• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fistaのブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

津花火大会+鳥羽湾のカモメ達。

津花火大会+鳥羽湾のカモメ達。花火大会を見るために三重県まで行ってきました(^^)
彼女との休みの都合上、ある程度の規模でそんなに遠くない場所だと、この花火大会でした。
今回は彼女の車で行ったので車の写真はありません(;´・ω・)










AM11:30に出発。
津ボートレース場は駐車場が無料開放だったので早めに行くことにした。
2時過ぎに到着。
駐車場はガラガラだったので近くで買い物などをして車で少し仮眠。
5時過ぎに起きて、目的の花火大会場所へ。
買ってきたドリンクと枝豆と柿ピーを食べながら花火鑑賞(^o^)
もちろん花火も撮りましたが、それなりに撮れたのは2枚だけでした。





花火を撮るのは難しいですね。
どんな花火が打ち上がるかわからないし、一発勝負。って感じが物凄くしました。

その後は伊勢にあるホテルで就寝。





翌朝、鳥羽水族館に行こうとしてましたが、急遽通りがかった時に目についた「鳥羽湾めぐりとイルカ島」っていう船のクルージングに変更しました。

竜宮船に乗船、見た目のインパクトもありますが中身もかなりのインパクトがありました(笑)

この船ではカモメが餌付けされているらしく、船のすぐ近くまで寄ってきます。
飛んでるカモメがかっこよかったので撮ってみました(笑)









カメラ目線(笑)


飛行機みたい。


しなる翼もかっこいい。


気持ちよさそう。



かっぱえびせんを空中キャッチ。


カモメ達。


イルカ島やクルーズを楽しんだ後は、ちょっとしゃれたお店でパスタを頂きました。





注文したのは地元産伊勢エビスペシャルペスカトーラトマトクリームソースのセット。
お金はないけどちょっと贅沢してみました。



伊勢エビの身がもう少しあれば…と思いました(笑)


次行くときは伊勢志摩スカイラインを走りに行きたいと思います(^^)
Posted at 2016/08/02 01:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年07月24日 イイね!

志賀高原道路(夏休みドライブ最終日)

志賀高原道路(夏休みドライブ最終日)ドライブも今日が最終日。
周りが明るくなってきたのと同時に目が覚める。
自然光で目が覚めると気持ちいいですね。

この二日間はこんな感じで寝てました。

リアトランクスルーにしてイオンのマットレスを敷けば180cmの私でも足を伸ばして寝れます。
まっすぐには寝れないので若干斜め気味に寝てましたが(笑)
暑がりなので800円ほどの網戸のネットを窓をつけて寝てました。



しばらくしてから志賀高原を登ります。
横手山ドライブインからの眺め。




霧がもやっと空を覆っておりパッとしません(笑)




再び国道最高地点に到着。

見通しは昨日以上に最悪です(笑)


少し下ったところにある駐車スペースで朝食。

虫がいなくて快適と思いきや、晴れ渡ってくると沸いてきました(;´・ω・)
食べ終わった後だったので車の中で天気が回復するまで待機。


霧が引いていき青空が見えてきました。



やっぱりここは絶景。



晴れ渡ってくれたお山に合掌。



2000m級の絶景。









気持ちよかったので何度も往復してました(^^)

今度は景色だけを撮りに。


頂上からの眺め。

この後、数分で霧まみれに。
この一枚以外、下の様子が撮れなかったので霧がなくなるのを待ちます。
途中、関東から写真を撮りに来たおじさんに話しかけられたので、時間はあっという間にたってました。
トータル1時間ほどいましたが、霧がひどくなる一方だったので諦めました。


何度も来れるような場所ではないので、昨日の場所にも寄りました。


さらに下ると霧の影響で視界がかなり悪くなりました。





道の駅 草津運動茶屋に公園寄ってお土産を購入。



冬に気になった場所にちょっと寄って
写真撮影。
田んぼの風景も好きです。







女神湖にも寄りました。
ギターを片手に黄昏てました。


このまま、下道で名古屋市内まで走ってから高速に乗りました。
下道を350km走るとやっぱ疲れますね(笑)

三日間の走行距離は1242.5km燃費は9.5km

高速は400kmくらいしか乗っていないのにめちゃ燃費がよかったです。
Posted at 2016/07/24 18:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年07月20日 イイね!

美ヶ原~渋峠(夏休みドライブ2日目)

美ヶ原~渋峠(夏休みドライブ2日目)









二日目の朝。
白樺湖の湖畔で車中泊をしていた。

AM6:00過ぎ、外が騒がしかったので起きてみると修学旅行の学生たちだった。
もう少し寝たかった(笑)
ここは車中泊スポットで静かって書いてたのに思わぬ誤算だった(笑)


せっかく起きたのだから早朝のビーナスラインを楽しむことにした。
冬に訪れたことがあってもそれ以外の季節は初めて。

朝日が眩しい。


ビーナスラインの気になった風景を収めようと長めなよさそうなところに立ち寄った。

結構な人がいた。
主に高山植物を撮ってる人や、ハイキングする人ばかりだった。


ビーナスライン的な風景を写真に収めながらハイキング(笑)







ついでに反対側の景色も楽しみながらハイキング。
ハイキングコースにはカメラマンがたくさんいた(笑)



景色が美しかったので、冬にもまた登ってみたいと思った。

景色を楽しんだ後、ビーナスラインに戻る。
ここは冬に写真を撮った場所。



雰囲気が全然違いました。
私はやっぱり冬の景色が好きです(笑)


ちょっと気になった場所に立ち寄ってみた。



まだ営業時間外だったので誰もいない。
茶屋の先にある展望台に上ってみる。


展望台からは走ってきたビーナスラインが見えた。





足元にはこんなのもあった。


さらに一段積んでみた(笑)



景色を楽しんだ後、すぐ近くの場所で一人撮影会(笑)





さらに走るとビーナスラインのてっぺんまできた。
気温も17℃くらいだったかな?
窓も開けてドライブ気持ちよかった。



途中、道の駅美ヶ原高原美術館に寄ってみた。
そこで野沢菜の漬物の多さにびっくり。





結局、全部試食(笑)
しそ葉山くらげが一番おいしかったので購入。

これも購入したかったけど、冷蔵保存だったので諦めました。



店を出て景色を眺める。

そして次の目的地へ。

白樺道を駆け抜ける。



一度下りきった後、再度登る。
道は細くなり走りずらい。

登り切ったとたん道が開けた。
思い出の丘という場所で昼休憩。

初日に痛い出費があったので食事はこれだけです(笑)

近くに丘があるので登ってみた。



昨日はアブまみれだったけど、こっちはトンボまみれだ(笑)
足元を注意しながら歩いていく。







すでに先客がいました。


仲良くお食事してました。

年を重ねてもこうやって出かける夫婦はいいですね。


下山してもう少し先へ進む。


開けた高原にでた。
Google mapで確認済みだったけど、実際に来てみるとすごくいい場所だった。





林道っぽい道も垣間見れた。


行き止まりのところにある公園の駐車場で一休み。

相変わらずアブが多いです(笑)

体を休めた後、戻ります。
撮影のために(笑)




夏っぽい絵が撮れたかな(^^)
景色がいいのでめちゃ楽しめました!

下山してる最中いい場所を発見。



いい感じの写真が取れました(^^)
黒のプリウスが止まってたので気づきましたが、止まっていなかったら素通りしていました。
この横に案内板があったのですが、こんな場所がパーキングになっていたのでびっくり(笑)


そして今年の冬にも来た草津温泉へ向かいます。
冬に通った道を通ります。


16:30位に草津に到着。
渋峠の草津側の入り口から山田峠までは、ナビで確認するとあまり時間がかからなさそうだったので登ってみることに。
山の天気は変わりやすいですね。



硫黄の香りもぷんぷんします。

意外とこの匂い嫌いじゃありません(笑)


山田峠に到着。
草津温泉は曇っていたのに、こっちは晴れてました!


ここは別世界ですね!



17時には閉鎖されてしまうため、Uターンします。




降りていくと、17:05。
ゲートが閉じてました(;´・ω・)
草津温泉で車中泊を予定していたので、急遽予定変更。
仕方なく一昨年訪れた、地獄谷野猿公苑の方へ向かいつつ、もう少し景色を楽しみました。



天気が悪くなってきました。


国道最高地点は霧まみれ(笑)



横手ドライブインにもよりました。

しかし店は閉まってたのですぐに出発。

温泉が入れるところを探してる最中。

夕焼けの雲海から聳え立つ山が綺麗だった。




渋温泉に入ろうと思って近くの駐車場に到着。
管理人が近寄ってきて営業時間終了しているよっと言われた(笑)
他に入れるところはないかと尋ねてみると、湯田中駅前温泉楓の湯なら大丈夫と教えてもらう。

間に合った。

ここは駅に併設されたあった。

窓からは電車が丸見え。

風呂場は小さかったけど、入浴料300円と格安!値段に満足(笑)

色んな有名人が来ているみたいだった。



外に出てみると、歌声が聞こえてくる。
反対側に向かってみると祭りの最中だった。



お腹が空いていたので200円の焼きそばを買った。

もちろん安さにつられて(笑)

駅周辺にはおしゃれなお店もあった。

楽しそうな雰囲気でお客さんたちが飲んでいた。

それを横目にコンビニに寄って追加のオニギリとごぼうサラダを購入。
車に戻って遅めの夕食を食べました。

そして今夜の車中泊予定地の熊の湯まで登ります。
ここは標高も高くて、気温も13℃
車の中は熱が少し籠るので、車内はとても快適な温度でした。


三日目に続く。
Posted at 2016/07/24 14:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年07月19日 イイね!

天空の池~御射池。(夏休みドライブ1日目)

天空の池~御射池。(夏休みドライブ1日目)3日間の休みを使って、天空の池リベンジと、その他に色々ドライブしてきました。




AM9:30に自宅を出発。
小牧ICを過ぎたあたりで中央自動車道に乗る予定がそのまま通りすぎてしまった。
その後、最寄りのICで一旦降りて、再度高速道路にin.


遅れを取り戻そうと足早に走る。
これが運の尽きか中央自動車道に入ったところで後ろの車にパッシングされる。
よく見ると覆面パトカーだ!
そのまま近くのPAまで誘導されて逮捕されました(;^ω^)


外観上、普通のマークX。
パトランプはルーフに穴あけ加工がされていた。
パトカーに内部を観察した時びっくり。

違反は80km制限を114kmで走行。
34kmオーバーで罰金25000円に点数-3点。

違反手続きを済ませて、天空の池へひた走ります。もちろん速度抑えて(笑)

ナビ通りに行ってみると、北側の方からだった。

前回来たときは、ここは半分ほど崩れていたのに補修されていた。


ここも補修されていた。
段差があった部分がアスファルトで段差がなくっている!

前回のブログを見てくれていたのかな?!(笑)
それはないか(笑)
道の細さ相変わらずですが、それ以外は難所はなくなった模様。


今日のメインスポット、天空の池に向けて砂利道を登っていきます。


天気がいいうちに登っていきます。
タイヤは結構滑ります。
ハイグリップタイヤだと溝が少ない分砂利道では食いつきが悪いのかな?!
おかげでVDCランプが点滅しまくりました。
でも安心感はあります。
シンメトリカルAWDですから!(笑)



眺めは最高。



ひたすら登ります。後ろのヘヤピンカーブ結構滑りました。



到着!
道が険しいので、登り切った達成感もありますね!


所々に雲がありますが、眺めは最高!
ここにやっとこれた!

ただ梅雨空の影響なのか、下界の町並みは霞んであまり見えず・・・。


撮影を楽しみながらお宝探し。
アガサさんが落としていった高級レンズを(笑)







見当たらなかったので、絶景を眺めながら少し休憩タイム。

麓の町でかったパンとお茶。

食事中、アブが大量に寄ってくる。
夏は虫が多いのでこういうところがやっかい(笑)
アブと闘いながら食事。
逆に疲れました(笑)
次回からは虫よけスプレーを持参しよう・・・。


少し散策。



上からの眺めもいいですね!



絶景たる場所には龍が現れるみたいですが、私のところには三角おにぎりが現れました!!!(笑)

三角おにぎりをもっと写真に収めようと思ったら、数分で形が崩れてしまいました(笑)


景色も堪能し、次の目的地に行くためにも下山します。



せっかくなので二つ沢があるので水浴び。



フロント側を見てみると、地面とのクリアランスがギリギリ。
2cm落としてあるけど、これ車高は落とせないなと思った。



前回登ったのはここまでだった。



もう一つの沢。
登ってくるときは前方の見通しが悪くて気が付かなったけど、意外と大きな石が落ちてました。
この辺りのゴロゴロした石は全部撤去しときました。



下山した後は、田舎道を走って長野県の御射池まで向かいます。
日没前18:30過ぎに無事到着。
時間はギリギリセーフといったところ。
日が長くなってよかった。

夕焼けに染まった御射鹿池がとても美しかったです。

日本の画家、東山魁夷さんの「緑響く」の作品のモチーフにした場所だそうです。
『緑響く』は、テレビCMにも登場して話題となった、東山魁夷の代表作のひとつ。白樺湖と同様、農業用のため池としてつくられた「御射鹿池(みしゃかいけ)」がモチーフです。八ヶ岳中心高原国定公園のなかにあり、2010年には農林水産省により、ため池百選に選定されました。その幻想的な美しさから多くのカメラマンが撮影に訪れ賑わうときもありますが、人がいないときの湖面に映り込む自然の美しさは絵画に写し込まれたそのもの。木陰から白馬が出てきても不思議ではないような、そんな思いに駆られます。酸性が強く、生き物が棲息することができません。絵画のなかの凛とした空気感が、まるでその事実を伝えるようです。酸性を好むチャツボミゴケが湖底に繁茂しているために、青緑に光る湖面に木々が美しく映るのだそうです。

『東山魁夷館所蔵作品集』(1991)で、東山魁夷は次にように記しています。
一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、画面を右から左へと歩いて消え去った―― そんな空想が私の心のなかに浮かびました。私はその時、なんとなくモーツアルトのピアノ協奏曲の第二楽章の旋律が響いているのを感じました。おだやかで、ひかえ目がちな主題がまず、ピアノの独奏で奏でられ、深い底から立ち昇る嘆きとも祈りとも感じられるオーケストラの調べが慰めるかのようにそれに答えます。
白い馬はピアノの旋律で、木々の繁る背景はオーケストラです。

夕焼けと御射鹿池。

とても美しい池でした。


池に流れ込む川の水も、美しい曲線でたどり着く。

この後、暗くなるまで近くで写真を撮っておられた、石川県から来たおじさんと話してました。


話しすぎたせいで白樺湖すずらんの湯につくのが遅れた(笑)
到着したのは閉店の15分前。
シャワーだけでもいいので入りたいとお願いしてみるとOKだった!
汗を流せるだけでもよかったのでラッキー!
もちろん誰も居ません(笑)



ゆっくりと浸かれませんでしたが、すっきりとした状態で床につくことができました。


二日目に続く。
Posted at 2016/07/24 03:50:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年06月30日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!7月7日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
多いのでパーツレビュー参照してください(笑)

■この1年でこんな整備をしました!
こちらも同様(笑)

■愛車のイイね!数(2016年06月30日時点)
282イイね!
いいね!してくださった方ありがとうございます!

■これからいじりたいところは・・・
たくさん(^o^)!
お金が付いてきません(笑)

■愛車に一言
これからもよろしく(^^)!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/06/30 11:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #WRXSTI エンジンオイル、フィルター交換(80390km) https://minkara.carview.co.jp/userid/1926365/car/1442678/6441712/note.aspx
何シテル?   07/02 00:36
高校時代に原付弄りにはまったのがきっかけでバイクが好きになり、20歳位にゴーストライダーというバイクDVDを知りました。そこでみた鷹目GDBの映像に虜になり、色...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Panasonic CN-F1X10HD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 00:31:03
スバル(純正) ダクトエキステンダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 14:50:36
トヨタ(純正) サイドブレーキグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 18:01:54

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2/16にVAB-Eを増車しました。 たまたま誕生日納車になりました。 14407kmス ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
スバル WRX STI E型に乗っています。 C型のセダンが発売してからインプレッサの名 ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
通勤用に地元の行きつけのバイク屋で購入しました。 車両本体363000円 ナンバー登録6 ...
ヤマハ スーパージョグZR ヤマハ スーパージョグZR
高校時代に周りが原付を乗り出して、スーパージョグZRを買いたかったのですが誕生日が遅くて ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation