoneタイヤセーフティドライビングレッスン
映像
------------------
講習内容 2008.9.27 9:00-17:00
(栃木県BS黑磯テストコース)
清水和夫さん(チーフインストラクター)
佐藤久実さん
岩貞るみこさん
安藤 純さん
--
午前中
●講義(座学):
車についての安全、社会的な現況、タイヤの役割など
コースへ移動(バス)
●ベーシックドライビング:
運転姿勢、ベルトの重要性、ABSブレーキ、子供のベルトの必要性
●各種点検講習:
始業点検項目(ブタと燃料)、タイヤの点検、発煙筒の点灯体験
●RFT(ランフラットタイヤ)&パンク対処講習:
RFTの構造、ドリルで穴空け:パンクRFTでの試乗:新パンク対策
昼食
午後
●空気圧比較体験:
適正空気圧(200kpa)タイヤと低圧タイヤ(100kpa)での走行体験(乗り心地ハンドリング、燃費)
●摩耗状態比較体験:
新品タイヤ(残溝8mm)と使用タイヤ(残溝3mm:まだ車検にも問題なし)でのウエット路面での制動距離体験、同様タイヤでのハイドロプレーン体験
●スキッドパッド体験:
ウエット路面での定常円走行で新品と使用タイヤでの滑りの違いを体験
発煙筒点火体験やRFTのパンクタイヤ運転体験、
100kpaの低圧タイヤでのスラロームなど
始めて体験することも多く、とても有意義なものでした。
年に数回行われているので機会があれば
是非参加してみることをおすすめします。

Posted at 2008/09/28 13:34:22 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記