• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーさん。のブログ一覧

2015年08月02日 イイね!

長野電鉄地下区間を巡る

長野電鉄地下区間を巡る









みなさ〜んこんにちは( ^o^)ノ





焼酎お見舞い申し上げます(爆)







「・・・」





え〜長野電鉄の長野駅〜善光寺下駅区間約2㎞は

地方鉄道には珍しい地下区間を走っております。



今回はその地下区間を相変わらずグダグダと

紹介します〜ぅ






JR長野駅のリニューアルに伴い

長野電鉄長野駅も綺麗になりました。





以前の長野駅です(写真お借りしました)





長野電鉄は全駅自動改札機は設置されておりません。





長野駅のみ2面3線となっています。

発車を待つ1000系「ゆけむり」


ピンぼけなので後日追加撮影しようと思いましたが

暑いので挫けました(^0^;)






ハイデッカー構造が仇となり

小田急では

LSEより早く運用離脱を余儀なくされました。





展望席はいつも人気ですね(^-^)





君たちも乗ってたのね(^_^;)





次は市役所前駅です。

地上駅時代は錦町駅と呼ばれ

長野駅寄りにありました。

B特急停車駅






市役所前駅のみ北口と南口

2カ所に改札がありますが

現在南口は平日のラッシュ時間のみの営業です。






この地下区間は「連続立体交差事業」で整備されました。

長野電鉄は長野市街を南北に通っており

踏み切りも多く交通渋滞や街の分断等

問題も多いので国・県・市・長電が

長野市街地の長野~本郷間を

立体交差化する計画を立て

1981年3月1日地下線に変更されました。






地上線の一部は長野大通りとして活用されました。

当時地方都市の立体交差といえば高架方式が妥当だと

国も難色を示した事業を推し進めた長野市は凄いですね。






此処に踏切があったなんて

想像もつきませんね。






次は長電本社もある権堂駅です。

A&B特急含め全ての列車が停車します。





(写真お借りしました)



地上駅時代最後の権堂駅

既に以前のモダンな駅は取り壊されプレハブの駅舎です。







此処に駅があった面影は全くありません。

長電の地下区間はシード工法では無く

開削工法によって工事されました。






駅によって柱の帯の色が違います。

市役所前駅がグリーン

権堂駅がオレンジ

善光寺下駅がブルー

で各駅は相対式ホームになります。






権堂駅に停車中の「ゆけむり」






駅近くに権堂アーケードがあります。


この時は七夕祭りが開催されていました。





昔は多くの人がアーケードを歩いていましたが

現在は日曜だというのに人の姿もまばら・・・⤵






権堂アーケードを抜けると

長野駅前から善光寺までをほぼ一直線につなぐ

長野市街地の目抜き通りである長野中央通りに出ます。










次は善光寺下駅です。

この駅が善光寺の最寄りの駅になりますが

道が細く急な勾配を歩くので

手前の権堂駅から

アーケード〜中央通りと歩くのがお勧めです。






専門学校の学生さんが壁面にイラストを描きました。





時間によって駅員さんが不在になるようです。





善光寺下駅から長野大通りは左に曲がりますが

歩道は右に広がっています

この歩道の下にレールがあり大通りと別れます

更に進むと・・・






長電の関連会社の駐車場の下を通り

地上に出てきます。






上の写真を逆方向から見ると出口が見えます。

「スノーモンキー」が地下区間に入って行きます。






地下区間を抜けると掘り割り区間になります。

湯田中駅に向かう「ゆけむり」

此処だけ見ると地方鉄道とは思えませんね(^_-)-☆


この先に本郷駅があります。

鉄道の場合レールを敷いたら、

即開業とはなりません。

開業前の地下区間に2000系を搬入して

乗務員の習熟運転を繰り返していましたので

開業の一番列車は2000系になる訳ですな( ̄^ ̄)





地上線時代を詳しく知りたい方は

こちらの本がお勧めです。






続く・・・?
Posted at 2015/08/02 18:00:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2015年07月20日 イイね!

長野駅〜豊野駅を行くドラもーさん。

長野駅〜豊野駅を行くドラもーさん。











みなさん〜ん

こんにちは( ^o^)ノ


今回もグダグダな

鉄ネタなので興味の無い方は

スルーして下さいね(^_-)-☆






以前長野〜直江津駅CPを取りに行く

ブログをやりましたが


この時

長野〜豊野間は記事にしませんでしたが

この区間は結構面白いので

長野〜直江津間駅CPを取りに行く補足編として紹介します。

まっブラタモリならぬ

ドラもーさん。ですね(爆)






先ずは長野駅

善光寺のご開帳の時の写真ですね。






北陸新幹線金沢延伸で

長野駅も大分立派になりました(^o^)






地下には長野電鉄の長野駅があります。







長野電鉄は地方鉄道には珍しい

地下区間があったり複線区間があるので

いずれ紹介しないといけませんね(^-^)







北陸新幹線 長野駅は地上駅で

長野駅を出ると高架になります。


在来線長野以北はしなの鉄道に移管されました。

長野駅〜北長野駅間に

長野総合車両センターがありますが

車両の入出庫はどうするのか?

しなの鉄道北しなの線を使うのか?





実は回送線があるんです。


右の単線がJRの回送線で

左の複線がしなの鉄道北しなの線になります。

高架の北陸新幹線が併走しますが

その後何故か・・・






長野工場と北長野運転所を統合して

長野総合車両センターになりました。








北陸新幹線は長野総合車両センターの脇を

高架から下りてきます。


左手にジョイフルトレイン「彩」が留置されています。






上の写真の更に左をみると社屋や検収庫が見えます。





反対側です。

キハ110系や211系長野色、115系の湘南色

右端に塗装変更されていない211系が見えます。




右側に振ると北陸新幹線が見えますが

上っていますね。






左側に振ると北長野貨物駅が見えます。






高速貨物列車が隅田川駅との間に1日1往復、

中京圏方面との間に1日1往復設定されているそうです。






北長野駅です。

駅舎は北陸新幹線の高架下にあります。

良く分からないと思いますが線路は

まだ上っている状態です。



つまり・・・

長野駅を出て高架に上がり

長野総合車両センター付近で地上に下りて

北長野駅付近で高架に上がる


ジェットコースターですか!?






JR時代北長野駅まで

広い側線に車両が留置されていましたが

今や持て余し・・・






辰巳公園

以前かんがい用のため池であった

辰巳池を中心に整備した公園です。

沢山の水鳥が飛来し観察する事も出来る

自然豊かな公園になっています。

 





その横を新幹線が通過中







北長野駅を出ると

北陸新幹線、長野電鉄線と交差する場所があります。






反対側から見てみます。

丁度長野電鉄8500系がやって来ました。






「ゆけむり」もやって来ました。







次は三才駅

跨線橋は無く地下道でホームを移動します。

子供が3歳になると駅名にあやかって

記念撮影に来るのが一時期流行になりました。







次は豊野駅です。

駅の管理はしなの鉄道に移管されましたが

JR東日本のままです。







豊野駅は飯山線の起点駅ですが

全ての列車は長野駅まで乗り入れています。





妙高高原駅に向かうJR長野色のままの

しなの鉄道115系






右側のレールには架線がありません。

右側は飯山線

左側がしなの鉄道北しなの線です。

暫く併走しますが

その後分かれて行きます。




おしまい!
Posted at 2015/07/20 17:32:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2015年07月13日 イイね!

八ヶ岳山野草園と車山展望リフト

八ヶ岳山野草園と車山展望リフト










こんにちは〜ぁ( ^o^)ノ






信州も7月10日以降猛暑が続いております(-。-;)

そういえば今年は山野草ネタやって無いんじゃない?

山野草ファンの皆様いよいよ始めま〜す(^_^)V







諏訪インターから大門街道へ

八ヶ岳山野草園に到着です(^_^)ゞ

お店の裏山が山野草園になっています。







青い山紫陽花

花が重なっているので八重といいます。







山紫陽花

中央の小さく咲いているのが花で

周囲の大きい花は額といいます。








白い八重の山紫陽花







オダマキ







フジバカマ?ヒヨドリバナ?を(ご存じの方御一報を)

吸蜜するアサギマダラ

この蝶は海を渡って西南諸島や台湾まで南下する事もあるんだよ!







オカトラノウと紅しじみ







アナベル









う〜ん・・・


ちょっと物足りないので

車山まで行く事にします。








今回は母親と一緒なのでハイキングはパス!

奥さんはウインブルドンの男子準決勝を

テレビ観戦して起きられず不参加でした(^_^;






往復1600円

2人で3200円也

(^0^;)







京成?







高原の風が心地良いです。

紫外線はキツそうですが(^_^;








リフトに乗車中なっし〜ぃ







ニッコウキスゲは咲いていましたが・・・







群生しているとは言い難いですね(-。-;)

ロープの奥は鹿が入らない様に電気柵が設置されています。

以前は一面オレンジ色に埋め尽くされていましたよ。






鹿は繁殖力が強く、現在は天敵もいないので

鹿の数が増えて高山植物を食べ尽くしてしまい

ニッコウキスゲも大半は食べられてしまいましたとさ(-_^:)








ワレモコウ

先端だけ色づいています。







オニアザミ

まだ蕾みです。







車山の山頂まで行くのには

スカイパノラマリフトに乗り換えです。







この施設はレーダーの様ですが・・・







富士山レーダーの代替えに設置されました。

電源はどこから取ってるんだ?







御年七十ウン歳のウチの母です。

登頂成功です(^_^)V


(リフトに乗っただけですが・・・なにか?)







白樺湖が眼下に見えますよ。







八ヶ岳連峰の横に富士山が見えますよ。







360度パノラマ絶景です!







どれが中央アルプスで北アルプスか南アルプスか

分からなくなちゃいました〜ぁ(爆)









詳しくはこちらで(爆)








眼下にビーナスラインが見えます。








下りのリフトに乗り


帰りましょう!








おしまい!
Posted at 2015/07/13 17:13:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ編 | 日記
2015年07月07日 イイね!

長野〜直江津間駅CPを取りに行く

長野〜直江津間駅CPを取りに行く











みなさ〜ん

こんにちは( ^o^)ノ


今回はグダグダな鉄ネタなので

興味の無い方はスルーして下さいね!

途中高田公園が出てきますので

興味のある方は前半は飛ばして下さいね(^-^)


長めのブログなので

お時間のある時に読んで下さいね(^_-)-☆





以前飯山駅までの駅CPを

クルマで回収したブログから5ヶ月・・・


待望?の続編です!



今回は長野〜直江津間です。

北陸新幹線金沢延伸でJR東日本から分離され

しなの鉄道 北しなの線

えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン

として再始動しました。


本来なら長野駅からスタートなんですが


長野駅、北長野、三才駅、豊野駅のCPは

既に取得済みなので






今回は

牟礼駅からスタート







古間駅

以前相対式ホームでした。







黒姫駅

駅蕎麦が美味しいと評判です。

今回は先を急ぐので断念(T_T)







妙高高原駅

しなの鉄道との境界駅なのに

しなの鉄道の看板がありませんねぇ(^_^;







関山駅

以前はスイッチバックの駅でした。





関山駅に停車中のET127形

次の駅は二本木駅ですが

この駅は最後に出てきま〜す(^_^)V









新井駅

特急「しらゆき」の始発駅にも関わらず

駅前通りはシャッター通りでした・・・(^_^;






北新井駅

ホームの前に田んぼ





上越妙高駅

こちらは西口です。

前回は東口でした。

その時のフォトギャラリーはこちらこちらです。








信越線JR脇野田駅から

えちごトキめき鉄道上越妙高駅に






改札口は飯山駅と同じ数ですね。





駅蕎麦がありませんでした(>o<)





新幹線開業前はこんな感じでした。

駅名が変わっていますね。





えちごトキめき鉄道ホームに

E653系「しらゆき」が停車中

元常磐線「フレッシュひたち」が新潟に編入







折角なのでホームに上がり

金沢行き「はくたか」を撮影

次の駅に移動しま〜す(^_^)V





南高田駅







高田駅

新井駅とは違い駅前通りは

人が沢山歩いていて賑やかでした。





駅CP取りを休憩して

高田公園に行ってみましょう!





(写真お借りしました)

高田公園といえば

三大夜桜に数えられる程の桜の名所としても有名ですが


外堀19haを埋め尽くす蓮は

美しさ、規模ともに東洋一と謳われているそうです。

見ごろは7月下旬から8月中旬で

毎年「上越はすまつり」を開催しています。









お堀一面蓮が埋め尽くしています。

が❗️

流石に早かったか!?

花が見当たりません(爆)







よ〜く見ると

所々にポツンと咲いていました。







花は綺麗に撮れましたが

葉っぱが残念でした(-。-;)


そんな感じで撮影に興じておりましたら・・・

背後から

こんにちは〜♡」野太い声が〜ぁ

振り返れば

元お兄さんで現在お姉さんの方に

撮影をお願いされました〜ぁ(^^ゞ


折角撮るので撮った写真を

確認しながら何枚か撮っていたら

近くにいたウチの奥さんは

ダメ出しされている〜(@_@;)

って思ったそうです(爆)




公園の見取り図






越後高田城三重櫓





桜が咲いていたらさぞや綺麗でしょうね。







お堀に咲く紫陽花






三重櫓と紫陽花





では駅CP取りに戻りましょう!






次の駅は春日山駅です。

一面一線の小さな駅ですが

日中は駅員が常駐しています。







最後は直江津駅

駅舎は客船「飛鳥」をモチーフにされたそうですよ。






えちごトキめき鉄道の

妙高はねうまライン

日本海ひすいラインの2路線が乗り入れる拠点駅で

北口側には本社が所在します。

JR東日本の信越本線が乗り入れていますが

駅舎や車両基地など構内施設の大部分は

えちごトキめき鉄道が管理を行っています。





構内東側の直江津運輸区は

長岡運輸区へ統合されました。

右側にET127形と115系新潟色

左側の奥には日本海ひすいライン用の

キハ122系ベースのET122形も見えます。







北越急行ほくほく線HK100形が入線してきました。


では!


帰りに取りこぼした二本木駅を回収します。






二本木駅は全国でも珍しいスイッチバックの駅です。


信州では篠ノ井線の姨捨駅が有名ですね(^-^)

スイッチバックの説明はこちらです。







列車交換中

手前の線路は草に覆われているので

後退して入線して来たのが分かります。






この列車は後退しています。

分かりづらいですが車掌さんが後方確認しています。






上記の列車は此処まで後退した後

奥側の本線に戻ります。









これで

しなの鉄道 北しなの線

えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン

ミッションコンプリート(`_´)ゞ



おしまい!
Posted at 2015/07/07 22:28:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2015年06月28日 イイね!

飯山の紫陽花寺と飯山線

飯山の紫陽花寺と飯山線









みなさ〜ん!

こんにちは( ^o^)ノ




前回の紫陽花ブログ



お兄さん

まだまだ撮り足りないので


梅雨の晴れ間の日曜日

紫陽花の撮影に行ってきたよ!









さて・・・何処に行こうか?

飯山市は寺の街と呼ばれる程お寺が多いので

紫陽花寺もあるだろう・・・と探してみると

高源院が見つかりましたよ(^-^)









高源院は

戸狩温泉スキー場

ペガサスゲレンデの横にある

お寺ですよ(^-^)







鐘撞き堂(鐘楼)までどうやって行くのか?

分からない位に

紫陽花に埋め尽くされていますね(^^)



































奥に戸狩温泉スキー場のリフト乗り場が見えますね。













途中クネクネニョロニョロした

生き物に遭遇して

かなりビビりましたがヾ(℃゜)々


無事

撮影終了であります(`_´)ゞ












戸狩まで来たので

飯山線戸狩野沢温泉駅に

立ち寄り駅CPを回収しませう






ホームには当駅止まりの単行キハ110系が停車中


暫くすると三味線を抱えた

おばちゃん達がホームに向かう・・・


これは特別な列車が入線すると思い

待ち構えていると・・・







長野〜十日町間を走る

臨時快速「おいこっと」ではありませんか!





「おいこっと」の詳しい情報はこちらです。






帰りは飯山線沿いに走り

信濃平駅に寄り




かつては2面3線だった面影が残っています。





北飯山駅に寄り

駅CPを地味に〜ぃ回収(^_^;)





折角なので飯山駅にも立ち寄ります。






在来線の飯山線ホーム

中央に見える階段は右手の茶色い建物の

市営駐車場に向かう連絡通路です。







以前来たときは新幹線開業前でした。






こちらは開業前の新幹線改札口

開業前の飯山駅のブログはこちらですよ。






お腹が空いたので駅そばでも食べましょう!

このお店は南口側なので分かりづらい場所にあります。

駅そばですが立ち食いではありません。







お味の方はノーコメントって事で(爆)




おしまい!






僕たちの出番無しですか!?
Posted at 2015/06/28 23:45:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真ネタ | 日記

プロフィール

「新しいMacBook Proが届きました。」
何シテル?   03/20 11:40
もーさん。です。 よろしくお願いします。 ゴルフⅢGTIからゴルフばかり 5台乗り継いで 現在AE1ポロGTIに乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MAXTON design FRONT SPRITTER 取り付け(2ケ目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 22:45:33
TVキット取付け❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 12:47:30
TVキット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 18:51:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロGTI AE1に乗り換えました。 最後のGTIになります。
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
キャストアクティバに乗り換えました。
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
奥さんの車で ジムニーからの乗り換えです。 四駆のターボで燃費はそれなりです。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6CPOLO GTIに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation