• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

魚圭のブログ一覧

2010年04月17日 イイね!

初ダート。

初ダート。雪…降ってるなんて気のせい。

安全第一でいきます。
Posted at 2010/04/17 09:29:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2010年04月15日 イイね!

初体験♪

初体験♪「初体験」
甘酸っぱくもほろ苦い、良い響きです。
齢を重ねる毎に初めて経験することが、
少なくなって来ている。

ひょんなことから、
念願のダートを走ることになりました。
(ご協力いただいた皆様、ありがとうございます!!)

そして、場所は丸和。
車両はVIVIO。
FF、LSD無。

初めての体験に対する
期待とプレッシャーで、
ドキがむねむねしてます。

初FF競技、
初ダート、
初軽車輪競技走行、と、
初物尽くしで、
脳内レッドシグナル点灯し放題。
出血大サービス。
あぁ。。。世界が赤く見える。

愛機インプレッサから
運転のスイッチができるかどうかに、
「無事帰還」できるかどうかが
かかってくる。

師匠の夏のブログに書いてあった、
FFの走り方を穴があくほど読み返し、
アクセルもハンドルと、
うわ言のように繰り返す日々を
送っています。
なぜヒトは、FF車という罪な機構を創ってしまったのか。。。。

今更ながら良く考えると、駆動と操舵を同居させるなんて、
すごいテクノロジーですよね。

なんにしても、
車と相談しながら走るしかないな~。
とっさの行動を制御できるかな?

カウンタをあてれば、
タコってどこかへぶっとび予測不能、
また、
旋回中のアクセルオフで、
グリップ回復とともに、
一気にインに巻き込み土手に向かう。
このあたりが顕著に出そうだ。
あ、でもLSD無ければアンダー大王か?ブツブツブツブツ。。。。

。。。難易度えらい高くない?

道の真ん中、ゆっくり走ろう丸和。
まずは車に慣れ、ダートを経験すること目的にしよう。
何か感じとれれば、それでいい。

。。。と、言うわけで、スポルテックさん主催の4.17丸和練習会に参加される方には、大変ご迷惑をおかけします。

必要以上にご迷惑をおかけしないよう、
安全運転で参ります。

御指導、御鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます。


Posted at 2010/04/15 08:58:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2010年04月08日 イイね!

「伝える」ということ。

「伝える」ということ。以下、ぼんやり考え事。

人に伝えると言うことはとても難しい。
人と対面する度にそう感じる。

自分の脳みそを30分のビデオテープに録画して、
見せることができたらどんなに楽だろう。しかし、それは無理だしそもそも映倫ギリギリだ。

そこで、

「思いを伝え行動を促す。」

という目的のために、
「数値化・記号化」という手段は
良く利用する。

この「数値」というものは非常に便利だ。
受け手がある程度数値に対する
イメージを持っていれば、
ぶれることなく、相手に伝達できる
共通言語。

ただ、この「数値」にも弱点がある。
計測者が考えうる計測点にのみ
「数値」は登場する。
逆に言うと、
計測しない点には数値は存在せず、
放置されることとなる。
また、「数値」は便利な反面、
特有のわかりやすさが災いして、
そこに込めた思いはどこかに消え失せ、
「数値」を満たすことそのものが
目的になってしまうことがある。

「数値」は悪くはないが、
至上ではないと感じる。

一方で、人間の感覚は素晴らしいと思う。
たとえば、
ドライビングにより生じている問題を、
「違和感」としてドライバーは感じ取っている。

「何となく気持ち悪い。何となく乗りにくい。」

この、「何となく」というグレーな表現に、
人間が60兆個の細胞で感じる様々な物理現象が織り込まれている。
「数値」にして、
森羅万象全ての事象を再現する為には、
このレベルの計測ができて、
初めて成立できるものなのかもしれない。
「何となく」を突き詰めれば、ドライバに起因するものであれば、
自動的に矯正されていくものかもしれない。
しかし、道具側の問題であった場合、

「スポーツカーはこんなもの。」
「ファミリーカーだから仕方がない」

という、耳にさわりの良い言葉で、感覚が騙されていく。
それがマインドにうまいこと作用し、
刺激的ですごい事に見えてしまうことも否めない。
うーむ。矯正が機能しない。

話が若干それましたが、
既述の通り、
「数値」は伝えるための「手段」の域から出さない方がいいようだ。
興味に支配される聞き手に対する、
伝え手の責任も小さくない。

いずれにせよ聴き手が「数値」を目指してしまうなら、
短視眼的に達成を目指せない、
色々と要素を含んだ「数値」を
利用したほうがよさそうだ。

その点で、
「Gをコントロールする」という概念は、
非常によく出来ている。
「G」も計測された数値であることは否めないが、一言で「G」と言っても、
速度、姿勢、舵角、ブッシュ類・サスペンション・トレッドのたわみ、グリップ、CF、CR等々様々な要素が詰め込まれ、
最終的にドライバが肌で感じ、
破綻し、物理の限界点を知る、
ドライビングに関するマクロ的な数値が「G」だと思う。

ただし、当然ながら
「G」を出すことが目的ではなく、
あくまでコントロールするドライビングを為すことが目的だ。

つまり、
「G」をコントロールするということは、上記要素を全てコントロール下に置く事を意味する。
こう考えると、マクロ的な数値管理は悪くない。
物理現象と人間の感覚のインターフェースとして、
これ以上のものはないと思う。

よくよく考えると、様々な違和感は「G」の変異で感じている。

「怖い」と感じるのも、
人間の鋭いセンサーが、未経験の「G」領域もしくは過去の破綻経験を無意識に感じて反応した結果とも考えられる。

そういった意味で、ドライビングを考えるときの「G」中心の理論は、
非常に適切だと改めて思った、土曜日の夜。

自分の興味はここに向いている。

今、MFIを読み返しながら、独り言。

ちと長いけど、ノイローゼではない。
ちょーっと早めの5月病でもない。

最後までお付き合い頂いた方は、有り難うございました。

Posted at 2010/04/08 01:46:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | まじめ。 | モブログ
2010年04月06日 イイね!

宮ヶ瀬。

宮ヶ瀬。引き続き土曜日の出来事です。

オリジナルボックスさんにお邪魔して、

中津川で桜を眺め、

さらに神奈川散策。

久しぶりに宮ヶ瀬です。

中津川で寄り道しすぎて、到着したころには薄暗くなっていた。

気温は10℃。水際はもっと低かったかも。

さすがにまだ桜咲いてないっすね。

あまりの寒さに、階段登り。
(下段写真)

さて、この階段、何段あるでしょう?

Posted at 2010/04/06 08:15:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年04月06日 イイね!

桜はいいですね。

桜はいいですね。土曜日の出来事です。

オリジナルボックスさんへ行ったついでにお花見です。

中津川沿いの広場に咲く桜です。

次週末だともう散り始めているんだろうな。。。

桜はいい。情緒がある。
一瞬の華やかさと、散り逝く寂しさ。

桜を見るとときめくのは、日本人の証でしょうか?

それとも、過去の楽しい思い出と一緒に思い出すからかな?

Posted at 2010/04/06 08:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「久々の土休♪」
何シテル?   11/05 12:20
ひょんな事から買った中古車(GC8)で、自分の人生(特に家計面)を大きく揺るがすことになろうとは。。。。。。車も人も順調に老朽化しています。 おっさんと呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

楽々雑記 
カテゴリ:彼の悩みは腰痛
2008/01/29 19:59:14
 
道に迷ったときは。。。。ROADSITE 
カテゴリ:路
2007/03/08 19:29:38
 
”batch”ingセンター 
カテゴリ:釣り系
2006/06/28 18:12:59
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
STIと、ふつーのWRXの違いが自分で買うまで知らなかった。。。。。故に、NotSTI。 ...
トヨタ カムリグラシア トヨタ カムリグラシア
かなりグラシア。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation