• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ima☆のブログ一覧

2006年07月24日 イイね!

かんむり

全国オフと銘打たれたオフ会に参加してきました。
例年よりも参加者は少なかったとはいえ、
あっというまの一時でした。
そして、いまの気持ちとしては、
もっと多くの人とお話をしたかったというのが感想です。
これだけ広範囲の同じ趣味を共有する人々が集まる機会なんてそうはないですから。

というわけで、全国オフというかんむりを持ったオフはやはり別格であることを実感しました。
ネットの発達で今後あちこちでオフ会が開かれていって、
オフ会が日常化していっても全国オフはやはりお祭りであるというか・・・
上手く書き表すことができませんが、
逆に言えば、私一人が全国オフをやるといっても単純にそうはいかないといったことかな。

まあ、いろいろと考えることもありますが、
このことに関しては一人で考えるのではなくみんなで考えることに
意義があるのかな(笑)
書いてて自分でもよく意味がわかりませんが、
ようはまた皆さんとお会いできるのを楽しみにしてますってことで♪
Posted at 2006/07/24 21:50:51 | コメント(1) | 日記
2006年07月24日 イイね!

こんなんつかってます♪

なかなかめんどうなTAの設定ですが、
私は設定に下記のCDを使ってます。

XLO :Test/Burn-In CD


オーディオチェック用のCDなわけですが、
正相の音声と逆相の音声が収録されています。
本来は接続を確認するためのソースなのですが、
位相の特性を利用してTAの設定にも使えます。

よく聴く音楽CDを使っても良いのですが、
それだと、違うCDにすると定位が変わったりするし、
そのへんは窺い知れない録音状況によるので、
リファレンスCDとしてこれを使ってます。

このCDには正相・逆相のおっさん(笑)の声と
正相・逆相のモノラルの曲が入ってます。
正相で定位を決めて、逆相のソースで微調整って感じで使ってます。

他にもおじさんがしゃべりながらスタジオを歩き回るってのが入ってて、
うまく調整ができてれば、
おじさんの声が右にいったり左にいったり、
あるいは遠くにいったりとこれもなかなかおもしろいです。

このCDにはエージング用の音源、消磁用の音源等々が収録されてて、
自分でオーディオをいじってる人にはかなり使えるCDだと思います。

ちなみにこちらで購入しました。
http://www.soundhouse.co.jp/index.asp

なんだかんだ書いてますが、
結局は実測値に戻ってる現状です(爆)

以下、昔書いたチラシの裏です。
おかしなとこがあったら指摘していただけるとありがたいかも≧(´▽`)≦アハハハ





私なりの設定方法。
あくまで我流です(笑)
TAの設定で大事なのはイメージすることだと思います。
TAでは信号を遅らせることで定位を操作していきます。
これがどういうことかをイメージできるかが大事です。

信号を遅らせるというのはスピーカーを遠ざけるということです。
つまり、TAの数値を大きくすると、
それだけスピーカーの位置を遠くに移動させているということです。
ホームオーディオのスピーカーを2本イメージした時に、
気持ちよく音を聴けるのは2本のスピーカーに向かって中央に立つことでしょう。
2本のスピーカーと自分の立ち位置の関係は正三角形に近いと思います。
まずはこのイメージを持つことだと思います。

では、車の場合はどうか。
特殊な車でない限り、
運転席に座ると、左右のスピーカーまでの距離が異なります。
右ハンドルの場合、左のスピーカーの方が遠いはずです。
では、左右のバランスをとるためには、
右のスピーカーを遠ざければよいわけです。
つまり、右のスピーカーの信号を遅らせるわけです。
TAをいじるとスピーカーの位置が前後するイメージをもちながら、
いじると設定もやりやすいと思います。

実際には・・・
まず、基準となる自分の耳の位置を決めます。
そこから各スピーカーまでの距離を測ります。
測った距離を元にTAの数値を入力(だいたいでもかまいません)。

いよいよ設定を詰めていくわけですが、
私は調整用のCDを使いました。
普通の音楽CDだと音源によってはセンターを決めるのは難しいかもしれません。
私の場合は、聴き分けるセンスもないんで、
手っ取り早く調整用のCDでセンターを決め、
その後に良く聴くCDで微調整という順序で設定を詰めました。

TAの調整ですが、
左右ともいじろうとはせずに、
まずは片側だけであわせていきました。
BASSFOCUSモードでは2つのチャンネルをいじれます。
このモードで右(或いは左)ツイーター・ミッドを一度に調整できますので、
このモードでおおまかにセンターを決めます。
その後、個別に各チャンネルを微調整します。

私はセパレートのスピーカをフロントに使っているので、
ウーハーとあわせて、
3WAYで接続しております。
つまり、6つのスピーカーの調整をすることになります。
ただ、私の場合はウーハーは1発なので、
5スピーカの設定になります。
ウーハーの2つは同じ数値ということです。

基本的にはツイーター、ミッド、ウーハーはそれぞれ別に
調整した方がよいです。
特に、ツイーターはミッドをオンにしたままだと
聞き分けづらいと思います。
でも9815では各チャンネルをオフにすることはできません。
調整の時だけ配線を外すという手もありますが、
私はめんどくさかったんでクロスオーバーの設定で
不必要なレベルを下げて対処しました。

寸法を測って入力した時点で、
大きくは外れていないはずですので、
あとは感覚で微調整。
言い換えれば、お好みの方へいじればよいと思います。

こつとしては、
現在のTAの数値を憶えてから、
大小に大きく振ってみます。
すると、定位の動きの方向性が分ると思います。
その方向性を元に、先ほど憶えた数値から微調整すると良いと思います。

右側だけいじってみて、
良い感じになったら、
念のため左側もそれぞれいじってみましょう。
あとはトライ&エラーで好みの定位になるまでいじりたおしましょう(笑)
きっちり詰めたつもりでも、
ソースを変えると全然だめだったりもします。
というわけで、
私は、中庸な感じで設定をしてます。

ある程度まで詰めたらメモリー機能を使うと良いと思います。
いじる前にメモリー。
ちょっといじってメモリー。
メモリーしておけば、
ボタン操作だけで聞き比べられるので楽に聞き比べができます。

私はメモリーには採寸した直後の状態と採寸後に微調整した状態をメモリーに入れてます。
いじりたおして、
よくわからなくなったら、採寸直後に戻すこともあります。

ここまでの方法で左右方向のセンターは調整できると思います。
しかし、定位は左右のほかに縦方向の調整があります。
私の場合ですが、
ここまで調整して、
ボーカルはセンターにきてて、
コーラスは左右。
でも、ボーカルの位置に対して、
コーラスが下がっているという状況になりました。
フロントガラスをイメージしてもらって、
中央にボーカル。
左右の下付近にコーラスという”へ”の字型の定位になっていました。

というわけで、こんどは縦方向(高さ方向)の設定です。
先ほども書いたBASSFOCUSでは2チャンネルを同時に調整できます。
今度は両ツイーター、両ミッドで調整します。
私の場合は両ミッドを遅らせることでボーカルとコーラスが同じ高さになりました。
この辺は狙った高さがどの辺なのかにもよると思います。

最後になりましたがTAをいじったら、
忘れずにウーハーの位相もいじりましょう。
スピーカーの距離が変わるということは、
そういうことですから。

といった感じで自己満足に到っております。
ただ、時間がたてば、
またいじりたくなるでしょうが。

ちなみにプロショップにはいったことがないので、
これでよいのか、 どこまでのレベルに達してるのかはわかりません。
Posted at 2006/07/24 17:57:23 | コメント(1) | 日記
2006年07月18日 イイね!

(ノ´▽`)ノ

今日もちょこっとオーディオいじりました。
色々な曲を聴いてたんですが、
R&Bを聴いてて、気分的にウーハーのレベルを上げてみたら、
中広域とバランスがとれて良くなったかも。
ついでにウーハーのTAもちょっと変更しました。

でも音質的にはまだまだ不満です。
音量を上げると音楽を聴いてるというよりは
うるさい音ってな感じになっちゃいます。
まだまだ設定の修行が足りないのでしょう(汗)

HUの設定しかいじってないんで、
明日はウーハーのゲインを上げてみます。

PHDのスピーカーは修理をお願いする業者を決めました。
PHDは以前はBEWITHで扱ってたようですが、
今は扱ってないんですね。

多少のことやったら自分でやっちゃおうと思いますが、
コーンと接する部分なんで、
今回はスピーカー修理の専門業者さんにお願いすることにしました。

今後の経過はまた後々・・・
Posted at 2006/07/18 03:47:59 | コメント(0) | 日記
2006年07月17日 イイね!

ヘ(´∀`ヘ)

さて、またしても意図せずスピーカーが変わってしまったわけですが、
ぷらっとドライブしてきました。
こちらの方が中広域のメリハリがあり、
弦楽器は良いような気もしますが、
なんかわざとらしいような気がします。

私の設定能力の無さのせいもあると思うのですが、
スピーカーのそれぞれに癖があることを実感しました。
これまで意識して聴き比べたことなかったんで良い機会だったのかな?

もうしばらく遊んだら、
サウンドストリームのミッドに戻そうかと思ってます。
その前にアゼストのSRT1650Sのミッドにしてみるかも。
このミッドは前の持ち主がつけてたんですが、
乗り換えてすぐにサウンドストリームに変えちゃったんで、
ちゃんと音を聴いたことがないんですよね。

あと、以前もらったアゼストのSRT163なんていう安いコアキシャルも
転がってたりするんで、
この機会に聴き比べでもしてみようかな。

PHDは修理に出します。
こちらの方が素直で解像度も高い気がするんで。
現在はネットで修理してくれるショップを検索中☆

修理から戻ってくるまでに色々と聴き比べて、
改めてPHDをどう感じるかも興味津々♪




先日、借りた久保田利伸のベストが思ってた以上に気持ち良くてワロタ
軽くヘビロー中(爆)
Posted at 2006/07/17 13:05:38 | コメント(1) | 日記
2006年07月16日 イイね!

車がコワレマクリング(/□≦、)エーン!!

車がコワレマクリング(/□≦、)エーン!!車屋に行こうと思ってエンジンをかけると、
なんだかオーディオの音がへん?
とりあえず、ベルトとかの異音の方が気になったので、
そのまま車屋へ行きました。

診てもらうと、ガーガーいってたのは、
エアコンファンのモーターが寿命だったようです。
ベルトの張りは問題なくって、
ベルトが寿命に近づいてたようで、硬くなってきてたみたい。
というわけで、ベルト3本交換とファンモーターを交換することにしました。

今日は部品やがお休みということで、
見積もりは出ませんでした。
火曜には連絡をもらって、予定をみて入院させます。

家にかえってからスピーカーをみてみようと
内張りをはずしてみると、
何かが転げ落ちました。

拾い上げてみるとスピーカーの真中のキャップ?でした。
あわわわ

先日交換して、
TAやクロスの設定も落ち着いてきたというのにお亡くなりになられたようですΣ(T▽T;)
音も気に入ってたのに・・・これってどこかで修理できるんでしょうか???
修理できるんなら修理したいのですが・・・

ちなみに、このキャップがないだけで、
がさついたしまりの無い音になってしまいました。

というわけで、
オクで落札以来、寝かせつづけてたPHASSのミッドをつけてみました。
確かES6.5用のミッドだったと思います。
とりあえず付けた印象はPHDよりも硬めな印象です。
PHDの方がやわらかく低音まで出てたって感じかな?
クロスなんかの設定はいじってないんで、
設定でまた変わってくるでしょう。

それにしても、この数日でいろいろとこわれまくりんぐ・・・≧(´▽`)≦アハハハ
Posted at 2006/07/16 19:35:20 | コメント(0) | 日記

プロフィール

暇があったら少しづつ・・・ 当分は・・・手抜き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

過去のブログ

2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation