• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミズヲのブログ一覧

2025年10月14日 イイね!

マイナ免許証、普及の波 ― 更新センターで見た新しい流れ

マイナ免許証、普及の波 ― 更新センターで見た新しい流れ 運転免許証の更新のため、久しぶりに運転免許センターを訪れた。
今年から導入が始まった「マイナ免許証」。更新の案内ハガキにも、その案内がしっかりと記されていた。

 マイナ免許証に切り替えるメリットは、更新手数料がわずかに安くなること、そしてオンラインで講習を受けられるようになることだという。便利そうではあるが、気になるのはデメリットだ。ネットで調べてみると、レンタカー会社によってはマイナ免許証にまだ対応しておらず、車を借りられないケースがあるらしい。また、マイナンバーカードとマイナ免許証で有効期限が異なるため、混乱することもあるという。結局、今回は様子見にすることにした。

 講習を終えると、新しい免許証が交付される。マイナ免許証にした人は通常の免許証交付者の後回しにされており、やや時間がかかっていた。それでも、会場を見渡すとマイナ免許証、あるいは免許証とマイナンバーカードの“二枚持ち”を選ぶ人が全体の半数近くを占めていた。マイナンバーカードも、ずいぶんと浸透してきたものだと感じる。
 思えば、マイナンバーカードの前身「住基カード」は、ほとんど使われることなく役目を終え、“壮大な無駄”と批判されたものだった。あの反省が、現在の普及促進につながっているのかもしれない。

 更新講習では、恒例の交通事故啓発映像を視聴した後、最近の死亡事故の傾向や高齢者の事故割合、交通ルールの改正点などについて説明があった。
 今回のトピックは、二つ。ひとつは自転車の交通違反に「青切符」が導入されること。もうひとつは、普通免許で運転できる原付の範囲が、これまでの50cc以下から125ccまで拡大されるという内容だった。

 ちょうどこの10月、国内すべてのメーカーが50cc以下の原付一種バイクの生産を終了したというニュースが報じられた。駆け込み需要がどれほどあったかは分からないが、今後、新車で原付一種を手に入れることはできなくなる。近い将来、中古市場でプレミアがつく日もそう遠くないかもしれない。
Posted at 2025/10/14 09:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月10日 イイね!

福岡出張で見た「いまの日本」

福岡出張で見た「いまの日本」 出張で福岡を訪れ、久しぶりに老舗ホテルに宿泊した。コロナ禍のころは信じられないほど安く泊まれたものだが、今はインバウンド需要が戻り、宿泊費もすっかり元に戻った。いや、それ以上かもしれない。今回は素泊まりにして、食事は外で済ませることにした。
 そのホテルは本来、朝食ビュッフェが自慢なのだが、今回は節約のためコンビニのおにぎりで朝を済ませた。レジの店員は外国人で、支払いはセルフレジが担当。人の手を介さない便利さと、少しの寂しさを同時に感じた。

 チェックアウト時に対応してくれたのは、浅黒い肌の東南アジア系のスタッフだった。彼の日本語は驚くほど流暢で、声だけ聞けば日本人だと思うほどだ。いまや、外国人労働者の力なくして日本社会は立ち行かない——そんな現実を改めて実感した瞬間だった。

 仕事まで少し時間があったので、近くの住吉神社に立ち寄った。早朝から境内では職員が竹ぼうきを手に掃除をしている。清々しい朝の空気の中、並ぶ赤い鳥居が美しかった。思わずカメラを構えようとしたが、「写真撮影禁止」の立て札が目に入った。鳥居は神様の通り道であり、撮影や大声での会話は控えるように——そう書かれている。
 本殿にも同じ注意書きがあった。観光の記念に一枚撮りたかったが、京都の寺社でも似たような規制を見かけたことを思い出す。おそらく、トラブルを防ぐための措置なのだろう。

 印象的だったのは、参拝を終えた人々が鳥居をくぐったあと、皆そろって振り返り一礼していたことだ。最近はよく見かける光景ではあるが、ほとんどの参拝客が自然にそうしていたのが印象深かった。
 マナーや礼節が形骸化しがちな現代にあって、こうした所作が静かに息づいている。福岡の朝に見たその光景が、なぜか心に残った。
Posted at 2025/10/10 09:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月08日 イイね!

紅葉シーズン、カメラを手にしたくなる季節に

紅葉シーズン、カメラを手にしたくなる季節に
iPhoneの最新機種が発売された。最も安いモデルでも129,800円からという強気の価格設定だ。かつて“1円スマホ”が話題になった時代を思えば、スマートフォンもすっかり高級品になった。気軽に買い替えるには、ちょっと勇気がいる。

 そんな中、今年は夏から秋にかけての気候が紅葉にとって理想的だったそうで、「2014年以来の“当たり年”」との報道もあった。せっかくの機会に久しぶりにカメラを手に取り、紅葉狩りに出かけようと思ったが——電源が入らない。どうやら長年愛用してきたデジカメが故障してしまったようだ。

 電源の入らなくなったカメラの修理の見積もりを依頼しつつ、新しい機種への買い替えも検討してみた。しかし、最新のデジタルカメラも驚くほど高価で、軽く十万円を超える。中古市場を覗いても、人気機種は思いのほか値が張る。思えば、フィルムカメラからデジカメへと移行した頃は、旧式カメラが“叩き売り”されていたものだ。

 今ではそのフィルム自体が高価になり、現像できる場所も減った。かつてはスーパーやコンビニでも気軽に現像を頼めたのに、今では専門店を探さなければならない。不便ではあるが、これも時代の流れというものだろう。

 それでも手元には、当時集めたフィルムカメラのレンズが残っている。幸いなことに、今は「マウントアダプター」という便利なアイテムがあり、古いレンズをデジタルカメラに装着できる。最新機種に買い替えるよりも、手持ちのレンズを活かして“オールドレンズの味”を楽しむのも一興だ。

 鮮やかに色づく紅葉を前に、再びシャッターを切る日が楽しみでならない。

Posted at 2025/10/08 11:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月06日 イイね!

“スマホ全盛時代の反転劇? コンデジ再び注目を集める背景

“スマホ全盛時代の反転劇? コンデジ再び注目を集める背景



 かつて旅の相棒として揺るがぬ地位を築いていた「コンパクトデジカメ(コンデジ)」。しかしスマホ普及の波が押し寄せる中で、その勢いは目に見えて衰えていった。だが、最近また新たな潮流が注目を集めている――“戻りの兆し”だ。

 2025年上半期、レンズ一体型カメラの出荷台数は前年同期比116.9%に達し、業界では「ついに反転か」と期待の声も上がっている。
 ただし、この数値はあくまで“落ち止まり・緩やかな回復”の段階と見るべきで、かつての黄金期を取り戻すには遠い道のりだ。
 実際、2010年代前半には数千万台規模で流通していたコンデジが、スマホ登場後に激減し、現在はピーク時の数%程度にまで縮小しているという指摘もある。

 スマホとの機能競争は既に熾烈だ。最新スマホは手ブレ補正、AI処理、HDR、ノイズ除去などで高性能化を遂げており、日常用途での差はどんどん縮まっている。
 一方で、コンデジがまだ持つアドバンテージも無視できない。バッテリー消費を気にせず専用機として使える点や、起動の速さ、そしてレンズ・センサーによる光学性能面での余地は、いまだカメラ機器ならではの魅力だ。

 そして、「クルマを撮るならコンデジ」の直感も、完全に根拠がないわけではない。光沢感や反射の扱い、立体感などは光学系で制御しやすいため、より高品質な描写を可能にするケースもある。
 ただし、スマホと補正技術を駆使すれば、十分に近づける余地があることも事実だ。
Posted at 2025/10/06 23:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月06日 イイね!

ディスクの錆



 1週間乗らないとディスクホイールが赤サビになりました。
 高温と高湿度でサビ発生の条件が揃ったみたいです。少し走らせればサビは取れるのでしょうが、サビサビで、びっくりしました。
Posted at 2025/09/06 17:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「最高に良いクルマ http://cvw.jp/b/193035/48490723/
何シテル?   06/17 07:05
ハイブリッド・リボーンのプリウスは特にサイドビューが気に入ってます。 デザインも気に入ってますが、細部の作り込みに感心しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 89 1011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スタジオ ソータ プルバック 60プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:04:03
Second Stage Aピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:25:18
純正ドアミラーカバー交換手順(失敗しないための備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 22:43:19

愛車一覧

トヨタ プリウス ロクマルプリウス (トヨタ プリウス)
モノフォルムデザインの美しさ、0-100km/h加速 7.5秒(公表値)とスポーツカー並 ...
スバル XV スバル XV
4年乗った感想  3年目の車検を受けて、12ヶ月点検とリコール4回、走行距離も2万50 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
知り合いから10万円で購入した車 追突事故を起こして、修理のついでに赤に全塗装しましたが ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
友人から個人売買で購入しました。USドアミラー、イタルボランテのハンドル、アルパインコン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation