• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーさん。のブログ一覧

2015年06月22日 イイね!

中野市の紫陽花たち

中野市の紫陽花たち









こんにちは( ^o^)ノ

信州も梅雨でございます。

梅雨といったら紫陽花ですよね?(かなり強引)

そういえば紫陽花って撮ったことないな〜ぁ

そこで中野市方面に買い物に行くので

中野市で紫陽花と検索すると

谷厳寺と東山公園が出たので

2カ所行ってみました( ̄^ ̄)ゞ







踏切でスノーモンキーと遭遇






取りあえず谷厳寺(こくごんじ)に到着!





本堂の裏手には巨大な仏様たち

十二支の守り本尊8体が安置されています。






このお寺の井戸水は「延命水」と云われ

信州の名水にも認定されていて

水を汲みに来る人が絶えません。






お寺は高社山の登山口の近くです。





春は桜の名所としても有名です。

特にしだれ桜が凄いと評判です。





紫陽花は何処か?と探すと参道の麓の方あるようです。




























紫陽花って構図が難しいですね。

まだまだ修行が足りません(>_<)







次は東山公園に行ってきました。

手の形をしたベンチはユニークですね。







揚げ饅頭で有名なお店も今は閉店中

此処は桜の名所でもあります。

食べたい方は花見の季節に来てね(^_^)V






巡り逢いの丘。







奥にある大きな石が

「巡り逢いの巨石」ですよ(^-^)






ここから紫陽花が群生する

アジサイの小道に入るのだが・・・







梅雨入り前に暑い日が続いたのが原因か?

かなり枯れている紫陽花も多くて

群生の写真は撮れなかったです(・_・)







此処に来たら雨が降ったり止んだりと

紫陽花の写真を撮るには丁度良かったかな?






東山公園の撮影中に

ミラーレスはSDカード満杯!

コンデジのみの撮影です(^_^;)


















展望台から中野市街を望む




おしまい!




お ま け




父の日のプレゼント

実の父は既に他界しているので

義父へのプレゼント。

喜んで貰えたかな?
Posted at 2015/06/22 22:32:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | お花ネタ | 日記
2015年06月15日 イイね!

大人の文化祭と12ヶ月点検

大人の文化祭と12ヶ月点検











先日沖縄からお取り寄せ商品が届きました。

世界モンドセレクション連続金賞受賞の


パイナップルケーキプレミアム





元々甥っ子の修学旅行のお土産に貰ったのですが

美味しいので時々お取り寄せしております。

お腹しか写っていないのは誰ですか?







シットリしたケーキにパイナップ果肉が

惜しげも無くでもありませんが入っております。

詳しい商品の情報はこちらです。





こんにちは( ^o^)ノ

6月13日エムウエーブで開催される

大人の文化祭なるイベントに

みん友さんのcrescent-moonさんが

所属するバンドが出演するとの事で

早速突撃しました

決して同時開催の輸入車ショーが

目当てではありません(`_´)ゞ







こちらがバンマス(バンドマスターの略)

バンドの方向性はこの方が決めているのでしょうか?












今回のステージも急なオファーで

メンバー全員が揃わない為

サポートメンバーが入っての演奏でした。





このプラカードを見て

何を演奏をしているか分かる人はいるのかな?


個人的にはプラカードの取っ手が何なのか?気になります(爆)



こちらも演奏中に何をしているのかな?

バンドのお笑い担当と・・・





バンドの華?担当

この温度差って・・・(^_^;





今回はハプニングの連続で大変でしたね。


crescent-moonさんお疲れ様でした(^_^)V

今度はゆっくりお話しましょう。


では本命(嘘です)の

輸入車ショーでも見ますか?

VW以外の主要なメーカーが展示されていましたが

「いいものだけを世界から」の会社は

認定中古車メインの展示でした(-_^:)

お兄さん的に刺さった2台がコレ





コレ次期愛車に欲しいです〜ぅ

Trophyなのでマフラーもアクラボを既に装着済みです〜ぅ





こちらのルーテシアも捨てがたい・・・特にRS!

どちらも買えませんが言うのは自由ですから(爆)






翌日14日は

ゴルフの12ヶ月点検でディラーに行きました。

相変わらず新店舗の雰囲気には馴染めないです(-。-;)


そういえば以前こんなメールが来てたな〜ぁ





こりゃ〜Golf R Variantが見られると思って

楽しみにしていたら・・・





無かったです( -_-)


インポーターさん

フェアには間に合わせて下さいね(-_^:)






わ〜いチョコだ!

キャンディだ〜あ








お兄さんの担当は商談中でお相手出来ないので


Ⅶ GTIを試乗しませんか?


そういえば以前試乗したのは・・・


初期配車のあのGTIか・・・

今回はDiscoverProとDCC付きなのね。









わ〜い新車のGTIだ!

ここだけ見てると

ⅤなのかⅥなのかⅦなのか分からないね





そうそう乗った感想は・・・

Ⅴ&ⅥのGTIとⅦのGTIは



「新世紀エバンゲリオン」と
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の違いでしょうか?



前編『序』はTVシリーズの第壱話から
第六話までのストーリーを踏襲

中編『破』は既存のストーリーを元にしつつ
新たな機体やキャラクターが登場

後編『Q』では序・破の14年後の世界を舞台とした
全く新たな物語が展開される。

乗り始めの頃は正常進化?と感じるが

時間が経つにつれて全く別物なんだ!

Ⅶは新世代のGTIだと気づく

そんな感じでしょうか?


説明分かり難い(爆)







おしまい!






おまけ



深夜の長野電鉄

須坂駅駅構内


Posted at 2015/06/15 21:49:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | グダグダネタ | 日記
2015年06月09日 イイね!

車検とピンコロ地蔵と五稜郭と無言館

車検とピンコロ地蔵と五稜郭と無言館









こんにちは( ^o^)ノ

今回は大きなネタが無いので

小ネタを沢山散りばめたブログだよ!






では先ずは・・・







先日ライフの車検がありまして

VWのお店に依頼しましたが

新店舗でお兄さんの事を知らない

若い営業マンが応対してくださいましたが

小汚いライフを見て

店を間違えてませんか?

みたいな顔をしていました(爆)






車検整備で2日お時間を下さいとの事なので

代車を用意して貰いました。

Polo

TSI Comfortline 


オプションの

アダプティブクルーズコントロール
“ACC”(全車速追従機能付)


が付いており

本当に減速するんだ!って

お兄さんは

当たり前の事に感動してたよ^_^;





お兄さんはゴルフⅢ以来の5ナンバーサイズ

(ⅢのGTIは3ナンバーでしたが)

ゴルフもモデルチェンジを繰り返して

現行Ⅶは全幅1800㎜!

個人的はこのサイズがいいな〜だってさ(^_^)





町中はアイドリングストップが効きまくりで

一体いつ充電するんだ?

毎回スタート時

エンジンがブルって震えるには慣れなかったってさ(^_^;)

エンジンはマイナーチェンジで馬力がダウンしたけど

小気味よい加速で心配なし!





実は新型パサートの試乗や撮影をしたんですが

発表前なのでウエブでの公開は控えて下さい

との事なので公開できません(>_<
)







次のネタに行くよ!


6月7日は母の誕生日なので

行きたいところがあれば連れていくよと訊ねると

ピンコロ地蔵に会いたいそうな・・・えっ?







調べてみると


全国から健康長寿のまちとして注目される
佐久市のシンボルとして
地元の「のざわ商店街」により
平成15年に「成田山薬師寺」
参道に
建立されたお地蔵さまだそうで・・・ほ〜ぉ






ぴんころ地蔵のピンコロとは・・・

病気に苦しむことなく、元気に(ピンピン)長生きし、
病まずにコロリと死のう!という意味だそうです。

お参りをする母の頭が写っております(^_^;




1980年、長野県下伊那郡高森町で
北沢豊治が健康長寿体操を考案。
1983年、日本体育学会に
ピンピンコロリ (PPK) 運動について」と
題し発表したのが始まり。
長野県は男性の平均寿命が1位をキープしていることもあいまって
この運動の普及に力を入れている。


え〜と・・・

そんな運動あったっけ!?



因みに高森町天台宗 瑠璃寺境内には
ピンピンコロリ地蔵があるそうです。





佐久市に入ったらやたら町中に旧車が走っていたので

イベントでもあったのかな?





五稜郭と言えば北海道の函館が有名ですが

なんと!佐久市にも五稜郭があるんですねぇ

日本にふたつしかない五稜郭を見に行くしかありませんね(^-^)






う〜ん・・・(-。-;)





う・・・・・ん

お堀を見るとそれっぽいけど

イマイチ分かりません(爆)





上空からの写真

佐久市からお借りしました<(_ _)>

確かに星形だね。




龍岡城五稜郭は、慶応3年(1867年)に龍岡藩主
「松平乗謨」(まつだいらのりかた)によって造られ
函館の五稜郭とともに日本に2つしかない
五つの稜が星形に突き出た擬洋式城郭です。
江戸幕府はこの当時に城を新たに造ることを禁止していましたが
幕府の重要な役についており
西洋の軍楽に関心を寄せていた松平乗謨は特別に許可をもらい
フランスのリール市の星形の堀をもつ
城郭ボーバン城をモデルとしてこの龍岡城五稜郭を建築しました。
星形の城の起源は
16世紀頃のヨーロッパで戦乱の相次ぐ中で町全体を城壁で囲んだ
「城郭都市」が数多く造られましたが
銃や大砲が発達してくるとこれに対抗して
防御側の死角を少なくする構造が考案されたそうです。
この構造を取り入れた龍岡城は元治元年3月(1864年)より着工して
藩主の政務と住居をかねた御殿や大手門、東通用門などが完成し
慶応3年4月(1867年)に竣工祝いを行っています。
しかし堀は三稜堡をめぐるだけで
南西と西側二稜堡を囲む約270mは未完成でした。
建物も瓦は全部準備されながら一割程の使用であったと伝えられています。
明治維新により江戸時代が終わると、
龍岡城五稜郭の中のお台所に、
近くのお寺(蕃松院)から子どもたちの学校「尚友学校」が移転し
現在も佐久市立田口小学校の校地として使われており
お城の中に学校が建設されているという
全国でも珍しい小学校となっています。





青い部分しかお堀が出来ていないんだね。





佐久市を後にして上田市に向かうよ。



無言館は窪島誠一郎氏により、
信濃デッサン館の分館として平成9年に開館した美術館です。
第二次世界大戦中
志半ばで戦場に散った画学生たちの残した絵画や作品
イーゼルなどの愛用品を収蔵、展示しています。






撮影禁止なのでここで作品をお見せ出来ないのが残念ですが

とある画学生の紹介にこんな事が書いてありました。

「戦地に行くことが決まって、初めて妻の裸体を描いた。
この続きは必ず、帰ってきて描くから・・
そう約束して戦地に赴いた彼は、
しかし2度と帰っては来なかった。」









美術館は苦手な方も

一度訪れてみて下さい

志半ばで戦死された画学生の作品に

会いに来て下さい。







おまけ・・・






深夜の長野新幹線車両センター






おしまい!
Posted at 2015/06/09 02:12:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ編 | 日記
2015年05月24日 イイね!

ダムカレー&おひさまロケ地と門前ジャズストリート

ダムカレー&おひさまロケ地と門前ジャズストリート















こんにちは( ^o^)ノ


前回のブログからだいぶ時間が経ち

後半いつやるんだ?とお思いでしょう(^_^;

では後半の開始始まりです〜ぅ






オフミメンバー(MLSC)の方のクルマ


ホンダ軽ミッドシップ直系の2台を見て

お兄さんは感動していたよ(T_T)


白馬ミニトレインパークを後に

木崎湖方面に向かいます。


多くのクルマで

どうやって車列を整えるんだろう?


成る程ね〜ぇ

初めてのカルガモ走行楽しいです〜ぅ





お昼はこちらで取るそうですよ。


因みにここから木崎湖は見えません。






大町市と言えば黒部ダム!

ご当地カレーのダムカレーをオーダーするお二人







こらこら人のカレーを

欲しがってはいけませんよ!


そして

お兄さんとしずく氏のメニューが運ばれてきましたよ〜ぉ

手羽先を無心で頬張る2人

ふと、


ある事に気がついた・・・



写真撮るの忘れたーぁ


またみん友さんに怒られる・・・(゜◇゜)ガーン






メニューでご勘弁を<(_ _)>

実はこの写真も撮り忘れ

帰り際に峠爺さんに言われて

気がつきました(^^ゞ








ゆーぷる木崎湖でMLSCメンバー様と別れて

4人でプチオフになります。

メンバーの皆様

大変お世話になりました<(_ _)>


3台連なるカルガモ走行はこの時が始めて(^。^)





以前峠爺さんのブログでも出てきました

中山高原でございます。






NHKの朝ドラ

「おひさま」のロケ地にもなりました。






午前中だと北アルプスも綺麗に見られます。






峠爺さん、mu-san

そしてMLSCの皆様

楽しい1日をありがとうございました<(_ _)>





時は流れ・・・





5月23日(土)NAGANO門前ジャズストリートに

みん友さんでありますcrescent-moonさんの

グループが演奏するとの事で見に行きました。


ジャズと言えばモノトーンのイメージですので

写真もモノトーンでお送りします。








お兄さんは以前のグループの

演奏を含めこれで4回目の鑑賞だよ。





演奏中にコントもある

不思議なグループで

コントのクオリティーも

回を重ねる毎に上がっているよ(^^)





しずく氏も以前ラテンバンドで活動していたので

見ていると血が騒ぐのか?

テンションも上がっていきます(^_^;)





今回のステージは主催者からの急な要請で

美人なギターとベースが出られず

代わりにチューバ!?が
(ホルンのでかいヤツ)

サポートメンバーとして参加していました(O_O)



crescent-moonさん

今回も楽しませていただきました(^_^)V





前半と後半では雰囲気が違いますね。


おしまい!
Posted at 2015/05/24 21:56:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ編 | 日記
2015年05月20日 イイね!

オフミ見学とミニSL

オフミ見学とミニSL








週末の金曜日の夜

みん友さんのmu-sanからメッセージが・
・・


急な話なんですけど、

今度の日曜日

もーさんのみん友でもある
峠爺さんのお誘いで、
白馬にミニSLを見に行くオフに
参加することになりまして。

もーさんもご都合宜しかったら
如何なもんでございましょうか??



オフ会?


あれ!?mu-sanと峠爺さんってお友達だったっけ?


mu-sanとは機会があればお会いしましょう!

と言いながら早1年が過ぎ・・・(^_^;

峠爺さんとは共通のお友達もおり

爺と名乗るものの年齢不詳感が満載の行動に興味津々

(ウチの奥様ともみん友です)


これは行かねばなるまい!


しかし


何よりお兄さんが食い付いた文字が・・・


ミニSL!

(?_?)エ?



参加決定〜ぃ(爆)






安曇野市某所が集合場所


お兄さんと奥様でmu-sanの到着を待ち

先ずはmu-sanとご挨拶

パーマ成功して良かったですね(^-^)

mu-01号バンパーの虫の死骸は

画像処理で消しておきました(^_^)V



そして矢印の駐車場に移動

(本来こちらが集合場所だったみたい)

3人で峠爺さんにご挨拶





峠爺さんの愛車

S2000ことS娘ちゃんのエンジンは

かなりの高回転エンジンですよ(O_O)


そして

今回特別参加を承認して頂いた

グループのリーダー様にも

ご挨拶




集合時間が近づくと次々と集まってきました。

しかし見事に車種がバラバラなんですね。

走りに特化したクルマばかりでも無く

ミニバンやファミリーカーもおりますよ。


お初の我々は自己紹介をして(緊張)






いざ

安曇野から白馬までのプチツーリング

ロケーションが最高です!

クルマを降りて撮影したい〜ぃ





なので・・・

奥様にアレを撮ってとか


コレを撮ってとか指示をだすので

奥様はてんやわんや(◎-◎;)


車列は峠爺さん&mu-sanとは少し離れてしまいましたが

トンネルに入ると前方を走る

S娘ちゃんのエキゾーストが反響してます〜ぅ







大糸線が近くを走っているので

E127系1000番台を捕獲


お兄さんが早く撮ってとせがむので


奥様ぶつぶつ言いながら撮影(-_-;)





でっ

白馬ミニトレインパークに到着!






何故かEF81のカットモデル

なんで長野に交直流?

すみませんね〜ぇ

チョット気になったもので(杉下右京風で)






森林ミニ鉄道と謳うだけあり

林の中は橋梁やトンネル、立体交差もありますよ。






こちらは機関区かな?






5インチと7.5インチの車両が走るので

線路が三線軌道になってますね(^。^)


こちらは5インチの車両です。





こちらは7.5インチの車両ですね。

乗車の椅子が大きいですね。





今回

流し撮りに挑戦して

見事に失敗の山を築いたので

出来の悪い写真に思いっきり

画像処理を施してありますので

ご了承下さいませ<(_ _)>







ここには個人所得の機関車あり

持ち込みで運転も出来るそうですよ。







お兄さんも1台欲しいモノよの〜ぅだって!





5インチの機関車に乗って前方を見る

着座位置が低いので意外とスピード感がありました。






こちらは7.5インチの車両が走っています。







こちらは

運転体験が出来る機関車です。


子供より叔父さん達が喜んでいましたね




お兄さんは鉄分補給をして満足そうで

また来ることを心に誓いました!とさ(^-^)






新緑が眩しいね。



次回ダムカレー&おひさまロケ地編に続く
Posted at 2015/05/20 01:56:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ編 | 日記

プロフィール

「新しいMacBook Proが届きました。」
何シテル?   03/20 11:40
もーさん。です。 よろしくお願いします。 ゴルフⅢGTIからゴルフばかり 5台乗り継いで 現在AE1ポロGTIに乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MAXTON design FRONT SPRITTER 取り付け(2ケ目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 22:45:33
TVキット取付け❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 12:47:30
TVキット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 18:51:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロGTI AE1に乗り換えました。 最後のGTIになります。
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
キャストアクティバに乗り換えました。
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
奥さんの車で ジムニーからの乗り換えです。 四駆のターボで燃費はそれなりです。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6CPOLO GTIに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation