• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

魚圭のブログ一覧

2008年09月10日 イイね!

アタックの感動をあなたに贈る。

アタックの感動をあなたに贈る。アタックシリーズで得た感動を語ろう♪というスレッドを立ち上げました。
このスレッドは。。。。

・参戦経験者の感動を、数多く共有すること
・参戦しようかどうか迷っている方を支援すること

を、目的としています。

峠アタックをはじめとするアタックシリーズは、
惜しまれつつも本年一旦その幕を降ろします。

この「峠道」をステージとする、
伝説の競技に参加した証をここに残してみませんか?
経験者、常連、OBの方は、その感動を是非共有してください。

また、峠に限らず、
「サーキットアタック」、「パラパラジムカーナ」のエントラントの方も、
是非、お願いします。

また、参戦しようか迷っているかたは、ここをみて決めちゃってください。
時代の1ページ。
その主人公になるには、最後のチャンスです。

一人一人の感動は、ちっぽけかもしれないけれど、
ここにみんな集めることで、宝箱のようになります。
宝箱を創りましょう。

創 り 手 は あ な た で す。

又、開くその日のために。

皆様のご参加お待ちしております。

あ、そーそー。業務連絡。
Rd3の参加者各位。気付いていましたか~?
今回場内アナウンスが、女性だったことに。
Posted at 2008/09/10 20:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | モブログ
2008年08月20日 イイね!

ありがとうアタックシリーズ。

ありがとうアタックシリーズ。さて、なにから書こうか、思案している最中に数日が経過してしまいました。
峠アタックをはじめとする、アタックシリーズが本年を以って、その幕を閉じるこ
とになった。

その知らせを受けてから、色々な思索が心に生まれては消えていく。
最終戦が終了してから、書こうかとも思いましたが、まだ残りがある今書いておく
ことが、
残り2戦の舞台に立つ際の意気も違うかなと。

おもえば、04’Rd2(2004年10月末)から、参戦が始まった。

指示されるがままに車をパドックに並べ、周りのいかつい車に比べ、
我魚圭号がえらい貧相に見えたのが、記憶に残っています。
当時、一般クラスは、「フレッシュマンクラス」という名称だったが、
ボソッと「どこがフレッシュマンやねん。」と悪態ついてました。

で、

結果は当然にぼろぼろ。
当時は、敗戦もどこか車のせいにしていましたね。

でも、参戦しつづけた。。。。なぜか?

なんか、くやしかったんですよね。全く歯が立たなかったのが。
でも、それ以上に楽しかった。凄く楽しかった。

日常生活には中々感じ得ない、競技ならではの緊張感。
スタータのカウントダウンが「0」を指すその瞬間までの、極限の集中力と、
スタートした後の冷静と情熱の行ったり来たり。

逸る気持ちと、思い通りに動かない車。
呼吸するのも忘れるくらいの集中は、日常生活ではそうあるものではない。

そして、ゴール直後の、走りきった満足感と、上手くいかないセクションの後悔。
残念な結果に終わった後の「又、来よう」という意気込みと、賞典を得たときの充
実感。

それぞれその瞬間瞬間の喜怒哀楽は、今でも思い出すとむずむずする。

それ以上に、いろんな気付きがあった。これは、かけがえのない宝だ。
気付かなければ、気付かないで幸せだったかも知れないけど、
今は知ることで、深さを垣間見て、悩みつつも楽しんでいる。

運転は、通常、教習所や、父親か、車好きの友達に習うことが中心だ。
私も当然その中の1人。

そんな常識の中で、全日本クラスのドライバーや、そのOBの方々の中に混じり、
教えを請うことができるなんて、なんともすばらしく、恵まれていることだろう
か。

しかも、全く同じコースを走り、比較できる。
こんな機会は金を払ってもそうあるものではなく、教材としてはこれ以上は無い。

このような機会を与えてくれた、muetai様を始めとする関係皆様には、心の底から
感謝している。

峠の残り2戦。我々にできることは、些少かもしれない。
素人参加型のモータスポーツ界において、
この「アタックシリーズ」が、有意義なものであることを証明したい。

これは、エントラントとしての使命かもしれない。

ありがとう!アタックシリーズ!

最後まで、全員無事に走りきろう!
Posted at 2008/08/20 02:12:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | | モブログ
2008年08月12日 イイね!

妻へ。

妻へ。ありがとう。
支えてくれてありがとう。
助けてくれてありがとう。

軽井沢の協会で宣誓してから、今日で2年。

辛いときも、
苦しいときも、

楽しいときも、
楽しいときも、
楽しいときも、
楽しいときも、
楽しいときも。

いつもそばにいてくれてありがとう。
わがまま聞いてくれてありがとう。

話を聞いてくれてありがとう。

コドラやってくれてありがとう。

共に喜び、共に怒り、共に悲しみ、共に楽しみ、
バームクーヘンみたいに年輪を、一つ一つ重ねるように、
想い出を積み重ねながら、

今後も共に歩いていきたい。

ありったけの気持ちを全部ここに集めて。
世界を通して君に贈る。

ありがとう。

2008年8月12日

追伸 : 今日は早く帰ります。夕飯宜しく。
Posted at 2008/08/12 12:30:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | | モブログ
2007年10月30日 イイね!

峠アタック2007総括。

峠アタック2007総括。本番走行を昨日書き終わったので、
一年間通い詰めた、峠アタック2007を総括します。
今日も酷く長くなります。自己整理にお付き合いください。

◆-------------◆

まず、年間4戦のフル出場して見えて来たことがある。
それは、独りで行う修行では得られないものの習得。

他者と比較し継続的に競うことによる成長の計測。
成長と言うのもお恥ずかしい、微妙な伸張。。。。

私如き素人にとって、所詮車の用途は買い物が中心。
同じレベルの相手と比較しながら自己計測を繰り返すという行為は、
ゴールド免許優遇のご時世、余程でない限り得られる環境ではない。

そんな中、「峠アタック」というイベントは格好の修練の場だった。

そして、絶妙なタイミングで開催されていた。
4~10月の7ヶ月に4回。
実に絶妙だ。これが半年に一回だと反復練習という感は薄れ、
また違った結果をもたらしただろう。

遮二無二に突き進み、ひたすら優勝を目指すのもありだけど、
前回の記憶がまだ新しいうちに開催されるため、

■1.ターゲットとするライバルと比較ができる
■2.比較により、自己に加えた修正・改善の効果測定ができる

そんなモチベーションで、継続的に一年間継続して参加した次第です。
いままで、自分との戦いと言いつつ、ちゃっかり人と比べていたわけです。
(赤いファミリアの影に怯えつつ、追われつつ、追いつつ。。。。w)

興味の所在は、今の資源(車、テクニック)の有効活用の追求。
余程の経験を積まれた方でない限り、独りぼっちの研究では成就できるものでは
無いと思っている。

自分ひとりで、黙々とサーキットを走りこむのもきらいではないけど、
参考タイムとの比較は可能であるが、環境次第で良い日も悪い日もある。
そもそも、独りでやっても余り楽しくない。
その一方で、競技も当然環境に左右されコースも変動するが、
ライバル達もあわせて良くなったり悪くなったりする。
自分と同時に比較対照の軸も変動する良さだ。相対的に自分の実力を計測できる。

だから、競技はいい。比較できる幸せ。この良さに気付いた年だった。
そして、気付かせてくれたのは、本年戦った4WDクラスの皆さん。
本当に恵まれている。

▼-------------▲

なにより、あの競技でありながらも、ほのぼのとした、
「お祭」的な雰囲気は大好きだ。
この祭りのようなメンバー、会をいつまでも続けたいと思ってる。

▼-------------▲

話は変わるが、
モータスポーツを始めて今般まで、
自分と誓う基本的なルールがある。

「怖い」を無視しない。

本年は特に速度域の高いところで走っていたため、いつも以上に意識した。

「怖い」という感覚。
お化けも常に出れば、きっと怖くない。
得体が知れないから「怖い」のだ。
「怖い」の後には、「痛い、辛い」結果が予想される。

つまりは知らない領域を、本能的嫌忌するものであり、
よくない結果が予測されるため、「怖い」ということになる。

走行中にこれを感じる場合、知らない領域に踏み込み始めているという、
精神的な警告と解釈する。これを感じたときは退く。行っても多分良いことは無い。
何かが違う。何かが間違っている。
ゆえに「怖い」。

本番で知らない領域に手を出したところで、3億円誰かがご褒美にくれるわけでは無い。
リスクは高い。
正しいかも解からない。
少しずつ詰められればいい。
少しずつでいい。。。。

例で展開するとブレ-キング。
最適なブレ-キングは、「恐怖」を我慢したその見返りに得るものでは無く、
ライン、荷重、タイミング等の適切なバランス。
物理的に無駄を無くす事が最適。つまり破綻しないということ。
経験から来る予測と、それにあわせた精緻な調整の元成り立つもので、
決して根性と忍耐の延長線上にあるものではないと考えている。

根性と忍耐は必要だが、使う場所は練習であり、本番ではない。
恐怖の抑圧とはベクトルが違う。

ラインに関しても同様で、「神のライン」を通れば万人が早いかと言うと
それは多分無い。

「神のラインの走り方」が多分存在する。

事実、某上司の後を追従して走っても遅れをとる個所が必ずある。
何かが違うと疑問をもち、自分に欠けているピースを埋める作業。
ラインは通過する際の姿勢・状態までふくめて、考える必要があるのだろう。
ラインはチューブ状のUウォータスライダーと訳が違う。
コーナリングは、コーナのかなり手前から実は始まっており、
姿勢の伴なわないライントレースは、「恐怖」の他ならない。

「恐怖」の抑圧ではなく「恐怖」を生じないドライビング。
「恐怖」を感じているときは、何かが間違えているか、
アンコントローラブルな事態が想定されているか。。。。だろう。

ロータス松本氏は、ドライバーズミーティングの時に、
「あきらめてください。」
と、仰る。この言葉は自分にとって深く響く。
初参戦の方だけでなく、どのレベルにいても響く言葉だとおもう。
恐怖という心理的境界線で退く勇気。

それを「あきらめる」という言葉で表現されている。

▼-------------▲

私は、煩悩に縛られた人間だ。
目の前の賞典は欲しいし、人に認められもしたい。
ちやほやされれば、当然にいい気にもなる。
豚もおだてりゃ木に登るし、魚圭もおだてりゃ表彰台に。。。。。
自己擁護するが、それは人間として当然だと思う。
でも、それだけじゃない。

もっと強欲だ。

もっと欲しい。もっと。。。
もっと長い目でみた技術的向上。
もっと揺るがない技術。

もっと。。。。

こればかりは、サンタさんにお願いして、ポン付け感覚で得られるものではない。
恐怖を越える根性と忍耐の対価でもないと考えている。
だから、ビビリミッタは常に感度全開。そして、経験のカバー率が上がることで、
少しずつビビリミッタの規制範囲が狭まっていく。
「狭めていく」では無く、「狭まっていく」だ。
経験からの習熟により少しずつ。コントロール範囲が、結果として広がっていく。

多分、目にみえた変化は無いし、自覚も出来ないくらい。。。少しずつ。
かなり長くなってしまったため、修行の内容はまた後日書くとして、
日頃のお買い物、または、
妻とのちょっとそこまでドライブデートでできる修行をしている。

決して公道でぶっ飛ばすわけでない。
証拠に、ゴールド免許を維持していることを付記しておく。
ただ、山道は好きだ。

▼-------------▲

さて、色々筆の向くまま書き散らして来ましたが、
一年間を振り返り、表彰台に登るに至るまでに、
色々な方々にお世話になった。

めろん♂さん、谷〇さん、裏会長、
オリジナルボックスの皆様、
ガレージシロクマの皆様、
ボディーファクトリーアクションの皆様、

そして、峠アタックの開催にご尽力いただいております、
オフィシャルの皆様、

ありがとうございました。

色々と、実り多き一年となりました。
まだ探求は始まったばかりです。

今後ともよろしくお願致します。

▼-------------▲

来期も。。。。
お山の大将と言われるかもしれないが、それは上等。
取り合えず、その大将めざして行こうと思う。

【峠アタック2007 Results】
Rd.1  5/27 dry クラス4位 総合10位
Rd.2  7/29 wet クラス3位 総合14位
Rd.3  9/16 dry クラス4位 総合12位
Rd.4 10/21 dry クラス3位 総合10位

追伸:赤ファミさん、リベンジお待ちしています。

長々と失礼しました。
お付き合いいただきありがとうございます。

さぁ、集え!腕自慢!!




さらに独り言。

読み返すとやめるみたいだな~。
まだまだやめないよ。
Posted at 2007/10/30 23:34:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | | モブログ
2007年04月13日 イイね!

日記。

日記。退屈な日記なので、
読まれる方は覚悟して下さい。

自分の備忘です。

『日記を書くということ。』

みんカラで日記を付けはじめて、
昨日でちょうど一年がたつ。
あれから一年、毎日毎日良く書き続けたものだ。

この日記という文字、日を記すと書く。
自分が日記をつける真意はこの文字通り、こにある。

忙しい毎日をすごしつつも、やる事はあまり変わらない、平凡なサラリーマン。
現在は一瞬にして過去になり、
振り返っても特別な事があった一日以外は
束ねられて、類似した記憶として脳に保管される。
つまり、記憶にタグが付かずに、索引に乗ってこない。
振り返ると『早かった。』となる。

しかし、人間生きていれば、毎日何かしら変化はある。
その変化の具合により、『平凡・非凡』と判断される。

その相対評価の中で間違なく私は平凡。

ただ、そんな平凡なサラリーマンであっても、毎日は訪れ、そして変化は発生す
る。
微妙に変化する毎日を重ねている。

些細な変化を、今日一日を生きた証として記していこう。

記憶の外部保存と言ってしまえばそれまでだが、そう思い、一年に渡り駄文を連ねて来た。

『魚圭の一生』と言うタイトルのルーツもここに拠る。

結果として車のコミュニティでありながらも、食の事を淡々と書き続ける事になった。

勢いでここまで書いて、振り返ると辞めるみたいな書きっぷりであるが、
まだまだ続く。
変化ある限り。

こんな稚拙な日記でも、一日に数百人が通り過ぎてくれている。
そして、時には励まし、祝福を頂戴し、勇気づけられる。

ありがとうございます。


今日からみんカラ新年度。

昨年はいろいろあった。良い事も、嫌なことも。

でも、今年一番記憶に残っているのは、これです。

さて、明日は何か起きるかな?

車ネタ書けると良いな。



※未来の自分へ。
この日記は読み返すとかなり痛い。この注釈すら激痛だ。だが初心だ。消すべからず。
Posted at 2007/04/13 22:48:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | | モブログ

プロフィール

「久々の土休♪」
何シテル?   11/05 12:20
ひょんな事から買った中古車(GC8)で、自分の人生(特に家計面)を大きく揺るがすことになろうとは。。。。。。車も人も順調に老朽化しています。 おっさんと呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

楽々雑記 
カテゴリ:彼の悩みは腰痛
2008/01/29 19:59:14
 
道に迷ったときは。。。。ROADSITE 
カテゴリ:路
2007/03/08 19:29:38
 
”batch”ingセンター 
カテゴリ:釣り系
2006/06/28 18:12:59
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
STIと、ふつーのWRXの違いが自分で買うまで知らなかった。。。。。故に、NotSTI。 ...
トヨタ カムリグラシア トヨタ カムリグラシア
かなりグラシア。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation