好評のGP Car Historyも第6弾!
今回はエイドリアン ニューウェイのF1デビュー作
マーチ881です。
フロントウィングの翼端版や
リヤカウルの複雑さは
当時の他のマシーンと比べ
明らかに違いが分かります。
25年前のマシーンですが
今見ても美しいマシーンですね。
この本は
エイドリアン・ニューウェイのインタビューに始まり
マーチに招聘された時アメリカでインディカートの
デザイナーもやっていたので
最初はアメリカとイギリスを頻繁に行き来し
マーチ881も飛行機の中で設計図を書いていたそうです。
(インディカート出身なので
グランドエフェクトに重点を置いていたのでしょうか?)
ジョン・ジャッド(エンジン・デベロップ社代表)
当時のジャッドエンジンと言えば
エンジンブローしかイメージがありませんが
コスワースDFRと同等の性能があったそうです。
パトリック・ヘッド(元ウィリアムズ、テクニカルディレクター)
成績不振でチームを追われたニューウェイをウィリアムズに招聘する。
当時881を見てヤラれたと思ったそうです。
その後2人は名車を作り上げます。
イワン・カペリ (元レイトンハウス・マーチ、ドライバー)
レイトンハウスでの活躍が認められ
その後フェラーリに移籍するも成績不振は
彼が理由と言い切れないが
シーズン途中で解雇される。
レイトンハウス時代チームメイトの
グージェルミンとの仲の良さは有名でした。
赤城 明 (元チームオーナー)
F1界にジャパニーズマネーを投下した
第一人者で、その後を追う様に参入した
エスポの伊東氏、フットワークの大橋氏。
ある意味赤城氏は功労者とも言えるでしょうが、
この3人はバブル崩壊後チームを売却し
後に続く日本人オーナーは現れておりません。
安川 実 (元コミュニケーションマネージャー)
レイトンハウスを辞めてた後マクラーレンに移籍して
日本企業とのパイプ役を務めている。
イアン・フィリップス (元ゼネラルマネージャー)
エイドリアン•ニューウェイをマーチに推薦したのは、
以前ご近所さんだった彼だったそうです。
彼がチームを去ってから
チーム運営がおかしくなっていきます。
もちろん!
各グランプリ毎の仕様変更もしっかり
網羅されていますよ(^-^)
このシリーズの一番のウリですね。
1988年はターボ最期の年で
フェラーリは来年からのNAの開発に重点を置く為に
昨年のマシーンのモディファイ型で参戦し
マクラーレンホンダはセナ•プロコンビて
16戦中15勝と破竹の勢い!
同じホンダエンジンのロータスは何故か?
マクラーレンとの差が開き
メガトロンターボのアローズやNAの
ベネトンの後塵を拝する始末…(~_~;)
そんな中成績では同じNAのベネトンより
悪いですが印象度では上の
レイトンハウスマーチ881は
人々の記憶の中に色濃く残っておりますね。
マーチ881はマシーンと路面の隙間に空気を取りいれ、
ベンチュリー効果による
吸引力を生み出してダウンフォースを
発生させる事を特化させたマシーンなので
マシーンと路面の隙間が変化すると
理想のダウンフォースが得られなため
姿勢変化しないようサスを硬めにしなくてなりません。
路面がフラットなコースは安定した早さを得られますが
バンピーなコースでは車体が跳ね上がり
理想のダウンフォースが得られず
操縦安定性が悪くなってしまい
マーチ881は安定した成績を獲得出来ず
極端すぎる成績になってしまいました。
当時アクティブサスが実用化されていたら
もっと成績を残せたことでしょう。
(マーチも開発はしていたそうです)
一方のターボエンジンの
マクラーレンは空気抵抗を少なくするために車体を低くして
リヤウィングに乱れない気流を当てる事で操縦安定性を図ります。
ターボエンジンですのでコーナを曲がりさえすれば
立ち上げからの加速で引き離す事は可能と考え
空力にはあまり力を入れておりません。
エイドリアン•ニューウェイは
翌年のCG891
翌々年のCG901の成績不振を理由に
チームを去りますが
移籍したウィリアムズで
名車を作り上げます。
FW14Bです。
アクティブサスを採用した事により
姿勢変化が抑えられ
最良のベンチュリー効果が得られ
ライバル達を圧巻しました。
マクラーレンがホンダ V12のパワーを持っていても
トータルバランスに勝るウィリアムズには
太刀打ちできませんでした。
以外に思われるかも知れませんが
FW14Bと881の輪郭は似ているそうです。
その後ニューウェイは
ウィリアムズからマクラーレンに行き
ミカ•ハッキネンをチャンピオンにし
現在はレッドブルに在籍し
チームを4連覇させました。
現在の活躍は891があっての事なんですね。
最後に...
レイトンハウスのボディカラーの
レイトンブルーはあるクルマの
ボディカラーから採ったそうです。
おしまい(^-^)/
Posted at 2013/12/12 01:00:12 | |
トラックバック(0) |
レースネタ | 日記