• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーさん。のブログ一覧

2015年08月19日 イイね!

お盆休みにプチドライブ

お盆休みにプチドライブ









こんにちは( ^o^)ノ

お盆休みハイドラ画面を眺めていたら

ウチからそう遠くない山の中にCPを発見!

どうやらダムらしいのだが・・・





道が細いけれど・・・

たどり着ける・・・のか?

(画面では既にCP取ってますけど)











特に問題も無く着きました!

林道ではありませんでした。

豊丘ダムCP取りました。



ダムの下にある四角い建物は発電施設です。


麓に親水公園がありました。







圧巻はダムの高さより高い

コンクリートの岩壁


ではダムに向かいます。





ダムの上を車で渡れ

上には展望台があちこちにあります。






堤高は81メートル

下を見ると足が竦みます(°□°;)






親水公園が小さく見えます。










ダム湖は昇竜湖と呼ばれ

湖を周回出来る道があります。








そして次の日


国道292号線通称志賀草津道路

国道最高地点渋峠2172メートル

ハイドラ国道最高地点バッジ制圧の為

志賀高原から突撃であります(`_´)ゞ






今回の相棒はキモニー(ジムニー)

この様な景色にメチャメチャ似合うクルマです。













あと少しで最高地点って所で

お兄さんのauはまさかの圏外!

同じ道を何度も往復してトライするも直前で

何故か?圏外

お兄さんキレ気味(-_^:)

しずく氏のdocomoでは何とかゲットしたので

結局しずく氏の携帯でログインしてやっとゲット!






予定では横手山でも登ろうと思っていたが

駐車場は満車状態(-。-;)


因みに横手山は

標高2,307m!

山頂のヒュッテでは

自家製のパンを販売していますが・・・


そんな高いところでパンが焼けるのか?


予定を変更して草津温泉に向かい

群馬県の観光名所巡りの一つの湯畑でも取りに行きますか?






途中白根山を通過しますが

火山警戒レベルの引き上げで

入山はおろか駐停車も禁止

通過時間も日中のみになっています。












走っているとロープウェイが見えてきました。


白根火山ロープウェイ」です。


折角なので乗りますか?






おや君たちも乗っていくの?












クルマが下を通過してます。


この辺は硫黄の匂いがキツいです(^0^;)

ロードバイクのお兄さんお姉さん

大丈夫かな?










沢の上を通過中










楽しい空中散歩だったよ!







山頂駅に到着!





本白根コマクサリフトに乗り換えます。





現在、白根山の警戒レベル引き上げに伴い白根山レストハウス及び

白根山駐車場のご利用は終日禁止となっております。

尚、志賀草津道路通行可能時(時間帯限定9:00~17:00)においても、

白根山火口より半径1km区域は道路沿いでの

駐停車が禁止となっております。


よって現在白根山を眺望出来るのはこの様に遠くからしかありません。






手前の山では無く

山肌が出ているのが白根山です。





リフト乗り場から30分位で

コマクサの群生地まで行ける様ですが・・・





最後は尾根伝いに歩くので諦めました(^_^;





下に降りてお昼にしましょう

冷製タンタン麺(豆乳入り)を食す

しずく氏






新キャラ登場!


群馬県のゆるキャラ「ぐんまちゃん」

長野県のゆるキャラ「アルクマ」との

夢のツーショット!

これから宜しくね(^_^)V


その後草津温泉に下りて




幾つかのCPをゲットして・・・






帰りは

長野県道・群馬県道466号牧干俣線

通称上信スカイライン
(そうなの?知らなかった)

と呼ばれる。

近くにある志賀草津道路と比べると有名ではありませんが

所々景観が非常に良い場所もあります。

昔ほど道は悪くはありませんが

所々道幅が狭い場所があります。



今回は霧が出て眺望は出来ませんでした(>_<)










おしまい!
Posted at 2015/08/19 19:40:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ編 | 日記
2015年08月15日 イイね!

第1回チームMMKSオフミ

第1回チームMMKSオフミ










みなさ〜ん

こんにちは( ^o^)ノ







先日みん友さんである

みっくんさんと、そのご主人であるむっちゃんさん。

そのご子息、木原氏が上高地に弾丸ツアーで来られ

私たちもご一緒しませんか?と誘われましたが

お兄さんは仕事の都合が付かず不参加

土曜日はしずく氏独りでの参加となりました。






翌日曜日はお兄さんも参加して総勢5人のプチオフ。

待ち合わせ場所は美ヶ原高原美術館




1981年6月に箱根町にある箱根 彫刻の森美術館の

姉妹館として開館されました。

八ヶ岳中信高原国定公園の北東部、

標高はおよそ2,000m以上の高冷地に立地し

冬期期間(11月下旬から翌年4月中旬)は美術館への経路である

ビーナスラインの一部および美ヶ原公園西内線が通行止になるため

それと同時に美術館も休館します。





展示作品は屋外には彫刻作品を、

館内には絵画を中心とし、


光をあつかったものや、

ミロのヴィーナス、ダビデ像などの

模型作品の他に子供を対象とした遊戯施設があります。






みっくん号とお兄さん

2台並べて撮るのは今回が初めてです。

先ず写真撮影はオフミのお約束(^_^;)





此処を集合場所にしたのは

美術館が目的では無く長野県CP制の為!






長野県の観光名所巡りは

松本城

ビーナスライン美ヶ原高原(美ヶ原高原美術館)

善光寺

土曜日に上高地から降りて松本城のCPはゲットしたので

次のビーナスラインを取ったら・・・





善光寺に行くのですね・・・

やっぱり(^_^;)





善光寺に向かう前に

メロディを奏でる道路のCPをゲット!






山に木が無い不思議な景色に感動する

むっちゃんさんファミリー





っていうか今や家族ぐるみのお付き合いになってる〜ぅ

このメンバーを木原氏がチームMMKSと命名

いつの間にか第1回オフミになっていました(^_^;






このみっくん号もいずれⅦ Rになるとか(お〜っ)

木原氏もⅦ GTIに箱替えするとか(いいな〜ぁ)

お兄さんは乗り換えの予定は全くありません!(きっぱり)




上信越道東部湯の丸ICから長野市に向かいます。

お兄さんの前にⅥ Rがいたので

無理矢理ゴルフⅥ 3台のカルガモ走行を実施(^0^;)






・・・と思ったら


坂城辺りで事故渋滞にハマる(@_@;)







無事善光寺に着いて

長野県観光名所巡り制圧作戦完了( ̄^ ̄)ゞ

前日の松本市と同じ猛暑( ̄。 ̄;)






時間は15時過ぎ

あちこちの蕎麦屋の蕎麦は売り切れ状態

やっと見つけた創業江戸時代の老舗蕎麦屋

お味の方は・・・(-。-;)

これが信州蕎麦だと思われては困りますね。

時間があれば戸隠まで行きたい所です。


そうこうしているうちに

時間は16時


実は上高地弾丸ツアーには

もう1人メンバーがおりまして

その方は上高地に登山をされていて

帰りに迎えに行かなくてはならないのですが

待ち合わせ時間は17時って間に合うのか?







おしまい!
Posted at 2015/08/15 22:39:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月02日 イイね!

長野電鉄地下区間を巡る

長野電鉄地下区間を巡る









みなさ〜んこんにちは( ^o^)ノ





焼酎お見舞い申し上げます(爆)







「・・・」





え〜長野電鉄の長野駅〜善光寺下駅区間約2㎞は

地方鉄道には珍しい地下区間を走っております。



今回はその地下区間を相変わらずグダグダと

紹介します〜ぅ






JR長野駅のリニューアルに伴い

長野電鉄長野駅も綺麗になりました。





以前の長野駅です(写真お借りしました)





長野電鉄は全駅自動改札機は設置されておりません。





長野駅のみ2面3線となっています。

発車を待つ1000系「ゆけむり」


ピンぼけなので後日追加撮影しようと思いましたが

暑いので挫けました(^0^;)






ハイデッカー構造が仇となり

小田急では

LSEより早く運用離脱を余儀なくされました。





展望席はいつも人気ですね(^-^)





君たちも乗ってたのね(^_^;)





次は市役所前駅です。

地上駅時代は錦町駅と呼ばれ

長野駅寄りにありました。

B特急停車駅






市役所前駅のみ北口と南口

2カ所に改札がありますが

現在南口は平日のラッシュ時間のみの営業です。






この地下区間は「連続立体交差事業」で整備されました。

長野電鉄は長野市街を南北に通っており

踏み切りも多く交通渋滞や街の分断等

問題も多いので国・県・市・長電が

長野市街地の長野~本郷間を

立体交差化する計画を立て

1981年3月1日地下線に変更されました。






地上線の一部は長野大通りとして活用されました。

当時地方都市の立体交差といえば高架方式が妥当だと

国も難色を示した事業を推し進めた長野市は凄いですね。






此処に踏切があったなんて

想像もつきませんね。






次は長電本社もある権堂駅です。

A&B特急含め全ての列車が停車します。





(写真お借りしました)



地上駅時代最後の権堂駅

既に以前のモダンな駅は取り壊されプレハブの駅舎です。







此処に駅があった面影は全くありません。

長電の地下区間はシード工法では無く

開削工法によって工事されました。






駅によって柱の帯の色が違います。

市役所前駅がグリーン

権堂駅がオレンジ

善光寺下駅がブルー

で各駅は相対式ホームになります。






権堂駅に停車中の「ゆけむり」






駅近くに権堂アーケードがあります。


この時は七夕祭りが開催されていました。





昔は多くの人がアーケードを歩いていましたが

現在は日曜だというのに人の姿もまばら・・・⤵






権堂アーケードを抜けると

長野駅前から善光寺までをほぼ一直線につなぐ

長野市街地の目抜き通りである長野中央通りに出ます。










次は善光寺下駅です。

この駅が善光寺の最寄りの駅になりますが

道が細く急な勾配を歩くので

手前の権堂駅から

アーケード〜中央通りと歩くのがお勧めです。






専門学校の学生さんが壁面にイラストを描きました。





時間によって駅員さんが不在になるようです。





善光寺下駅から長野大通りは左に曲がりますが

歩道は右に広がっています

この歩道の下にレールがあり大通りと別れます

更に進むと・・・






長電の関連会社の駐車場の下を通り

地上に出てきます。






上の写真を逆方向から見ると出口が見えます。

「スノーモンキー」が地下区間に入って行きます。






地下区間を抜けると掘り割り区間になります。

湯田中駅に向かう「ゆけむり」

此処だけ見ると地方鉄道とは思えませんね(^_-)-☆


この先に本郷駅があります。

鉄道の場合レールを敷いたら、

即開業とはなりません。

開業前の地下区間に2000系を搬入して

乗務員の習熟運転を繰り返していましたので

開業の一番列車は2000系になる訳ですな( ̄^ ̄)





地上線時代を詳しく知りたい方は

こちらの本がお勧めです。






続く・・・?
Posted at 2015/08/02 18:00:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記

プロフィール

「新しいMacBook Proが届きました。」
何シテル?   03/20 11:40
もーさん。です。 よろしくお願いします。 ゴルフⅢGTIからゴルフばかり 5台乗り継いで 現在AE1ポロGTIに乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
91011121314 15
161718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

MAXTON design FRONT SPRITTER 取り付け(2ケ目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 22:45:33
TVキット取付け❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 12:47:30
TVキット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 18:51:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロGTI AE1に乗り換えました。 最後のGTIになります。
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
キャストアクティバに乗り換えました。
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
奥さんの車で ジムニーからの乗り換えです。 四駆のターボで燃費はそれなりです。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6CPOLO GTIに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation