• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミズヲのブログ一覧

2014年05月08日 イイね!

今年初の手洗い洗車

 ゴールデンウィークにクルマいじりをするにあたって、今年初の手洗い洗車をしました。

 冬の間は水が冷たいので、機械洗車で済ませていました。駐車場が屋根付きというか地下格納式なのであまり汚れずに済んでいるので、洗車回数がもともと少ないのです。



 コイン洗車場に行って、10円でバケツに洗浄液を泡立てて作って、全体的にスポンジでこすります。
仕上げに400円で水洗車と思ったら100円玉が4枚、財布の中にありませんでした。

 コイン洗車場にある自動販売機でジュースでも買ってお釣りをもらおうとしたら、つり銭切れでした。
しかたないので、500円玉で通常洗車を選択してホース洗車。ゴールデンウィークということもあって、意外に洗車場が混んでいました。洗車がちょっとしたレジャーのようですが、なんとなく洗車場のクルマをみると、みなさんクルマが好きそうな方たちばかりでした。

 家族で洗車している風景をみると微笑ましいです。うちも子供が小さいときは家族で洗車したことがあったなあと遠い目をして思い出してしまします。今では面倒臭がって洗車につきあおうとしません。

 洗車後にセーム皮で水滴をふきあげると、細かい擦り傷に気が付きます。鉄粉がささって茶色い細かい錆も表面にあります。

 仕上げにワックスをかけようとしたら、洗車用具のバケツにワックスがありません。ワックスを使い切ってしまったのか、家に忘れてきたのか覚えていません。そもそも前回ワックスをかけたのは何年前の話かというくらい、機械洗車のお世話になっています。

 とりあえず、スプレー式の簡単ワックスで磨き上げます。ウォームグレーパールは汚れが目立たなくてよいのですが、洗車しなくなるのが欠点ですね。20年経っても塗装はげがないので、助かります。

 親戚のおじさんが濃紺色のクレスタに乗っていたのですが、ボンネットや屋根がクリア塗装がはげていて大変な状態になっていました。濃い色のせいなのか、こまめに洗車しすぎたせいなのかはわかりませんが、洗車しないほうが塗装は持つのかもしれません。



  最後に金属磨きピカールでヘッドライトを磨きました。定期的にピカールで磨かないとポリカーボネートのカバーはすぐに黄ばんできます。ヘッドライトが曇っていると、いくらボディをピカピカにしても古臭く見えてしまいます。旧車でもピカピカにして乗っているとカッコよく見えるものです。そう思って、一生懸命に磨きました。

Posted at 2014/05/08 11:41:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月07日 イイね!

連休中はクルマいじり

 今年のゴールデンウィークは特に出かける用事がなかったので、クルマいじりと手洗い洗車を行いました。

 この間から準備していた運転席のパワーウィンドウレギュレターの交換をおこないました。

 旧型と新型で見比べてみましたが、どこが違うのかわかりませんでした。肝心のパワーウィンドウの付け根にある部品もプラスティック素材で、いつまたパキッと音をたてて壊れるかもしれません。
 前期後期の区別なく、使えるようです。中古パーツでも、なるべく程度の良いものを探していたのですが、前期には程度のよさそうなものがなかったので、人柱覚悟で後期のパワーウィンドウレギュレターユニットがポン付けできました。

 ドアの内張りをはがしたついでに、ドアのデッドニングもついでに施工しました。
エーモンの音楽計画、消費税値上がり前に購入していたのですが、いままで作業する時間がとれないというか、単に寒いから屋外での作業が嫌だったのです。



 ちょうど良い季節となって、時間もできたのでデッドニングに初挑戦しました。音楽計画の箱には難易度が★★★★★となっていて、ちょっと素人に手におえるのか不安でしたが、そんなに難しい作業ではありませんでした。



 めんどくさいのが内貼りの防水シートはがしです。ブチルゴムが強力なうえに手に着くと黒く汚れて、それが内貼りの布シートに着くととれません。黒いシミになってしまい、布シートクリーナーで落とすのも大変でした。

 デッドニングが完了して、音楽計画に付属してきた、オーディオチェックCDで接続確認をしました。そこで驚愕の事実を発見しました。



 左右のスピーカーの接続が逆です。フロント左から出る音が右から出力されています。リアはきちんと接続されていたので、ステレオ感が滅茶苦茶ですが、いままではストラーダのSRS WOW HDを効かせながらオーディオを聞いていたので気づきませんでした。

 SRS WOW HDというのはサラウンド効果を出すイコライザーのような機能で、サウンドの立体感というかメリハリのある音を聞かせてくれる機能です。イコライザーのドンシャリとは違う深い味わいのある音というか高級そうなオーディオ品質の音を聞かせてくれる機能です。

 オーディオチェックするまで気が付かないとはなんという間抜けなことでしょうか、カーナビの配線をやり直すはめになりました。センターコンソールを剥がすのも久しぶりですが、最初の時のようにネジ止めとはめ込みがわからずに恐る恐るはずすということもなく、サクサクと作業がすすみました。

 要領さえわかってしまえば、内張りはがしもセンターコンソールはがしも、なんなくできるのですが、最初は手探りで修理書みながら頑張ったことがなつかしく思えてきます。

 センターコンソールをはがして、カーナビを外してスピーカーコードを付け替えます。運転席側から伸びているスピーカーコードが左スピーカーコードだったので、左右を間違えていたようです。取り付ける際に良く確認しなかったのですね。つなぐ配線がいっぱいあったので面倒くさくなったのだと思います。

 途中、チェックのために配線をつないでストラーダの電源を入れてみたら、カーナビの画面に配線が正しく行われていません。確認してください。との親切なメッセージが表示されました。正しく接続しなおすとキチンとカーナビが立ち上がりました。

 マークⅡのセンターコンソールもあまりスペースに余裕がないので狭い場所に手を突っ込んで手探りで配線という作業なので、難易度は高めですが、時間をかけてゆっくりと丁寧に行えば素人にも十分にできる作業でした。基本的に電源キットでポン付けなのですが、ツイーターやミッドレンジスピーカーを追加しているので、スピーカーコードが多くなっていて、面倒なだけです。

 作業完了して、左右のスピーカーからきちんとステレオ感あふれる音が聞こえてきたときはちょっとした感動モノでした。

 今年のゴールデンウィークは思う存分にクルマいじりができて、たいへん充実した休日を過ごすことができました。
Posted at 2014/05/07 14:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月02日 イイね!

2013年度で一番売れたクルマ

 2013年度の国内自動車販売数が発表になりました。登録車(軽自動車以外の自動車)と軽自動車を合わせた新車販売数は569万2019台と7年ぶりの高水準となりました。このうち軽自動車は過去最高となる226万1839台、新車販売における軽自動車のシェアも過去最高の39.7%になりました。

 2013年度(4月から3月)の新車販売の車名別ランキングはトヨタアクアが1位、プリウスが2位、3位がホンダN-BOX、4位ホンダフィット、5位ダイハツムーヴ、6位ダイハツタント、7位スズキワゴンR、8位ダイハツミラ、9位日産デイズ、10位スズキスペーシア
とベスト10に軽自動車が7台も占めています。カローラがベスト10落ちというのも時代を感じさせます。

 軽自動車の躍進がすごいですね。中古になっても値落ちしないので、リセールバリューは抜群です。耐久性などの品質も向上していて、賢い消費者はきちんとみているのですね。

 私自身も、以前に親戚の結婚式の帰りに従兄弟に自宅まで軽自動車で300Km以上の道のりを送ってもらって、ロングドライブを助手席で楽しんだのですが、高速道路もかなり快適に走れました。いまや軽自動車をファーストカーとして選んでも十分に活用できますね。

 新車価格も安く、税金も安い、燃費も良いと良いことづくめの軽自動車に対抗するプラスアルファの魅力を持たないと軽自動車だらけになってしまいますね。競争が厳しいだけに切磋琢磨されて、どんどん性能が向上しています。

 普通車でも昔はBC戦争と呼ばれるような、日産ブルーバードとトヨタコロナの競争が激しい時代があったそうです。もちろんリアルタイムでは知りませんが、実家のクルマがトヨタのRT40コロナで次のクルマが日産サニーとなったので、子供心にもトヨタと日産のセールスマンが押しかけてカタログ片手にセールスしていた姿を記憶しています。うちの親父はRT40を非常に気に入っていて、日産のB210サニーに乗り換えたあともトヨタコロナが良かったとぼやいていました。

 子供にとっては古そうなコロナよりも新車のサニーがカッコ良いと思ったのですが、何が違うんでしょうかね。当時は排ガス規制で触媒が義務付けられて、有鉛ガソリンエンジンも廃止と新車がかならずしも高性能とは限らなかったようなことを聞いていますが、ネットで調べますと前モデルのB110と後継モデルのB310のサニーは人気があったようですが、B210型はサイズアップを果たして一回り大きくなったのですが、それに伴う重量増と北米を意識した曲面デザインが不評だったみたいですね。

 BC戦争は当初ブルーバードが有利だったようですが、最終的にコロナが勝利して、お互いにブルーバードU、コロナマークⅡという車格アップで上級車路線を進んで、今度はスカイラインVSマークⅡの戦いへと移行するのでした。

 ちなみに6代目の80型マークⅡは1990年の1月から12月の販売台数でカローラを抜き、日本一の販売台数を誇ったこともあります。
Posted at 2014/05/02 10:40:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月01日 イイね!

オープンカーを見かけた

 お昼に外へ出たら、道の向こうから釣り目のオープンカーがやってきました。

ロータスエリーゼでした。オープンで乗るには絶好のお天気です。
でもお昼時のビジネス街の裏道でオープンカーに乗るのはみんなに見られて恥ずかしいように思いますが、見られるのが快感なのかもしれませんね。

 セカンドカーでオープンカーを所有してみたいですね。オープンカーなら軽自動車でも気持ち良いかもしれません。セブン160」なんて素敵ですね。コペンとかホンダの新型オープンなんかもちょっと気になります。

 クルマ道楽するのには憧れますね。いつかはやってみたいと思っています。
Posted at 2014/05/01 13:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最高に良いクルマ http://cvw.jp/b/193035/48490723/
何シテル?   06/17 07:05
ハイブリッド・リボーンのプリウスは特にサイドビューが気に入ってます。 デザインも気に入ってますが、細部の作り込みに感心しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 23
456 7 8910
11 12 13 14 15 1617
18 1920 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

スタジオ ソータ プルバック 60プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:04:03
Second Stage Aピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:25:18
純正ドアミラーカバー交換手順(失敗しないための備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 22:43:19

愛車一覧

トヨタ プリウス ロクマルプリウス (トヨタ プリウス)
モノフォルムデザインの美しさ、0-100km/h加速 7.5秒(公表値)とスポーツカー並 ...
スバル XV スバル XV
4年乗った感想  3年目の車検を受けて、12ヶ月点検とリコール4回、走行距離も2万50 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
知り合いから10万円で購入した車 追突事故を起こして、修理のついでに赤に全塗装しましたが ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
友人から個人売買で購入しました。USドアミラー、イタルボランテのハンドル、アルパインコン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation