• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミズヲのブログ一覧

2020年07月20日 イイね!

ニューモデルマガジンX2020年8月号

ニューモデルマガジンX2020年8月号ニューモデルマガジンX2020年8月号を読んでいたら、スロットコントローラーの検証記事が掲載されていました。

ecoモードとノーマルモードとSPモードで燃費を比べてみたら、なんとSPモードが一番エコだったという結果に。

ecoモードでダラダラ走るよりも、SPモードでキビキビ走るのが正しい乗り方です。

XVのiモードのまま、スロットコントローラーのSPモードで走るのが一番ストレスなく乗れます。
Posted at 2020/07/20 20:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装系
2015年12月24日 イイね!

迷惑なクルマ

迷惑なクルマ たまに対向車でヘッドライトの光軸がずれているクルマを見かけて眩しい思いをした経験があります。

まさか自分がそんな迷惑なクルマだったとは気付かずにいました。

夜にクルマを動かすことがそんなになかったので、気付くのが遅くなったのもあります。そういえば、なんとなく違和感を感じていました。

前のクルマをのバンパーを照す位置が左右で違っていましたが、もともと左のライトが照射範囲が広いのだろうと思って気にしないでいました。

先日、対向車からパッシングされて、取り締まりでもやってるのかなと気楽に考えていましたが、どうやら眩しいのでパッシングされたようです。

自宅の駐車場で壁に向かってパッシングしてみると、左側はきちんと光軸が上向きになったあと、下向きになるのですが、右が上向きのままで下がりません。

どうやら上下の切り替えができないようです。
HIDを購入するときに上下切り替え方式とスライド切り替え方式とが選べたのですが、故障が少ないということで上下切り替え方式にしたのですが、壊れるときは壊れるということです。

定期点検も受けているので、まさか自分が整備不良車に乗っているとは、気付かずに恥ずかしい思いです。

早速、HIDのバルブを注文しました。性懲りもなく中華製のバルブを買いましたが、どうか当たりのバルブでありますように。
Posted at 2015/12/24 19:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装系 | 日記
2014年09月15日 イイね!

ヘッドライト HID化

 3連休を利用して、クルマいじりです。

リヤバンパーのライセンスランプが切れたので交換です。LEDなのに球切れ?と思いながら球を外してみると、半田が錆ています。導通不良のようです。手でグリグリすると点灯しましたが、念のため交換です。



リヤバンパーが社外品のため取り外しに苦労しましたが、取り付けもうまくはまりません。何度かチャレンジしましたが、とりあえず力が尽きました。



消費増税前に買っておいたHIDを今更ながら交換です。

詳細は整備手帳を参照してください。
Posted at 2014/09/15 15:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ
2014年06月21日 イイね!

バッテリー上がり

 今日の午前中に引っ越しの荷物の払い出しを行いました。

わずか1年少々の単身赴任生活でしたが、結構荷物が増えていました。
使用1年のレンジ台はリサイクル業者に引き取ってもらえず、引き取ってもらった洗濯機とバタフライワゴンもメーカーが韓国製では買い手がつかないので、TIGER製の電気ポッドとコードレスアイロンとまとめて全部で1000円で連れ去られてしまいました。トホホです。

引っ越しの荷物が減ったので、その分引っ越し代が浮いたのでよしとしなければなりません。

さて、荷物のほうは中一日、鉄道輸送の旅を楽しんで来るようですが、人間様のほうは新幹線のぞみで夕方にはさいたま市の家族のもとへ無事に帰り着くことができました。
 
ゴールデンウィーク以来、1か月以上クルマに乗らなかったらバッテリーが上がっていました。車検に備えて交換したばかりなので、劣化は考えにくいのですが、完全に放電しているわけではなく、セルモーターを回す電力がないようです。

それならば、旧バッテリーを取り出してきて、直列につないでセルを回してみました。案の定、エンジンは動き出し、しばらくアイドリングさせて充電させておきました。電装系の漏電でしょうか。コンピューターが劣化すると漏電が起こるようですが、マークⅡもそろそろ電装系が劣化してきているのでしょうか。

単身赴任が終わったので、今後は長期間、車に乗らないということもなくなると思いますので、とりあえずは様子見とします
Posted at 2014/06/21 21:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ
2014年05月12日 イイね!

バッテリー端子のプラスとマイナスで太さが違う?

 車検の前にバッテリーを交換したのですが、そもそも1年前にオルタネーターの故障でバッテリー上がりを起こしてしまいました。

 充電して回復させたのですが、トランクがきちんと閉まっていなかったことからトランクランプが点きっぱなしになっていて完全放電させてしまいました。

 定期点検のたびにバッテリー弱ってますねと言われていたので交換しなければと思いながらもだましだまし使い続けていました。バッテリー上がりでようやく踏ん切りがつきました。

 現在ついているものと同じバッテリーを買えばよいのですが、電装品を追加した場合、容量をアップさせるのがよいといわれています。

 バッテリーの記号は性能-サイズ-端子位置で表されています。

 JZX90の標準バッテリーは55D23Lですが、この55という数値が容量と始動性の基本性能です。50以上は5刻みで、数値が高いほど高性能を表します。

 次のサイズについてはBだとバッテリー端子の太さがプラス端子で14.4mm~14.7mm、マイナス端子が12.7mm~13.3mm、Dだとプラス端子で19.2mm~19.5mm、マイナス端子で17.6mm~17.9mmとなります。
 23はバッテリー長辺の長さです。バッテリーが収まる場所のサイズより大きいと入らないですが小さい分には大丈夫です。でもジャストサイズが一番良いと思います。

 バッテリー端子の太さはプラスもマイナスも同じだと思っていたので、太さが違っているのは初めて知りました。クルマには細かい工夫がいっぱいちりばめてあるんだなと感心しました。

 最後に端子位置です。RとLはプラスの端子を手前、マイナス端子を奥にしたとき、つまりバッテリーの短辺からみてプラス端子が左にあればL、右にあればRとなります。下の写真でいえば右側からみてプラス端子が左なのでLというわけです。


 運転席からみて左にあるからLだと思っていましたが、そうではなかったんですね。仮にLとRを間違っても前後を入れ替えればつくような気がしますが、指定通りLを購入したほうが良いでしょう。

 容量が大きくなれば重さも大きくなりますので無闇に大きければ良いということでもなさそうです。最近のクルマはヘッドライトがHIDでテールランプがLEDとなって消費電力もエコになっているので、標準で38B、寒冷地仕様で55Dのクルマも多いようです。マークⅡは旧車なので容量は大き目をチョイスしましたが75Dくらいでも十分だと思います。
Posted at 2014/05/12 11:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ

プロフィール

「最高に良いクルマ http://cvw.jp/b/193035/48490723/
何シテル?   06/17 07:05
ハイブリッド・リボーンのプリウスは特にサイドビューが気に入ってます。 デザインも気に入ってますが、細部の作り込みに感心しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタジオ ソータ プルバック 60プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:04:03
Second Stage Aピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:25:18
純正ドアミラーカバー交換手順(失敗しないための備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 22:43:19

愛車一覧

トヨタ プリウス ロクマルプリウス (トヨタ プリウス)
モノフォルムデザインの美しさ、0-100km/h加速 7.5秒(公表値)とスポーツカー並 ...
スバル XV スバル XV
4年乗った感想  3年目の車検を受けて、12ヶ月点検とリコール4回、走行距離も2万50 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
知り合いから10万円で購入した車 追突事故を起こして、修理のついでに赤に全塗装しましたが ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
友人から個人売買で購入しました。USドアミラー、イタルボランテのハンドル、アルパインコン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation