
3連休、
とりあえず遠出はせずに車の整備。
しかし、暖かくなりましたね。
春の訪れを肌で感じ、今年大活躍した6年経過のスタッドレスも、
ラップに巻いて室内に戻した。
保管状況かBSの実力かは不明ですが、良くもっている。
7年目も効くといいな。
唐突に、
改めて言うのも何となくアレですが、
世間に春は訪れても、財布に春は来ない。
いつまでたっても厳冬だ。
吹雪いて前も良く見えない。
と、言うわけで、
車の整備も自分でやることが増えてきた。
できることは自分でやらないと。。。
で、今回のテーマは未知の領域、
バンパー外し。
ちなみに、趣味で外したのではない。
昨年から本年の2ヶ年で、完全にかち割ってしまったフロントバンパー。
左フェンダーとの裂け目が広がっている気がする昨今。
このままでは、夫婦の関係にも亀裂が生じかねない。。。。
先週某オクで適合するバンパー見つけたものの、
タッチの差で落札し損ね、
優良物件が出現するまで、現在のバンパーを使い続けることとなった。
そして、思い出す。
9月に車検だ・・・。
車検が来るということは、財布は更に寒くなる。
サイクル的には氷河期かっ!?
(そもそも暖かかった記憶がない。)
バンパーをヒットした際に、
雪壁の圧力で、フォグランプのステーがいかれた事は確認済み。
とりあえず、車検対策でフォグランプを装着できるように、
修復する必要がある。
室内にあるフォグランプの点灯スイッチを除去して、
フォグランプなど無かったことにしてしまえばいいのだが、
ロールバーが干渉し、スイッチの除去・移設を邪魔している。
うーん。空しい。
とりあえずビス・ボルトを外し、バンパーを外す。
書くと1行だが、初めて作業なので色々ドラマはあった。
そして、対象の部品をゴムハンマーでたたいて整形。
ド田舎にすんでいると、騒音を「あまり」気にせず叩けるからいい。
ド田舎ラブ。
バンパーを支えるホースメントも叩いて整形。
ねじ切れなかったのが幸いだ。
これでオポッサムさんから頂いた、フォグランプを装着することができる。
ちなみに亀裂の方は、ホースメントへの再固定に加え、
ボンドとビニテと気合いで止まっている。
バンパー外しは、やってみると意外と簡単。
しかし。。。。バンパーとヘッドライトが無くなると、
一気に廃車的な雰囲気が出てしまう。
さびしすぎ。
雨で湿ったボディに黄砂が積り、寂しさ3割増。
きれいな黒バンパー出てこないかな・・・。
できればウィンカー付きで。白はたくさんあるけど、黒はなかなか。。。
そういやGF8のバンパーってくっつくのかな?
あの方に聞いてみるか。。。。
それとも、白いの塗るか。。。艶消しBLACK!
いっそのこと白いまま。。。(PCかっ!?)
はーるよ来い!(財布に!!)
はーやく来い!(財布に!!)
あ、そーそー。
GCのバンパー外しにチャレンジする方は、
いじり止めねじ用の、T30をご用意ください。

Posted at 2010/03/24 03:54:54 | |
トラックバック(0) | モブログ