• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミズヲのブログ一覧

2025年11月18日 イイね!

安全運転100点

 MyToyotaのアプリが更新されて、運転診断の画面もリニューアルされてます。
 久しぶりに安全運転100点が取れました。今まではブレーキが急過ぎますとか、お叱りを受けていましたが、ブレーキは文句なしの踏み方です。と褒められました。アクセルもとても上手なアクセル操作です!スピードもゆとりのある安全なスピードです。と絶賛されています。


Posted at 2025/11/18 08:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月12日 イイね!

「決断力を磨く」— 将棋に学ぶ思考と直感のバランス


 都内のホテルで行われた講演会において、将棋界の第一線で活躍する棋士が「決断力を磨く」をテーマに講演を行った。将棋の世界から導き出される思考法や直感の大切さについて、実例を交えて語った。

 将棋では「三手先を読むことが大切」と言われるが、実際には相手も三手先を読むため、読みの可能性は九手先まで広がる。考えれば考えるほど選択肢は無限に増えるため、直感の重要性も増すという。「木を見て森を見ず」と言われるように、大局観を持つことで無駄な思考を省くことができると述べた。

 現在、現役棋士は約180名。若い棋士は読みや計算力に優れ、年齢を重ねた棋士は経験が武器となる。将棋は持ち時間が限られており、「長考に好手なし」という格言の通り、考えすぎることが必ずしも良い結果に結びつくわけではない。時間をかけるよりも、限られた中で決断する力が求められる。

 また、運やツキといった不確実な要素についても触れ、「良いときも悪いときもある。ただそれだけのこと。運を気にしすぎると、ベストを尽くす努力を怠りがちになる」と語った。
 スポーツ選手のように、プレッシャーを「楽しむ」ことで力を発揮できる人も多いという。「悪い緊張は身を固めるが、良い緊張は身を引き締める」と述べ、勝負の場における心の持ち方の重要性を説いた。

 ミスについても独自の見解を示した。「人はミスをすると反省ばかりしてしまうが、本当に考えるべきはどう挽回するかだ」とし、上達のためには集中力を維持することが不可欠だと強調した。

 さらに話題はAIへと及んだ。1990年代にIBMの「ディープブルー」がチェスの名人を破って以降、ボードゲーム分野でのAI研究は進化を続けている。近年ではGoogleのディープラーニングによる囲碁ソフトが登場し、将棋AIも飛躍的に強くなった。しかし、「AIも正しい答えを出すとは限らない。人間でも迷う局面ではAIも迷う」と指摘する。

 AIの役割については、「AIは人間が見落とすような一手を提示してくれる存在」と評価し、「セカンドオピニオンとして活用するのは有効」と述べた。その一方で、「AIが切り捨てた手を人間が深掘りして新しい発見につながることもある」と、人間の創造力の価値を改めて強調した。

 最後に、「AIが進化しても、将棋の普及や歴史・文化の継承は人間にしかできない。そこに棋士としての社会的役割がある」と締めくくった。
 盤上の勝負を超えた、人間の思考と直感のあり方を示す講演となった。
Posted at 2025/11/12 16:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月23日 イイね!

サナエノミクス始動——高市新政権が掲げる「危機管理型経済」

 自民党と日本維新の会による連立政権が誕生し、高市早苗自民党総裁が第104代内閣総理大臣に就任した。保守と改革を掲げる新たな政権の船出を祝う間もなく、北朝鮮からは日本海に向けて数発の弾道ミサイルが発射された。防衛力強化を公約に掲げる高市政権への牽制とも受け取れる“祝砲”に、政権の緊張感は一気に高まっている。

 高市首相が打ち出す経済政策「サナエノミクス」は、アベノミクスの3本の矢をベースに、「大胆な危機管理投資・成長投資」へと進化させたものだ。大胆な金融緩和や機動的な財政出動といったマクロ経済政策を維持しつつ、国家の安全保障と経済の持続的成長を両立させる構想である。

 柱の一つは、物価高騰への対応だ。ガソリン税の暫定税率廃止を検討し、物流コストの軽減を目指す。エネルギー自給率の向上や、国内生産回帰を促す人材確保策も打ち出されており、サプライチェーンの強靱化を図る狙いが見える。

 もう一つの焦点は賃上げ支援。中小企業を中心に持続的な賃上げを可能にするための補助金や減税策を検討しており、企業の成長と国民生活の底上げを両立させる構えだ。

 就任早々、内外に難題が山積する高市政権。しかし「強い経済なくして、強い国防なし」と語る高市首相の姿勢には、危機を機会へと変える気概が感じられる。サナエノミクスは、日本経済の新たな羅針盤となり得るか——。その行方に注目が集まる。
Posted at 2025/10/23 09:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月20日 イイね!

「21世紀における日米同盟の構築」


――ジョージ・グラス駐日米国大使 講演より

 「日米同盟は、21世紀においても世界の安定に欠かせない柱である」。
 駐日米国大使ジョージ・グラス氏は、都内で行われた講演でこう語りはじめた。赴任から半年を迎えた同氏は、この間に自動車メーカーや半導体メーカーを訪問し、経済や貿易をめぐる現場の声に耳を傾けてきたという。

 話題は、やはりトランプ政権下で導入された関税政策に及んだ。
 「自動車関税が10%から15%に引き上げられたことについては、多くの誤解があります。メーカーだけが負担しているように思われがちですが、実際には流通や消費者も等しくその影響を受けているのです」。
 グラス氏はそう指摘しつつも、「自動車メーカーは3%の効率化によって十分に対応できる」と強調する。実際、彼が面会したメーカー幹部の多くは、「トランプ関税はすでに過去のこと」として前向きに受け止めていたという。

 さらに話は、トランプ大統領のアジア歴訪に及んだ。
 「安倍元首相が主導したアジア諸国やインドとの“調和外交”の成果が、現在の関係強化につながっている。次の日本の首相は、その恩恵を受けて、より柔軟な外交が展開できるはずだ」と語る。

 グラス氏は、トランプ政権の関税政策が一見厳しいように見えても、結果として日本、EU、韓国などが米国との交渉を加速させる契機となった点を評価する。
 「確かに対米投資の負担は軽くはない。しかし、アメリカは製造業の再生と中国依存からの脱却を目指している。日本としても、長期的な国益を見据えた戦略的投資を打ち出すべき時期に来ている」。

 最後にグラス氏は、日本の国際的な役割に言及した。
 「日本がこれまで国際社会に果たしてきた貢献は計り知れない。これからも国際協調を重んじ、調整役としての存在感を示してほしい」。

 穏やかな語り口ながら、そこには確かな信頼と期待が込められていた。
 日米同盟の“新しいかたち”を模索する21世紀。グラス大使の言葉は、その羅針盤となるかもしれない。
Posted at 2025/10/20 14:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月14日 イイね!

マイナ免許証、普及の波 ― 更新センターで見た新しい流れ

マイナ免許証、普及の波 ― 更新センターで見た新しい流れ 運転免許証の更新のため、久しぶりに運転免許センターを訪れた。
今年から導入が始まった「マイナ免許証」。更新の案内ハガキにも、その案内がしっかりと記されていた。

 マイナ免許証に切り替えるメリットは、更新手数料がわずかに安くなること、そしてオンラインで講習を受けられるようになることだという。便利そうではあるが、気になるのはデメリットだ。ネットで調べてみると、レンタカー会社によってはマイナ免許証にまだ対応しておらず、車を借りられないケースがあるらしい。また、マイナンバーカードとマイナ免許証で有効期限が異なるため、混乱することもあるという。結局、今回は様子見にすることにした。

 講習を終えると、新しい免許証が交付される。マイナ免許証にした人は通常の免許証交付者の後回しにされており、やや時間がかかっていた。それでも、会場を見渡すとマイナ免許証、あるいは免許証とマイナンバーカードの“二枚持ち”を選ぶ人が全体の半数近くを占めていた。マイナンバーカードも、ずいぶんと浸透してきたものだと感じる。
 思えば、マイナンバーカードの前身「住基カード」は、ほとんど使われることなく役目を終え、“壮大な無駄”と批判されたものだった。あの反省が、現在の普及促進につながっているのかもしれない。

 更新講習では、恒例の交通事故啓発映像を視聴した後、最近の死亡事故の傾向や高齢者の事故割合、交通ルールの改正点などについて説明があった。
 今回のトピックは、二つ。ひとつは自転車の交通違反に「青切符」が導入されること。もうひとつは、普通免許で運転できる原付の範囲が、これまでの50cc以下から125ccまで拡大されるという内容だった。

 ちょうどこの10月、国内すべてのメーカーが50cc以下の原付一種バイクの生産を終了したというニュースが報じられた。駆け込み需要がどれほどあったかは分からないが、今後、新車で原付一種を手に入れることはできなくなる。近い将来、中古市場でプレミアがつく日もそう遠くないかもしれない。
Posted at 2025/10/14 09:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「最高に良いクルマ http://cvw.jp/b/193035/48490723/
何シテル?   06/17 07:05
ハイブリッド・リボーンのプリウスは特にサイドビューが気に入ってます。 デザインも気に入ってますが、細部の作り込みに感心しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタジオ ソータ プルバック 60プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:04:03
Second Stage Aピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:25:18
純正ドアミラーカバー交換手順(失敗しないための備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 22:43:19

愛車一覧

トヨタ プリウス ロクマルプリウス (トヨタ プリウス)
モノフォルムデザインの美しさ、0-100km/h加速 7.5秒(公表値)とスポーツカー並 ...
スバル XV スバル XV
4年乗った感想  3年目の車検を受けて、12ヶ月点検とリコール4回、走行距離も2万50 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
知り合いから10万円で購入した車 追突事故を起こして、修理のついでに赤に全塗装しましたが ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
友人から個人売買で購入しました。USドアミラー、イタルボランテのハンドル、アルパインコン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation