• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミズヲのブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

90系マーク2はナマズ顔?

 90系マーク2のことをネットで、なまず顔と言われることがあったのですが、なまずに似ているかなあと前々から思っていました。

 パソコンにあるマーク2の写真を見ていたら、ありました。なまず顔。



 近くに寄って、広角レンズで撮ると、なんとなくナマズというのも納得できる気がします。
ヘッドライトのアイラインがなんとなくナマズっぽい気もしますね。

 100系は鮒マーク2と呼ばれているようですが、鮒に似ているんでしょうか。

 110系は金魚マーク2と呼ばれて、東南アジアでは福を呼ぶと言われて大人気というのも何かで読んだ気がします。

 ネットを検索したら、トヨタマークII(金魚)が大人気 というブログがありました。

 ミャンマーの国内相場で600万円の値がついたそうです。その後も高値で取引され、一時は2000万円まで高騰したため、中古車業者がこぞって輸入して、その後は250万円くらいまで暴落したそうですが、海外では日本の中古車は高値ですね。海外からみれば輸入車ですもんね。一時のBMWやベンツといったところでしょうか。

 なぜ、マーク2だけ大人気なのか謎ですが、買う人がいるから高く売れるのでしょうね。日本のマーク2の中古車価格も高止まりなのは、さては輸出需要があるからなのでしょうか。
Posted at 2014/05/23 15:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月22日 イイね!

デッドニングのその後

 運転席と助手席のドアだけ、デッドニングを施したのですが、走っていると助手席側のドアから異音というかこすれるような音が発生します。

 音楽を鳴らしていなくても、走行時に異音がしますので、おそらくインナーパネルとドア内装のこすれる音です。密着していない部分があるのか、助手席なので自分ひとりではどこらへんからの音なのかよくわかりません。

 ネジの増し締めで直るのか、走っているうちにあたりがつけば解消されるのか、良くわかりませんが、デッドニングの施工時に余っているポイント防振クッションがありますので、もう一度はがしてみる必要があるようです。

 余っていると言えば、インナーパネルに貼るレジェトレックスの余りがあるので、後部ドアのデッドニングもできそうです。エプトシーラーは全部貼ってしまったので、オトナシートか防音クッションを別に用意する必要がありますが、せっかくなので暇をみつけて施工しようと思います。

 でも、もうすぐ梅雨入りしそうな時期ですし、梅雨が明けたら暑い日が続きそうなので、いつになるのかわかりません。

 タイミングベルトの交換もしなければならないのですが、出費がかさんでしまって、クルマ貯金ができていない状態です。自動車税の支払い、けっこう負担ですね。自動車保険を払って、車検費用も払って、さらに自動車税。何も乗らないのにお金がかかっていくという感じがします。乗れば乗ったで、高いガソリン代、満タン給油すると福沢諭吉がいなくなるのは痛いです。オイルも交換しなければなりません。

 昔はトヨタのディーラーからオイル交換1000円クーポンとかが届いたのですが、車検も点検もディーラーを使わなくなって久しいので、とうとうDMすら届かなくなりました。昔は新型マークX試乗会のお知らせとかが来ていたのですが、何もありません。

 お得意さんではないことは確かですが、ディーラーに足を向けさせる努力をしないとトヨタユーザーは離れていってしまいますよ。
Posted at 2014/05/22 11:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月21日 イイね!

トヨタは税金を払っていなかった!?

 トヨタ自動車の豊田章男社長が5月8日に都内で開いた決算会見で「納税ができる会社になったことが素直にうれしい」と述べたことがニュースになっていました。

 先月23日の日経新聞に掲載されたトヨタ自動車の広告が「モヤシのような安価な食材も、工夫次第では立派な主菜になる。節約は実は生活を豊かにするのだと気づけば、増税もまた楽しからずやだ。」という内容で、節約をアピールしていたわけですが、税金逃れをして社会的貢献をしてこなかったことを社長自らが認めています。

 ちなみに「楽しからずや」は形容詞の「楽しかろう」の未然形「楽しから」に、打消しの助動詞「ず」と系助詞「や」が続いたものです。中学の国語で習っているはずなので思い出してください。
 楽しくないのだろうか(いや、楽しいはずだ)という意味になります。

 日経新聞の読者に向けての広告ですが、庶民感覚がなさすぎるとしてネットで批判されていました。税金を払っていないお前がそれを言うかと。車を持たないのが一番の節税だと言う意見がもっともで、自動車を持つということは便利さの代わりに税負担をし、排ガスを巻き散らかして大気汚染をしている必要悪なのだという視点を抜かしてはいけないと思います。

 今は必ずしもクルマがステータスとは限らない時代です。まだ、地方では車は生活必需ではありますが、大都市圏では車を持たないことで、より充実した生活を送れる世の中になっていることを認識しないといけないですね。

 
Posted at 2014/05/21 09:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月19日 イイね!

日本車8社で新エンジン開発

 国内自動車メーカー8社が共同で環境負荷の少ない自動車エンジンの開発をして、欧州勢に対抗することになりました。

 東京大学や早稲田大学などとも連携して、「自動車用内燃機関技術研究組合」を設立して、欧州などに比べて開発が遅れている次世代ディーゼルエンジンの基礎開発に取り組むということです。

 研究プロジェクトは14年度からの3年間で20億円規模とし、その3分の2は国が補助金を出すとのことです。

 次世代エンジンと言えばEVですが、充電設備などのインフラが必要になるために新興国では内燃機関がまだまだ主流になるとみられ、中国や北米、新興国などの世界市場を睨んで国産車エンジンンの技術の底上げを国を挙げて支援するとのことです。

 実際に車の部品でもエンジン回りにかかる費用は大きいため、共同開発でコスト低減が図れれば自動車産業にとっては大きなメリットになりそうです。

 次世代のクルマである電気自動車については構造が簡単で、電機業界など他業種の参入も予想され、充電器などの社会インフラが整えば競争が厳しくなるため、自動車産業にとっては現状の内燃機関がまだまだ主流となっていてほしいはずで、業界のニーズが一致した結果だと思います。

 エンジンを共同開発するということは、エンジン以外の部分で差別化を図らなければならなくなりますが、グローバルなマーケットにおいては日本車というブランドができることになります。日本の狭い市場よりも世界の大きな市場を見据えた戦略というところでしょうね。

 すばらしいエンジンができることを期待しています。でも官主導のプロジェクトって、結構うまく行かないケースもあるんですよね。お互いに手の内をみせないというか、素晴らしい技術は自社のためにとっておいて、当たり障りのない技術でお茶を濁すなんてことにならないように祈っています。
Posted at 2014/05/19 15:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月16日 イイね!

モデルチェンジサイクルについて

 新車の販売サイクルは典型的なモデルとして4年でフルモデルチェンジ、2年でマイナーチェンジをおこなうというのが一般的でした。

 新型車の開発に2から3年はかかるのが当たり前でしたし、ユーザーも4~5年で次の車に乗り換えるというが普通だったようです。

 以前は金利も高かったので、あまり長期のローンが組めずに、せいぜい24回払いか36回払いでローンが終了して、下取車を頭金にしてまた次のローンを組むというパターンでしたね。

 新車の販売も新型車が出たての頃は注目度もあって、値引きも渋いのですがモデル末期になれば値引きも期待できて、ユーザーとしても安く新車が買えたりしました。

 2年ぐらいで、そう性能に大きな違いがないとはいえ、昔は皆がもっとクルマに関心を持っていて、新車に乗っているとまわりの注目を浴びていました。

 輸入車が人気だったのも国産車に比べてモデルサイクルが長く、短期で陳腐化しにくかったからではないかとも思っています。

 合理的に考えればマイナーチェンジを経て初期不良の露払いの済んだ車に乗るほうが安心でき、車自体も値引きが期待できるというものですが、人から注目を浴びるという優越感はプライスレスなのかもしれません。

 90系マークⅡの場合、80系からは大幅にモデルチェンジをして、全車3ナンバー化になって車台から新型車に変わりました。2年後のマイナーチェンジでは外観上はフロントバンパー下のデザインとテールランプデザインの変更くらいで大きな変更はありませんでした。

 それでも見た目で前期と後期の見分けが容易について、前期モデル=古い、後期モデル=新しいという感じになっていました。

 私のマークⅡは父親から譲ってもらったものですが、前期モデルであり、購入後2年が経過していましたので、私が手に入れたときには既に後期モデルに変わっていました。

 何となく後期モデルのテールランプのほうが新しく感じられて、後期テールに憧れていたのですが、当時の私は前期モデルに後期テールがポン付けで取り付けられることなんて知りもしなかったので、後期テールが取り付けられるとわかったときはちょっと驚きました。

 と言っても、クルマの整備は自分ではほとんどしたことがなく、すべて定期点検から車検までディーラーに持ち込んでいましたので、DIYでクルマいじりをするといってもドリンクホルダーをエアコンの吹き出し口に取り付けるレベルにすぎませんでした。

 実際に後期テールに付け替えたのは前期テールをバックのときにぶつけて割ってしまって、取り替えなくてはならなくなったからです。

 ネットのブログで後期テールへの作業をアップしているページがあって、これならDIYでなんとかできると思えました。

 実際にやってみると車載工具レベルでほとんどの整備ができるようになっていて、車の修理はディーラーか自動車修理工場でおこなうものと思い込んでいたのが馬鹿らしいくらいです。

 とはいっても、車の整備は下手をすると事故につながって、命にかかわることにもなりかねませんので、事前に知識をもってから取り組まないといけないのは言うまでもありません。
Posted at 2014/05/16 16:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「最高に良いクルマ http://cvw.jp/b/193035/48490723/
何シテル?   06/17 07:05
ハイブリッド・リボーンのプリウスは特にサイドビューが気に入ってます。 デザインも気に入ってますが、細部の作り込みに感心しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 23
456 7 8910
11 12 13 14 15 1617
18 1920 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

スタジオ ソータ プルバック 60プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:04:03
Second Stage Aピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:25:18
純正ドアミラーカバー交換手順(失敗しないための備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 22:43:19

愛車一覧

トヨタ プリウス ロクマルプリウス (トヨタ プリウス)
モノフォルムデザインの美しさ、0-100km/h加速 7.5秒(公表値)とスポーツカー並 ...
スバル XV スバル XV
4年乗った感想  3年目の車検を受けて、12ヶ月点検とリコール4回、走行距離も2万50 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
知り合いから10万円で購入した車 追突事故を起こして、修理のついでに赤に全塗装しましたが ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
友人から個人売買で購入しました。USドアミラー、イタルボランテのハンドル、アルパインコン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation