
昨日のオフで伺っていたフォグの光軸調整方法です。
ブレーキダクトの上側(フォグの下側のダクト)に調整ねじ穴があるのでこれで調整。
上下の調整は、40m先を照らさないようにします.
結構はっきり照射域が出るので調整は簡単です。
一般道路(速度60km/h以下)で調整なら
センターラインの白線の間隔は5m(白線)、5m(空白)、5m(白線)なので 4本を照らさなければOK。
(交通量の少ない場所でどうぞ。
私はいつもライト類を調整する場所を決めていて
長さも大体測ってあります
夜は電灯がほとんど無くて人もいない、静かな場所、、
お香のにおいが(^^;)
左右調整は最高光軸点が進行方向右側へ出ていなければOKです。
フォグは左右照射幅が広いので右へも出てしまいますが
照射域を見て一番明るい部分が右へ出ていなければOKです。
(ヘッドライト(前照灯)は基準が厳しくなっていますので、
ディーラーや車検場近くのテスターで調整(2000円くらい?)してもらうのがベストです)
Posted at 2009/08/23 10:22:22 | |
トラックバック(0) |
レジェンド | 日記