• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミズヲのブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

LEDテールの保安基準

 前回の車検でLEDテールの球切れを指摘されたのでしたが、実際は球切れではなく、LEDがずれていて丸くくり抜いた穴から外れて潜っていただけでした。

 そのため、テールライトを外して、なんとかLEDを穴に収めて車検を通したのでした。

 もともとはバックしているときに右テールランプを割ってしまったことからLEDテールランプに交換したのですが、左のテールライトは無傷のまま、保管してありました。そこで、無傷の左だけ電球のもの、しかも前期型テールをつけて車検を通そうとしたのですが、保安基準に反するとしてダメだしをくらってしまいました。

 保安基準を良く知らなかったのですが、尾灯は左右対称であることが定められているので、右が後期型で左が前期型のテールランプは車検が通らないそうです。片方がLEDで片方が電球もダメだそうです。

 そんなことも知らないで車いじりをしていたとは、お恥ずかしい限りでした。ちゃんと車検に通る範囲でカスタマイズしたいと思っています。
Posted at 2014/01/31 14:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月28日 イイね!

もうすぐ車検

 実家の近所のスタンドから車検の確認の電話が掛かってきました。

 最初の何回かはディーラーで車検を受けていたのですが、車検料金(整備料金?)の高さと、車検のたびに乗換えを勧められるのがうっとおしくて、最近は民間車検場で受けるようにしています。マークⅡからの乗換えでマークⅡやクラウンを勧められるのはいいのですが、カローラワゴンを勧められたときは、なんとなくお金がないから古い車に乗り続けていると思われているのではないかと感じてしまいました。また、ディーラーの整備料の高さにも驚きました。内装のフロントピラーがボロボロになっていたのでパーツ注文しましたが、取り付け料が5000円! これってはめ込むだけのパーツですよ。ちょっと開いた口がふさがらなかったですね。

 そんなこんなで車検は近所の量販店併設の民間車検場に出していたのですが、その量販店がつぶれてしまったので、どこで車検を受けようかなと考えていたところ、近所のガソリンスタンドで車検のチラシを配っていて、そこにお願いすることにしました。最初はガソリンスタンドで車検って、かえって高くつくのではないかと考えていましたが、いままでで一番安く車検をとれています。といっても年数が経過しているので、車検のたびに交換部品が必要になったりしていますが、整備料が安いので苦になりません。かえって、交換したために快適になった部分もあります。

 おすすめしたいのが、エンジンマウント交換です。これは停車時にブレーキを踏んでいると不快な振動が伝わってきていましたが、ニュートラルに入れると振動が止まる症状がでていました。エンジンマウントとミッションマウントを交換したら不快な振動が止まりました。

 次におすすめしたいのが、ブレーキローターの研磨とブレーキオーバーホールです。重要な個所であるのでメンテナンスはもちろんのこと、ローター研磨のおかげで、ブレーキ鳴きも収まりました。ブレーキパッドも社外品に交換したら、ブレーキパッドのカスが減って、アルミホイールが汚れにくくなりました。

 車検満了日の1か月前から車検は受けられるということですので、なるべく早く車検整備に出して、安心して乗りたいと思います。かかりつけの病院のように、いざとなると頼れる存在ですので、ガソリンスタンドの車検、けっこうお勧めです。
Posted at 2014/01/28 17:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月13日 イイね!

新車情報92

 youtubeで新車情報92のマーク2特集を視聴しました。

 もともとトヨタ車はカローラから始まって、コロナ、マーク2、クラウンとステップアップして行く戦略をとっていたのですが、7代目マーク2いわゆる90型はガソリンエンジンのバリエーションが1.8Lから3.0Lまで用意して、様々なニーズに応える車づくりを目指したそうです。ステップアップ戦略をやめたことで、従来のマーク2ユーザーから乗り換えても満足してもらえるように全車3ナンバー化して車格アップをしました。そのため、クラウンと車格が近づいてしまいましたが、若者向けデザインに徹して差別化を図ったようです。

 デザイン優先の車づくりといわれていましたが、確信犯だったのですね。それでベストセラーになったのですから、正解ではないでしょうか。20年も乗り続けているユーザーがいるくらいですからね。
Posted at 2014/01/13 17:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月11日 イイね!

パーツレビュー

 ノートパソコンの古いメールを検索していたら、某オークションのやりとりのメールが出てきました。ほとんど、当時はみんカラもやっていませんでしたし、記録が残っていないと思っていたのですが、資料が出てきたために備忘録として残せるものは残そうかと思っています。

 インターネットのお陰で、パーツの流用や移植の情報を得て、いろいろとグレードアップができたのですが、その恩恵を受けるだけで、それをフィードバックしようという発想がなかったのが悔やまれます。今はみなさん、JZX90を乗り換えられたようで、当時、参考にしたページがほとんど削除されていて、とても残念です。まあ、JZX90の整備情報等はさすがにニーズが少なくなっているんでしょうね。

 過去の記録をみると2005年から2006年くらいがJZX90用のパーツが結構、オークションに部品取りとして出回っていました。車歴10年を迎えて廃車になるケースが多かったのでしょう。グランデGグレードの内装とかエアピュリフィアや100系チェイサーのサイドスポイラーなんかを落札しまくっていました。さすがにパナソニックの最新カーナビまでオークションで落札していたら、とうとう嫁さんに「古い車にもうお金を掛けないで」と釘をさされました。車いじりといっても内装パーツの交換程度なら、文系男子にもできる作業ですし、今のカーナビは配線も簡単になっていて、古いカーナビとの置き換えなら車両取付けキットでかんたんに取り付けができます。その頃にはパーツリストや整備マニュアルまでオークションで入手していました。まさか20年以上も同じクルマに乗り続けるとは思いもよらなかったですが、インターネットでの情報のお陰でここまで乗り続けることができたのだと思います。

 昨年はオルターネータの故障という大きなトラブルが発生しました。この先、乗り続けるには今までのようにパーツ交換というだけで済まなくなるかもしれません。JZX90はタマ数が多かったのと、後継車種と共通部品が多くて、代替パーツが結構あったのが幸いしたのかもしれません。何より、トヨタ車の信頼性の高さに助けられたことも大きいと思います。細かな故障はありましたが、車が動かなくなるような故障は今までありませんでしたし、JAFのお世話になるようなこともなく、ここまできています。

 車の乗り換えにしても、現在は単身赴任中で自宅に帰った時しか乗る機会がないので正直なところです。それに乗り換えたいと思う車がないのも問題です。エコ減税の時にはプリウスに乗り換えようかとも思ったのですが、冷静に考えてみると新車を買うのは全然エコではないし、そんなに欲しいかといわれれば、何百万円も出して新車を買う気が起きなかったのも事実です。今、マークⅡに壊れられると、ちょっと困るなと思う今日このごろです。
Posted at 2014/01/11 22:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月07日 イイね!

10円でLEDテールランプ修理 その2



 秋葉原まで抵抗を買いに行くのは遠いので、東急ハンズで電子パーツを買うことにしました。値段は秋葉原のほうが安いのですが、交通費を考えたら東急ハンズで買ったほうが安上がりです。

 結論から言うと、抵抗値をいろいろ買ったところで無駄でした。そもそも抵抗の機能をよく理解していなかったのです。車いじりが得意な人からみればお笑い草でしょうが、基本的にDIYよりはディーラーや量販店のほうで整備してもらったほうが楽だと考える人間です。自作テールライトも自分で作ったのではなく、某オークションで入手したものです。LEDの自作をする人も多いようですが、電気知識もない文系男子には無理です。それでも背に腹はかえられないので、ネット検索して、それなりに調べてみました。

 抵抗の機能は電流量を制限して電流を減らす役割なので、抵抗の数値が大きいほど、電流が制限されます。したがって、120Ωから500Ωや1KΩの抵抗体に変えると電流が少なくなってLEDの光が絞られます。ある程度電流が少なくなるとLEDは不点灯となるようです。抵抗体が焦げる場合は1/4W抵抗ではなくて、1/2Wや1Wなどの定格電流に対応したものを使えばよいことがわかりました。マークⅡのLEDテールは後付けでセンターガーニッシュの部分もLEDにしたので、その分の電流が増えたため定格電力が大きい抵抗を使わなければならないのを、そのままの定格電力の抵抗体を使ったため、劣化したようです。


 原因がわかったところで、あらためて抵抗体を買うことにしましたが、単身赴任で大阪勤務となったために大阪の日本橋の電子パーツ店まで買い物に行きました。T5ウェッジ球やLEDのL707Fなども置いてありました。横照射タイプのLEDテープが安かったので、衝動買いしてしまいました。抵抗体だけでなく、ダイオードや基盤、電子パーツ仮組みしてテストするブレッドボードも買って、いろいろと試すことにしました。抵抗体は茶-赤-茶の120Ωで1/2Wを買いました。金属皮膜の抵抗もあったのですがとりあえずカーボン抵抗を購入です。

 抵抗体を購入したのは良いのですが、車は自宅にあるので、帰省するときまで作業はおあずけです。それまで、ブレッドボードに抵抗体とダイオードを挿して、簡単な回路設計をしてみました。やはり、配線にそのまま抵抗体やダイオードをつなげるのは不安なので、基盤に張り付けて簡単な回路にしたほうが良いのではないかと考えました。

 帰省の際に、日本橋で購入した基盤に抵抗体とダイオードをハンダ付けをしてテスターで導通をみました。ブレーキランプに12Vを流すとキチンと点灯します。同じくテールライトに12Vを流すと左のテールライトが点かずにセンターガーニッシュが点灯します。謎です。こんな単純な回路なのに何がおかしいのでしょうか。結局、その状態で取り付けてみたのですが、状態は変わらずです。このままでは整備不良です。3月の車検までに直ればいいと考えていたのですが、その後、何度か着けたり外したりを繰り返したのですが、ハンダの不良でもなさそうです。

 結局、右側のテールライトをばらして、どのような構造なのかをみてみることにしました。テールライトを外して部屋で見比べてみると、なんと、ダイオードの向きが逆に着いていました。これではLEDに電気がいかないので点くはずがありません。もう、基盤に取り付けるのはあきらめて、正常に動作していた右側と同じように配線してハンダ付けをしました。

 めでたく、ブレーキで全点灯、ポジション点灯で通常点灯して、元通りになりました。10円修理のために何か月もかけてしましました。やれやれです。
Posted at 2014/01/07 10:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最高に良いクルマ http://cvw.jp/b/193035/48490723/
何シテル?   06/17 07:05
ハイブリッド・リボーンのプリウスは特にサイドビューが気に入ってます。 デザインも気に入ってますが、細部の作り込みに感心しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
5 6 78910 11
12 131415161718
19202122232425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

スタジオ ソータ プルバック 60プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:04:03
Second Stage Aピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:25:18
純正ドアミラーカバー交換手順(失敗しないための備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 22:43:19

愛車一覧

トヨタ プリウス ロクマルプリウス (トヨタ プリウス)
モノフォルムデザインの美しさ、0-100km/h加速 7.5秒(公表値)とスポーツカー並 ...
スバル XV スバル XV
4年乗った感想  3年目の車検を受けて、12ヶ月点検とリコール4回、走行距離も2万50 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
知り合いから10万円で購入した車 追突事故を起こして、修理のついでに赤に全塗装しましたが ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
友人から個人売買で購入しました。USドアミラー、イタルボランテのハンドル、アルパインコン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation