• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーさん。のブログ一覧

2017年07月13日 イイね!

高源院の紫陽花を撮りに行く

高源院の紫陽花を撮りに行く









皆様こんにちは



今年も戸狩の高源院に紫陽花の撮影に行きました






先ずは腹ごしらえにお蕎麦を食します。

ここ「信州奥信濃」では、
はるか昔より現在に至るまで近くの山々に自生する
「オヤマボクチ」という植物の葉の繊維をつなぎに使った、
大変珍しいそばがございます。
それが私たちの暖簾にあります「富倉そば」です。

他のつなぎを使用せずに蕎麦粉とオヤマボクチだけを使用することで、
蕎麦を噛んだ後の鼻に抜けてくる強烈な蕎麦の香が最大の魅力です。
当店には蕎麦通の方々を中心にお年寄りからお子様まで
幅広い層の熱烈なファンが大勢いらっしゃいます。

またつなぎに繊維を使うために、構造上一切機械打ちができません。
そのため、蕎麦打ちは全行程をすべて職人の手による昔ながらの
「完全手作業」でおこないます。
当然1日に打てる量には限りがあり、
この蕎麦が希少である理由の一つとなっております。




「富倉そば」は
飯山市富倉地区に伝わる伝統のそばです。

富倉は、飯山市にあり、飯山と新潟県の北国街道
新井を結ぶ飯山街道沿いにある山間の部落です。

こちらのお店は富倉から出たお店ではありませんが
蕎麦の打ち方は富倉地区と同じです。




汁は鰹節が効いた濃いめ

蕎麦は歯ごたえがあります。





蕎麦を堪能した後

高源院に到着







一昨年の高源院

紫陽花ブログはこちらです。





















お地蔵様とドアップで( ̄▽ ̄;)


























敢えてモノクロモードで



おしまい!
Posted at 2017/07/13 20:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月07日 イイね!

白馬五竜高山植物園に行く2017

白馬五竜高山植物園に行く2017








皆様こんにちは。

7月の平日休み

毎年恒例ともいえる

白馬Alps花三昧

白馬五竜高山植物園に母親を連れて行きました。
















ゴンドラに乗って〜ぇ






君たちも毎年来てるね

イヒヒヒ。







ゴンドラから少し歩き

リフトに乗り換えます。










リフトを降り景色を眺める。

この時期まで八方尾根に雪があるのを初めて見ました。





此処からは山野草を見ながら

山を降りてゴンドラ乗り場まで歩きます。

高齢な母にはチョット辛い階段が一部あります。






イブキジャコウソウ






クリンソウ





ニッコウキスゲ

蝶が蜜を吸っておりますねぇ





高山植物の女王と呼ばれる

コマクサ






コマクサの群生地





白いコマクサもチラホラ咲いていました。




オダマキ





クロユリ






ヒマラヤの青いケシ






また来てね。

初めまして白馬村のキャラクター
「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男III世」と申します。
ほとんど“あの名前の長いヤツ”的に呼ばれてますが…。
「白馬スキー伝来100年」を記念して、
ペガサス座流星群からやってきました。
チャームポイントは「真っ赤な唇」。
背中の羽はお手製なので、空は飛べません。
いつか、鳥みたいに飛びたいんですけどね…。
白馬ジャンプ競技場の上ですらビビッてしまう僕です。





「道の駅おがわ」で昼食






蕎麦を食さず

何故かトンカツ

イヒヒヒ。




次回紫陽花編につづく
Posted at 2017/07/07 19:02:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | お花ネタ | 日記
2017年06月10日 イイね!

小布施と薔薇

小布施と薔薇









皆さんこんにちは( ^o^)ノ

6月某日小布施にて

いつものメンバーが集まりました。








峠爺さんから

タイヤの皮むきついでに小布施に行くので

ヨロシク〜ゥ( ・_・)ノ

相変わらずサプライズ好きなお方

イヒヒヒ。



こちらも予定を変更して合流





小布施の栗菓子の店の一つ

小布施堂が経営する傘風楼(さんぷうろう)

mu-sanが以前来て

激カワの給仕さんが居たって事で

ここでランチをする事に






リザーブ無しなので少々お時間を頂きます。

ご用意が出来ましたらお声をかけますので

お店周辺にいて下さい・・・との事

店の前には懐かしい郵便ポスト。






栗ソフトを食べ時間を潰す

おっさん2人

イヒヒヒ。













傘風楼の横

以前は殺風景な脇道が

綺麗に整備され

高井鴻山記念館の近道として使われています。






お待たせ致しました

mu-san様御一行

お席の準備が出来ました。







一応説明を受けたのだが

何が何だか分からん( ̄▽ ̄;)











アルクマくんの後ろに

Bloodオレンジジュース

しかし・・・

豪華なランチであった

お値段も観光地価格だったが

美味しゅうございました。







傘風楼の向かいにある

北斎館


葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したことから、
北斎の作品を所有する小布施町民が少なからずいた。
しかし、
海外での北斎人気から作品の流出に危機感を抱いた小布施町は、
作品を町民から買い上げたり貸与を受けるなどして、
1976年に美術館「北斎館」を開館させた。
開館初年度から3万4000人もの入場者を集め、
これといった観光資源のなかった
小布施町を人気観光地に押し上げる原動力となった。





館内唯一撮影可能な場所で1枚

北斎館鑑賞後解散です。

mu-san&峠爺さんまた遊んで下さいね。







お二人と別れた後

ディラーにライフの車検代を払いに。

去年パット&ローター交換したので

もう一回車検を通す事に

コレが最後の車検かな?

来店ついでにシルバーには見えない

ホワイトシルバーメタリックの

新型ゴルフヴァリアントを試乗

DiscoverProも新型になり画面も大きくなってました。




その後奥さんの実家で

薔薇の観賞






見頃は過ぎていましたが

何とか見られました。











今回のしずく姉さんの寸評

アップばかりで構図に変化が無いな

ブログに載せられるのはコレくらいかな〜ぁ

だって( 。-_-。)












おまけ


漆黒の薔薇
























おしまい!
Posted at 2017/06/10 20:40:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | お花ネタ | 日記
2017年05月07日 イイね!

静岡グルメ弾丸ツアー&オフ会

静岡グルメ弾丸ツアー&オフ会











皆さんこんにちは( ^o^)ノ

ある日の事mu-san

もーさん。静岡に行きませんか?

しずく姉さんに

是非食べて頂きたいハンバーグがあるんですよ。

無類のハンバーグ好きな彼女

静岡のみん友さんのブログに載っていた

その店の記事を見せたら

静岡いつ行くの?

イヒヒヒ。

静岡グルメ弾丸ツアー決行です(`_´)ゞ






お兄さんのポロにしずく&キモ姉さんを乗せて

静岡市某所に9:30集合に間に合う様早めに出たのに

ポロナビの到着時間は9:40( ̄□ ̄;)!!

休憩時間取れないじゃん( 。-_-。)

しかしスマホで検索したら9時前に到着って・・・

結局ポロナビも走る距離が延びて行く毎に

到着時間が早くなるアホさ加減( ̄。 ̄;)







某所に集合した後

4台で日本平に移動

みんカラ放置プレー更新中で
mu-san愛が高じて
某国営放送の番組パロディまで作り
今回の旅のプランを練っていただいた。
HOWLサン



信州に移住するも
連休で帰省中の為
三多摩から静岡入りした
mu-san


しずく姉さん&キモ姉さん姉妹が
歌うわモノマネをするわ
やかましい車内で
雑念を取り払うかの如く
運転に集中したお兄さんこともーさん。



お噂はかねがね
mu-sanから聞いていたので
初めてお逢いする感じがしない
今回お初のウサギレーシングさん
通称ウサギさん












ウサギさんのGTI CLUB SPORTS

格好良すぎです(*^▽^*)







山梨側からの富士山は良く見るので

静岡側からの富士山は新鮮です。

日本平からは駿河湾や清水港をバックに

富士山が見え信州組は感動しておりました。














茶畑にすら感動する信州遠征組





開店前に行かないと激混みなので

30分以上前に店に到着



炭焼きレストランさわやか(すみやきレストランさわやか)は、

静岡県浜松市中区に本社を置くさわやか株式会社が運営する

静岡県のみに30店舗を持つステーキ、ハンバーグレストラン。

静岡県西部などでは一般に単にさわやかと呼ばれる。





信州遠征組と静岡&三多摩組に分かれ

2台で分乗して来ましたが

当初3台しか無かった駐車場が

開店前に既に満車に状態( ̄□ ̄;)!!

開店時間を早めて開店しました。






これが食肉の権化が食べたいと熱望した

げんこつハンバーク

厨房でオーストラリア産牛肉100%の挽肉250gを

備長炭によって焼き上げ

熱した鉄板に乗せて客席に運ばれる

この時点では中身はレア状態。

客席で店の認定を受けたスタッフがハンバーグを縦半分に切り分け、

適度な焼き加減になったところで

オニオンソースかデミグラソースをかけて付け合わせとともに提供される。

げんこつハンバーグよりも少し小さい200gの肉を使ったものは、

「おにぎりハンバーグ」の名で提供されており、大きさ以外は同様。





このメンバーの中に

げんこつハンバーク完食後

おにぎりハンバーク追加注文の猛者がおります。

イヒヒヒ。








食後日本平に戻り


日本平ホテルに入館






日本平ホテルのテラスラウンジから富士山を望む

日本平ホテルの野外庭園はその風光明媚な所在も相まって、

テレビドラマや映画の撮影場所として使用されたことがある。

また

一時期は庭園に隣接した場所を「日本平ホテル MUSIC LAND」として

屋外コンサート会場として使用していた時期もあり

THE ALFEEが「日本平ホテル MUSIC LAND」で

1987年8月8日から9日にかけて、

「SUNSET-SUNRISE」と銘打ったオールナイトコンサートを行っている。


以前ビデオを見たが此処だったのか!






最上階のアッパーラウンジにて優雅なティータイム

夜のバータイムはさぞや夜景が綺麗でしょうね

宿泊費高そうだけど

イヒヒヒ。






アッパーラウンジのテラスからの眺望

そしてホテルを出て

久能山東照宮を目指します。








ロープウェイ日本平駅近く

日本平山頂にそびえ立つ

日本平デジタルタワーが良いですね。

NHKと民放テレビ局4社と民放FM局が

テレビの地デジ化の時に各社共同で建設したそうです。

それまでは各社独自の電波塔が立っていたそうです。

乱立する電波塔時代も見たかったなぁ







久能山東照宮に行くには

日本平からロープウェイに乗るか?

表参道から1159段ある石段を登る?

しか方法が無いらしい。







1159段あるので

人々はいちいちご苦労さんと

呼んでいるそうです。



当日は連休の為

乗車まで1時間待ちですって(°□°;)







葵のご紋が付いた駕籠をイメージした車体


ロープウェイというと目的地まで上るのが普通だが

此処は日本平から下って久能山に向かいます。







5分乗車で到着

御朱印ガールのキモ姉さん

受付で先に手帳を渡し参拝に向かいます。





久能山から太平洋を望む

太平洋は日本海と違って波が穏やかですね。

下に見えるのはイチゴ園のビニールハウス

この辺りの国道150号は

イチゴ狩り海岸通りと呼ばれているそうです。







久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)
徳川家康の御遺体が埋葬されている神社。
徳川家康の遺言によって、御遺体は久能山に葬られ、
御霊は日光に祀られ
御位牌は菩提寺の大樹寺に納められた。

素朴な疑問だが
何でご遺体は神社で埋葬なんだろう?
菩提寺があるならそっちじゃ無いの?
御霊は日光?御霊?ってなに?
全ては家康公のご意向故
凡人のお兄さんには分からぬ事





参拝者が多すぎて写真が撮れません。

今回極彩色モードで撮って

なおかつコントラスト上げてあります。





本店の日光東照宮に比べると

規模は小さいです。


二代将軍秀忠の手により創建され
桃山時代の技法の影響を強く受けており
複雑な彫刻に極彩色をほどこされた
御社殿、楼門等
国の重要文化財に指定されています。
















境内に入ってから気がついたんだけど

石段の高さが普通の石段の倍位ある

ロープウェイのガイドさん曰く

敵に攻め込まれ難い様に高くしてあるそうです。






何でガンプラ?





静岡はプラモデル発祥の地

田宮模型、フジミ模型、ハセガワ

アオシマでお馴染みの青島文化教材社も静岡に本社があります。





家康の御遺骸が眠る御神廟






御神廟の片隅に





でっ帰りのロープウェイも1時間待ち( ̄□ ̄;)!!


夕方になっても参拝者が満員で乗って来てるけど

最終便までに全員乗れるのか?

静鉄社員じゃないけど心配になった。






日本平の名称は

名称は日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説に由来するそうで

駐車場に日本武尊の銅像が



その後


ウサギさんとはお別れして

我々は海鮮丼を食べに

河岸の市マグロ館に行く事に

清水港まで来て

海の幸を食わずして帰れないでしょ!


ウサギさんお逢いできて嬉しかったです

また宜しくお願いします。


ガイドのHOWLサンに

連れられてマグロ館2階の丼兵衛で

五色丼を頂く事に

何でも5種類のネタを自分で選ぶそうで

我々一行は五色丼を注文





お兄さん

生しらすと生桜えびと深海魚のアブラボウズと

え〜となんだっけ?

なので

丼が運ばれてきても

自分の丼がどれか分からない(爆)



mu-san、しずく姉さん&お兄さん

それぞれの五色丼を

大町在住のあの方にこれ見よがしに

LINE
で写真を送りつける( ̄▽ ̄;)



大変美味しゅうございました<(_ _)>


HOWLさん

ガイドイチニチオツカレサマデシタ

タノシイシズオカエンセイダッタヨ

カエリノシャナイハアノドウガデ

ミンナバクショウシテタヨイヒヒヒ。






やはり晴れ男は僕だね。


HOWLサン&ウサギさん

信州組は静岡の虜になりました。

また静岡に行くときは遊んで下さい。

そして中部横断自動車道の

早期全線開通を切に願うところであります。

(長坂JCT - 八千穂高原ICの開通は未定)


次回は泊まりたいな



おしまい!
Posted at 2017/05/07 09:12:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年05月02日 イイね!

大町プチオフ後半と千曲川河川公園の桜

大町プチオフ後半と千曲川河川公園の桜








皆さんこんにちは( ^o^)ノ


前回のブログの続きです。


お昼の後安曇野ちひろ公園に向かいます。

此処には長電から松川村に嫁いだ車両があるんです。

お兄さんのごり押しで決定しました。

イヒヒヒ。






安曇野ちひろ公園到着

安曇野ちひろ公園(松川村営)は

安曇野ちひろ美術館の周囲に広がる公園です。




安曇野ちひろ美術館は

ちひろ美術館・東京の開館20周年を記念して

ちひろの両親が戦後に開拓農民として暮らした

長野県北安曇郡松川村に平成9年4月に開館した。

初代館長は松本猛

平成23年5月より黒柳徹子が二代目館長に就任。

平成28年安曇野ちひろ公園の北側エリアが拡充整備され、

公園の一角には、いわさきちひろの絵で愛されている

『窓ぎわのトットちゃん』に登場する

電車の教室を再現した「トットちゃん広場」が整備されました。





デハニ201


大正15年製

昭和55年4月まで長野電鉄で運行。



















モハ604

昭和2年製

昭和55年10月 廃車

上田交通へ譲渡されその後

長野電鉄に返還される。




















白熱灯が懐かしいですね。

現在の電車より薄暗かった記憶があります。
















詳しい内容はこちらの動画をご覧ください。






平成2年より小布施駅構内に新設された

「ながでん電車の広場」にて静態保存されたが

2000系D編成保存のため平成24年に信濃川田駅跡に移動




平成26年10月に安曇野ちひろ公園に開設される「トットちゃん広場」で

「電車の教室」として利用するため長野県松川村に移動

平成28年7月から公開されました。





此処で朽ち果てるよりは

松川村に嫁いだ方が幸せでしたね。


この後mu-sanが

「峠爺さんのお宅を拝見してから帰りますか!」

と言いだし

お宅を拝見しブログの裏側を

のぞき見して帰宅しました。

イヒヒヒ。



続いて今年の千曲川河川公園の桜です。


4月27日の写真です。






小布施橋と菜の花と鯉のぼり










花桃の花







鉄板のアングル








続いて

4月29日(土)の写真です。






















続いて

5月2日(火)の写真です。





八重桜は蕾の頃はピンク色なんですね。






この頃になると葉っぱの緑色が目立つので

殆どアップしか撮って無いです。





以上千曲川河川公園の桜でした。



おまけ

中野市谷厳寺の桜を

敢えてモノクロームにしてみました。




























おしまい!
Posted at 2017/05/02 21:40:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「新しいMacBook Proが届きました。」
何シテル?   03/20 11:40
もーさん。です。 よろしくお願いします。 ゴルフⅢGTIからゴルフばかり 5台乗り継いで 現在AE1ポロGTIに乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAXTON design FRONT SPRITTER 取り付け(2ケ目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 22:45:33
TVキット取付け❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 12:47:30
TVキット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 18:51:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロGTI AE1に乗り換えました。 最後のGTIになります。
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
キャストアクティバに乗り換えました。
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
奥さんの車で ジムニーからの乗り換えです。 四駆のターボで燃費はそれなりです。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6CPOLO GTIに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation