• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミズヲのブログ一覧

2022年12月26日 イイね!

60系プリウス Zグレード注文しました。

12月24日に新型プリウス注文しました。

GグレードとZグレードのどちらにしようか、迷いましたが欲しい機能はZグレードにしか設定がなく、Gグレードにはオプションでも付けることができませんでした。

値引きはなし、納期は未定、ディーラーも長納期には苦労しているようです。
Posted at 2022/12/26 12:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月07日 イイね!

ガソリン給油口は運転席側だと不便

ガソリン給油口は運転席側だと不便 XVの前に乗っていたトヨタのマーク2はガソリン給油口が助手席側だったので、乗り換えてすぐの時はガソリンスタンドで給油口のない方に乗り付けてしまったというミスをしてしまいました。
 燃料計のところにある三角印の方向で給油口の向きがわかるという裏技もその時に初めて知りました。ちなみにマーク2にはその機能はまだ搭載されていませんでした。
 メーカーによって給油口の位置は違うのかとも思いましたが、車種によって結構バラバラでした。
 給油口は排気口と違う方に付けるようになっているというのですが、XVのマフラー出口は運転席側にあります。ますます謎は深まりました。

 しかし、謎は解けました。
 スバルXVは海外が主要マーケットで日本向けの販売は全体から見れば少数です。左ハンドル基準で考えればXVの給油口は運転席とは逆の方向にあります。ガソリンスタンドで給油機に寄せたとき給油口と逆に運転席があればドアが大きく開けて乗降に便利です。海外基準で設計されているからなんですね。国内専売のマーク2が運転席とは逆の方向に給油口がある理由もこれで解決です。
Posted at 2021/07/07 05:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月19日 イイね!

リコール対応でスバルディーラー訪問

リコール対応でスバルディーラーに行きました。

新型XVが展示してありましたので、じっくり観察させてもらいました。

フロントの黒い部分が新型では大きくなったので、カバーだけ取り替えはできるのか見ましたが、バンパーごとでないとダメみたいです。



そしてヘッドライトの後端にスバルのロゴが追加されています。



6月18日に発表されました smartバージョンの展示はありませんでした。



ハンドルのスイッチが私のXVとは違っています。



フロントグリルは押し出しの強い意匠となっています。

テコ入れが続いているため、フルモデルチェンジはまだ先になりそうですね。
Posted at 2021/06/19 18:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月02日 イイね!

スロットルコントローラーについて

以前、購入したオートゲージのスロットルコントローラーですが、自分なりに試行錯誤してみました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/193035/car/2434957/10200466/parts.aspx

電子スロットル搭載のクルマなら、どんな車種にも取り付け可能で、DIYでの取り付けも難易度は高くないと思います。

モードはSPモード13段階、ノーマルモード、ecoモード7段階で全部で21段階にスロットルを調整できます。

当初はCVTのフィールを改善できたらと思って取り付けました。SPモードで色々と数字を変化させてみましたが、数字を大きくしていくとアクセルを少し踏んだだけでも自分の感覚よりもコントローラーがアクセル開度を大きくするためにラフなアクセルワークになります。

アクセルワークに神経を使うことになりますので、せいぜいSP4程度で乗っていました。そのうち、ノーマルモードがやはり一番乗りやすいのではとも思えてきました。

ecoモードは燃費稼ぎのモードで乗り味が良くなるとは思えなかったので、ほぼ使うことがなかったのですが、スロットルコントローラーの試用動画を見ていたらecoモードがベストだという意見もあって、試してみました。

ecoモードの7にしてみたら、アクセルを踏んでも、スロットルがあまり開かれずにベタ踏みに近いくらい踏んでも、アクセル開度は30パーセントくらいにしかならず、ちょっと危ない位?に安全運転モードになってしまいました。

SPモードだとアクセル開度100パーセントをノーマルよりも早めに持ってくる感じなのですが、ecoモードだとアクセル開度を全部使わずに走らせる感じになります。確かにアクセルを開かないので、燃費向上には貢献するのでしょうが、エンジン性能を使わないことになるので、折角の高性能エンジンがもったいないと感じます。

でも、街乗りではecoモード5程度で流すと、アクセルワークが丁寧になり、明らかに燃費も向上して、非常に乗りやすくなります。

ecoモード5であればアクセル開度も50パーセント以上になり、アクセルを強く踏み込めば先日取り付けたSIオートが働いて自動的にSモードにチェンジしてくれます。

今は街乗りではecoモード5を常用しつつ、遠乗りではノーマルモードで乗るようになりました。

SPモード2くらいが、一番エンジン性能を引き出して乗れるのかもしれません。
SPモード13とかecoモード7とかはとても乗り辛くて、常用できる気がしません。

もともと、ついているSモード、Iモードの切り替えも面白いと思いますが、スロットルコントローラーを取り付けたおかげで、乗り味を変えて色々と楽しむことができています。

http://minkara.carview.co.jp/userid/193035/car/2434957/10856951/parts.aspx
Posted at 2021/01/03 00:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月07日 イイね!

流れるウインカーについて

 

シーケンシャルウインカーが合法化され、後付けで流れるウインカーを装着しているクルマも増えてきました。

 マイカーのスバルXVには残念ながら純正での装着がないため、後付けでシーケンシャルウインカーを取り付けなければならないのです。

 他のかたの装着例を参考にして、自分でもできそうだと思って、流れるウインカーを購入しました。

 流れるウインカーはシーケンシャルウインカーとデイライトが一体化したLEDテープです。なかなか良さそうなかんじです。

 購入者の製品に対するコメントをみると一応は防水となっているようですが、洗車時に水が入り込んでダメになった例があるそうです。リレーボックスとテープ末端のキャップをグルーガンで防水処理をします。

 ボンネットを開けて、ヘッドライトの長さを測ると60cmでちょうど良さそうです。ヘッドライト上部に両面テープで貼り付けてウインカー配線に防水のエレクトロタップで接続して出来上がりです。

 ここまではよかったのですが、せっかくデイライト機能があるので、機能させないともったいないと思いました。デイライトの保安基準が改正されて、色は白色のみとなり、夜間は消灯または減光させなければならなくなりました。これも5極リレーをつないで、抵抗とダイオードをかませれば大丈夫なはずです。

 最後の難関が、デイライトはヘッドライトのうえにつけてはいけないという規則になっていて、ヘッドライトのうえに両面テープでつけるという計画はボツになりました。

 ヘッドライトの下につけるとなると、バンパーを外してヘッドライトも取り外してと、大掛かりな作業になりそうです。

 どうしたものか悩んでいます。デイライトでなく、その他灯火類なら大丈夫なのでしょうか?

 もう少し、調べてみます。
Posted at 2020/12/07 20:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「最高に良いクルマ http://cvw.jp/b/193035/48490723/
何シテル?   06/17 07:05
ハイブリッド・リボーンのプリウスは特にサイドビューが気に入ってます。 デザインも気に入ってますが、細部の作り込みに感心しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタジオ ソータ プルバック 60プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 18:04:03
Second Stage Aピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:25:18
純正ドアミラーカバー交換手順(失敗しないための備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 22:43:19

愛車一覧

トヨタ プリウス ロクマルプリウス (トヨタ プリウス)
モノフォルムデザインの美しさ、0-100km/h加速 7.5秒(公表値)とスポーツカー並 ...
スバル XV スバル XV
4年乗った感想  3年目の車検を受けて、12ヶ月点検とリコール4回、走行距離も2万50 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
知り合いから10万円で購入した車 追突事故を起こして、修理のついでに赤に全塗装しましたが ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
友人から個人売買で購入しました。USドアミラー、イタルボランテのハンドル、アルパインコン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation