• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーさん。のブログ一覧

2016年08月19日 イイね!

ようこそ信州へその2

ようこそ信州へその2







皆様

お久しぶりであります(`∇´ゞ




八月某日信州移住計画を敢行したみん友であるmu-san

それを記念してカラオケ大会を開催しました。






参加メンバーは

Older Brother


しずく姉さん&妹のきも姉さん

そしてmu-san






オープニングはmu-sanが歌う

尾崎紀世彦の「また逢う日まで」

信州に移住するのにまた逢う日まででって(^_^;)






しずく姉さんは天野春子(小泉今日子)

「潮騒のメモリー」

あまちゃん好きですけど

GMTに松岡茉優が居た事知りませんでした(爆)





何故か?きも姉さん

国武万里

「ポケベルが鳴らなくて」って古っ!




mu-san

スナックで知らないお爺さんに握手された

吉幾三

「雪国」を歌い上げる

追いかけて〜ぇ雪国〜ぃ♪

この4人音楽スキルが高いのでレベル高いわ(^_^;


Older Brotherは何を唄ったのか?って

黒夢の「Like @ Angel 」で変なスイッチが入って

カラオケボックスをライブハウスと化したのでした(爆)

この宴

気がついたら4時間経過しておりました。







次の日

色々あり最近写真を撮れないで

フラストレーション溜まくりのOlder Brother

志賀高原でも行くかな〜ぁ

mu-sanも家電を揃えたいそうで

ならば志賀高原の帰り道に家電量販店があるので

一緒に行く事になりました。





遠くに見える

澗満滝






こちらは琵琶池

池の形が琵琶に似ているところから命名






沼好きのmu-sanが行きたいって事で(^_^)





此処にもゲンゴロウはおりませんでした。




葉っぱの形が幾何学模様みたい。





横手山はスカイレーターでは無く

こちらから山頂を目指します。




このリフト結構長いです。





下に見える国道を更に進むと

国道最高地点に行けます。

がっ!

au&SoftBank

圏外になりますのでCP難易度高し(;´д`)





観光地に良く居る

記念写真を撮るカメラマンを逆に撮る(; ̄ェ ̄)





横手山山頂に到着!





横手山頂ヒュッテは「日本一高所にあるパン屋」を自称し、

パン愛好家らが日本一高所のパンを求めにやって来ます。






何だかレジ袋がシュールだな(^_^;)










山頂からの眺め





鉄塔萌えのOlder Brother

こちらのNTTは使用しておらず

アンテナは撤去されていますね。





こちらは使用されているようで

丸いヤツがアンテナです。





ヤナギラン




リンドウ





お〜っ

ぐんまちゃんが巨大化している( ̄□ ̄;)!!






今だ昼間のみ通行可能な道から

白根山を望む




以前は火口まで行けたのですが

いつになるのやら・・・







ちゃんと帰りに家電量販店に寄りましたよ!


おしまい!
Posted at 2016/08/19 00:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月11日 イイね!

ようこそ信州へ

ようこそ信州へ









みなさ〜ん

こんにちは( ^o^)ノ







みん友であるmu-san

夢はいつか信州に移住したいと言っていましたが

会社の闇の部分を見てしまい

(家政婦は見た的なモノ?)

紆余曲折&すったもんだの結果

ついに退社を決意し移住計画の遂行に乗り出し

とりあえず仮の住まいとして

家族が所有する信州にある

山荘に居るというので

最初の訪問者は信州人で無ければなるまい!

との強い決意を元に訪れる事にしましたが・・・

あいにく当日峠爺さんは仕事・・・

しずく姉さんは連日の暑さと

慣れない仕事のストレスから

知恵熱を出してしまいダウン・・・



ならばお兄さん独りで行ったるわ!






という訳で出発(`_´)ゞ

場所が別荘地なモンで

ナビで検索するも出ず

近くの日帰り温泉で待ち合わせとなりました。


先ずは沼フェチであるmu-sanが

お兄さんにも見せたいとの事で






井戸尻考古館にある沼に行く事に


写真の真ん中辺りにカエルが鎮座しております。





数は少ないながらも蓮の花が咲いておりました。





ゲンゴロウが見たかったmu-san

残念ながら見られず(ノД`)






次は何処に行くのか?と思えば

中央本線の廃線となった

鉄橋が残っているので見に行きませんか?

鉄ちゃんのお兄さんに喜んで貰おうと

前夜に場所を探して下さったそうですよ(^_^)








こちらは新しい立場川橋梁

緩くカーブをしてそびえ立つ橋脚に萌えますな

1980年から使われているそうです。






こちらが古い立場川橋梁です。

明治37年に完成されたそうです。

赤さびでボロボロですが結構萌えます。







明治時代の文化遺産である「一ノ戸川橋梁」と

同じボルチモアトラス橋です。

2010年町は文化財や近代化遺産に

指定するかを検討してきましたが

保存や修復・管理には定期的な

メンテナンスが不可欠で管理費は膨大

住民の安全安心な暮らしを冒してまでの指定はできない

と結論付け

指定は難しいとの考えを示したそうです。

(尚ボルトと枕木は既に撤去されています。)




右隅に新線の橋梁が少し見えます。

mu-san的にも萌えポイントだったのか興味深く撮影中

右隅の人影がmu-san


お兄さんは次回も来て

じっくり撮ってみたいな〜ぁだって(^_^;)





お昼は以前食べ損ねたお店に行きたいと言うので

そこで天ざるを食すも写真撮り忘れ( ̄▽ ̄;)

さていよいよ山荘に向かいます

別荘地は似た様な景色で似た様な建物に道で

次回は独りで来ようと思っても絶対に迷うな〜と確信しました。





まるでお兄さんの山荘の様に

ポロを隣に停めます(爆)





家までのアプローチが車高の低いビートルでは

リスクが高いので下の駐車場に停めます。





待ち合わせ場所の日帰り温泉は結構暑かったのに

此処に来たら涼しいわ〜(*^▽^*)

同じ信州とは思えないな!

確かに朝方は肌寒いでしょうねぇ






部屋の中にやたら殺虫剤があるんですけど・・・

どうやらmu-sanは虫が苦手で

特にカマドウマ別名便所コオロギ)が大の苦手で

昨夜は2匹のカマドウマの襲撃に遭い眠れなかったそうで

山荘生活には不向きな事が露呈されました(;´д`)





此処は非日常を楽しむ場所だから

ゆっくり夏休みを満喫してね〜ぇ


mu-sanが一緒に温泉に行きませんか?

家のお風呂はカマドウマ達

制圧されていて入れないそうです。

そして待ち合わせ場所だった日帰り温泉に行き

裸の付き合いという一線を越えた僕らは

クリスタルキングの「大都会」を

熱唱するのでした(爆)







あ〜あ果てしない夢を追いかけて〜ぇ♪





そして翌日

コイン洗車場にて

虫の死骸の除去作業に勤しんでおりますと



リヤハッチを開けたら…




カマドウマ

子供の死骸が隙間に入ってる〜ぅ




ギャー(°□°;)

おしまい。
Posted at 2016/07/11 18:34:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年07月04日 イイね!

地元の紫陽花寺に行ってみる

地元の紫陽花寺に行ってみる







みなさ〜ん

こんにちは( ^o^)ノ






今年も紫陽花を撮りに行きましたよ(^_^)

先月は色々忙しくて撮りに行けなかったので

お兄さんモヤモヤしていたとさ(^_^;








先ずは中野市にある谷厳寺



去年訪れた谷厳寺の紫陽花ブログはこちらですよ。


写真多めですが宜しかったらお付き合い下さいね(^_-)-☆


今回も写真のチョイスは

美大予備校に通った経験もある

しずく氏でございます。(色々やってんな〜ぁ)

















































去年の写真と見比べると紫陽花が増えていました。





去年はこの場所には

紫陽花は咲いていませんでした。













続いては千曲市の智識寺です。

智識寺は天平12年(740年)の創立とされ、

聖武天皇が開山したと言われています。

戸倉上山田温泉の近くにあり

境内には沢山の紫陽花が咲き「紫陽花寺」とも呼ばれ

本堂は大御堂で国の重要文化財の十一面観音が祭られており

茅葺屋根の本堂は歴史を感じさせます。

近年は紫陽花だけではなく

紅葉の名所としても知れ渡りつつあります。


















境内の横に紫陽花の公園がありました。














狛犬と紫陽花を何とか撮ろうと悪戦苦闘

何枚か撮ったベストがコレです( ̄▽ ̄;)










紫陽花写って無いけれど面白く撮れたので(爆)








谷厳寺に比べると紫陽花の株が少ないのですが

被写体としては面白い場所でした。








おまけ






先日ライフの点検でディラーに行ったので

試乗しちゃいました(^_^;)




パサートセダンGTE

上位グレードのAdvance(サンルーフ付き)






1.4ℓ(156PS)と116PSのモーターの組み合わせ






上位グレードのAdvanceは

フルデジタルのインストゥルメントパネルです。

表示はモーターのみのEモードになってます。

左のメーターの下にバッテリーの残量が表示されていますが

前日走り過ぎたとかで殆ど残っておりません。




キーをオフにするとこんな表示が出ます。

Eモードで走り減速する時に電車が減速する時の様に

ヒューヒューと微かにして面白かったです。

GTEモードにするとパワフルな走りになりますが・・・





こちらには負けます( ̄。 ̄;)


パサート試乗ついでに今回もゴルフR試乗しちゃいました

しかも今回は前回とは違う下ろしたてのRでした(^_^)


おしまい!
Posted at 2016/07/04 21:28:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真ネタ | 日記
2016年06月14日 イイね!

ダムCPを取りに行く

ダムCPを取りに行く








みなさ〜ん

こんにちは( ^o^)ノ







最近ブログもネタ切れ(爆)

なのでダムCPでも取りに行きましょうか?


ついでにダムカードもゲットしたいので

目的地は鬼無里に決定!

しずく氏は鬼無里に親戚がいるので

土地勘はバッチリです(`∇´ゞ


鬼無里って物騒な名前ですが・・・



鬼無里村(きなさむら)は長野県上水内郡にあった村で

合併により現在は長野市鬼無里地区になっています。

紅葉伝説木曾義仲に因む伝承を残し

伝説にちなむ東京(ひがしきょう)

西京(にしきょう)などの

京都に因んだ地名の集落があります。

奥裾花渓谷(日本百景)や

ミズバショウ大群落の

奥裾花自然園(日本の秘境100選)も有名です。

ただ良く土砂崩れで通行止めになります( ̄。 ̄;)






今回のお供はミラカスタム!

いつもですが何か?

しずく氏には洗車の概念が無いので

ボディはドロドロ状態

なのでこれ以上クルマに寄れません(;´д`)






先ずは下流の湯ノ瀬ダムから





こちらの管理所は無人なので

行った証明として写真を撮り

次の裾花ダム管理所で見せるとダムカードが貰えます。




湯ノ瀬ダムから上流の裾花ダムが見えますね。





更に上流に向かい


裾花ダムに到着!






補助多目的ダムであるアーチ式コンクリートダムは

非常に例が少ないそうです。






湯ノ瀬ダムの写真を見せて

ダムカード2枚ゲット(`_´)ゞ

裾花ダムのアーチ状が良く分かりますね。





ダム湖は裾花湖と呼ばれています。




ホタルブクロが咲いていました。





花の名前が分かりません(^_^;)





裾花ダムを出て裾花橋に

しずく氏が此処で

良く写真を撮っているっていうので

降りてみます。





ここからの眺めも良いですね(^_^)




しずく氏がお昼は

いろは堂のおやきが食べたいというので・・・







いろは堂に到着!

県外ナンバーが沢山駐車されています

結構有名なお店だそうです。


実はお兄さんは鬼無里初めてなんです(^_^;)




此方のおやきは


皮に小麦粉とそば粉が混ざっていているのが特徴です。






具は野沢菜ですが

おやきの野沢菜は油で炒めたモノが主流ですが

此方の野沢菜は炒めてありませんね。


お腹も一杯になったので奥裾花ダムに向かいます。








奥裾花湖にかかる奥裾花橋





秋の紅葉はさぞかし綺麗でしょうね〜ぇ







奥裾花ダムの上流にある奥裾花自然園は

日本最大のミズバショウの自生地であり

春は多くの観光客が訪れますが

今はシーズンオフなので訪れる人もいません。

唯一見た奥裾花橋を渡り自然園に向かうミニバス







クルマも来ないので

こんな写真も撮れちゃいます。




お兄さんのau

いろは堂を出て数㎞走ったら

まさか!の圏外

奥裾花ダムCPが取れません(°□°;)

ずっこけるクタクタくん(爆)







しずく氏のdocomoでCP取れたから良かったけど

お互いauなら取れない所でした( ̄。 ̄;)








ダムと橋を撮りながら〜ぁ






ダムカードも撮影






鬼無里までの主要道路国道406号線


拡幅工事はされていますが


長野市街へ抜ける途中は

路線バスのすれ違いも不可能な区間が残りますので

ミラカスタムは無敵でございますぅ

イヒヒヒ( ̄∇ ̄)






ダムカードもCPも取ったので


最後に奥裾花渓谷の一部を紹介します。







渓谷








渓谷






警告!

あっ間違えた



おしまい!
Posted at 2016/06/14 23:13:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ編 | 日記
2016年05月28日 イイね!

京王レールランドとジャズストリートとR

京王レールランドとジャズストリートとR









みなさ〜ん

こんにちは( ^o^)ノ






今回は前回のブログで

ちょっと匂わした鉄ネタを紹介します。







京王電鉄

多摩動物公園駅の横には







京王レールランドがあります。


お兄さんはこの施設の事を知らなかったので

動物園を見た後は絶対行こう!と心に誓ったのでした。







入館券は切符と同じ要領で

駅の自動改札の様に入館券を入れて取り出します。

野外と屋内展示場共に入退室に必要って事です。




では屋外の電車を見てみましょう!





6000系




3000系

京王電鉄はあまり馴染みが無いな〜と思ったが


アルピコ交通にも譲渡されて運用されていましたね。






アルピコ交通の3000系

同じ電車に見えませんね(^_^;)






5000系







2010系







2400系(旧京王電気軌道400形電車)






車内は老朽化の為

立ち入り出来ませんでしたが

懐かしい匂いが〜ぁ






屋内展示場にはモーターが

手回しでモーターを回せます。





輪軸が展示されていました


京王線と井の頭線ってレールの幅が違うんだね。


京王線系統の軌間は1372mmはかなり珍しく

井の頭線は狭軌の1067㎜

過去1372㎜を採用した鉄道会社は標準軌1435㎜に改軌されましたが

京王線は改軌されず乗り入れする都営新宿線が合わせたそうです。








お次のネタだよ!





平成28年5月28日(土)

あのバンドが出演するので見てきました。








カラーでお見せするとセクシー過ぎるので(^_^;





何でジャズバンドなのに

ギターとベースの写真なんだって?

ホーンセクションは

顔を隠して撮影するのは難しいので(爆)





そのあと

問題のあった部品の交換にディラーに







こんな試乗車があったんで

店長に頼み込んで乗せて貰いました(^◇^)








ゴルフRです!

地方都市ではなかなか試乗出来ません(>_<)






お兄さんはゴルフは広くて良いな〜って

なんて身も蓋も無い事を・・・

普段ポロに乗っているのでドッシリしているな〜ぁ

だってさ!





ゴルフRのエンジンルーム






ポロGTIのエンジンルーム


よく似ていますね(^-^)







こちらはゴルフⅦ GTIのエンジンルーム

こりゃまたよく似ていますね。



おしまい!
Posted at 2016/05/28 23:26:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記

プロフィール

「新しいMacBook Proが届きました。」
何シテル?   03/20 11:40
もーさん。です。 よろしくお願いします。 ゴルフⅢGTIからゴルフばかり 5台乗り継いで 現在AE1ポロGTIに乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAXTON design FRONT SPRITTER 取り付け(2ケ目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 22:45:33
TVキット取付け❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 12:47:30
TVキット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 18:51:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロGTI AE1に乗り換えました。 最後のGTIになります。
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
キャストアクティバに乗り換えました。
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
奥さんの車で ジムニーからの乗り換えです。 四駆のターボで燃費はそれなりです。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6CPOLO GTIに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation