思いついたら、即実行ってことで、予備のアンプを増設しました。HiとMidに2台の4chアンプをブリッジ接続しました。予備アンプはクリケットの9400ってやつなんですが、例によってオクで手に入れたやつなんで説明書なんてありません。端子のところにブリッジって書いてあったんで、それに従って接続しました。左SP<(1ch+、2ch-)AMP(入力1CH)=<左RCA右SP<(3ch+、4ch-)AMP(入力3CH)=<右RCAってな感じ。4ch/2chの入力切替スイッチがあって、ブリッジなんで2chだろうということで切り替えると、RCAを1つ繋いだだけで両SPが鳴っちゃいました。片チャンネルの音を出してるのに両方鳴っちゃってる状態です。SPの接続も確認したし、RCAもあちこち差し替えたのですがダメでした。結局、この切り替えスイッチは4chを選びました。これだとうまくいきました。でも、この使い方でいいのかちょっと不安。そんなこんなでブリッジ化した効果はありでした♪単純に言えば解像度アップです。明らかに良くなったわけですが、問題発生ですΣ(; ̄□ ̄A 先日の内張り制震の効果があって、ビビリをあまり気にせず音量を上げられるようになってたんですが、音量を上げると今度は音が破綻しまくりですorz数値でいうと、以前が26くらいで、最近は30くらい。でも今は22超えると破綻しはじめます。ピアノが難しいって言われてる意味がわかったような気がします。先日借りてきたカサンドラウィルソンも全然だめでした。この間のオフで皆さんが難しいって言われていたのがやっとわかったような・・・。singsingsingのクラリネットもだめでした。クロスは先日アドバイスをいただいて、Mid=1.6kとHi=5kなんでかぶってるとも思えないんで、ゲイン調整に取り掛かって試行錯誤したんですが時間切れでした。不完全燃焼ですわ≧(´▽`)≦アハハハ