• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅういちのブログ一覧

2016年08月14日 イイね!

夏のあれ

夏のあれ夏の風景

今日は富山からお送りします。





氷見うどんなかなかに美味いです


Posted at 2016/08/14 14:09:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月27日 イイね!

とくに無いのですが

とくに無いのですがそろそろだと思うので恒例の画像を置いておきますね。














多分3月にTC2000走った時に入れたのが最後と思われるガソリンが悪くなる前に処理しようとインテを動かそうとしたのが先月。

まぁバッテリーがしっかりと上がっていたわけで。

バッテリー充電とついでに走れるようオイル交換をしましてー。

ガソリン消費の為にどこかへ旅に出ようかと思いつつ。


まぁご存知の方はいらっしゃると思いますが、インテはナビとかオーディオの類は捨てましたので何かしらナビ的なものが必要になる訳で。
さすがに今の時代に地図と睨めっこするのは・・・ね、一興かとは思うけれども。


今の時代的にスマホありゃ大抵の事は出来るっしょって事でナビもその「大抵」の中に含まれてくる訳で、実際仕事で急遽外出した際に活躍するシーンはかなりありまして。

で、先日ナビとして使ってたらいきなり電源落ちまして。
あれ、80%くらいあったような?と思いつつも家帰って見てみたら裏蓋剥げてるじゃん。
ちょっとひっかけてみたらペリって剥がれた。
バッテリー膨らんでるねこれ。






で、それなりに大事に使っていたし金掛かってもdocomo出してバッテリー換えてもらうかーと思ってdocomoに行ってきました。

待つこと2時間

結果として主契約の端末ではない(白ロム)の為、補償を使っての修理は出来ませんって言われた

まぁ契約がFOMAのままだしその辺はちょっと誤魔化し効かないからしょうがないかーと思ったので金掛かっても依頼しようと思ったら

「本体預かって見積もり出して本体に修理が必要な場合交換になりますから約6万です。バッテリー交換のみの依頼は受け付けません。」

と言われまして。

なるほど。



家帰って自分で即分解。

こっからはスマホバッテリー交換作業になる為全く車関係ありません。
興味ある方のみどうぞ。



両面で止まってるだけなんで、なんかカードとかでサクサクやりゃ取れる。
無理に剥がそうとすると割れる模様。






裏蓋開いたらバッテリーの上のNFCアンテナを剥がす。
丁寧に剥がして新しいバッテリーに移設。



買った互換品。
amazonで買って翌日には到着、仕事速い。




バッテリー端子の上の黒いクッションみたいなのも移設。
端子外れ防止の為のやつね。



ネジ1本外してバッテリーを取り外す。



Z1fは生活防水を謳っている筐体ですが、バッテリーが膨らんだせいでサイドフレームまで浮き上がって隙間が出来ていたのでそれも修正します。
よってネジ4本外してこいつも取り外し。
基盤からバイブレータ?かなんかよくわからん端子を外してあとは両面で止まっている。
見ると充電用端子部分が少し錆びていた。
やや水分が入ったのだろう、これは修理出してたら交換コースだろうな。




こんな糸くずみたいな両面でフレーム止まってるんだもん、バッテリー劣化で膨らんで来たらそりゃ剥がれるわな。



フレームサイドの両面カスをしっかり除去する。
合わせてamazonで3Mの両面を買ったわけだが・・・。
型抜きで作った両面と違い繋いで貼った両面じゃ完全な防水出来なくね?と思ったわけで。
いや、風呂入りながら使ったりするからね。

そこで気付いた。
ネットを見ると同じ機種でバッテリー換えている人はやはりいるようだが先達はみな両面テープを使用しているようだ。
でもわざわざこんな狭い所に両面貼り付ける必要ないのでは?



防水ならこっちでしょ、塗るだけで猫額な場所でも自由度高いし。




塗って貼り付け。
フレームが歪んでいるのでバックパネルも一時的に嵌めて形が崩れないよう固定。



新しいバッテリーを付けてバックパネルを付ければ完成。


以上案外簡単な作業です。
暇つぶしにはいい具合。

最近の機種はバッテリー交換出来ないのが多いんで、困りもの。
スクリーン交換も似た感じで出来るんで(この機種もう1個持っててそっちはスクリーン脱着液体パッキンで接着作業済み)、お金かけずに直してみたい人は自己責任でこんな感じでどうぞ。
Posted at 2016/07/27 17:06:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月17日 イイね!

5月と言えば

5月と言えば気付いたらEFの部品が色々出なくなってた

ルーフモールは前にEF7とDC2の両方買っておいたけどもー






2年位前まで新品あったはずのホイールセンターキャップとか
ブレーキディスクもご相談パーツになっていた(ディクセルでもいいんですけども)

タイヤはサイズがアレなせいで選べるのはハイグリップばかり

実に厳しい






今月買ったもの
ビリオンのブレーキフルード
あとはDC2のマスターOHをやるだけ→エア抜き手伝ってくれる人確保してから




暖かくなってきたのでサーキット行く気力も湧かず、特にやる事がありません

そろそろ長野辺りにドライブに行く時期となります、たぶん






さて個人的に5月と言えばなんですが



今月の楽しみは29日にIMSで開催される第100回インディ500です
http://www.indycar.com/Schedule/2016/IndyCar-Series/Indianapolis-500
既に昨日P1、今日P2と本戦に向け動き出しているので29日を迎えるまでにも見どころのあるレースです


2012年のインディ500はたまたま生放送で見ていましたが、最後の最後にかつてないほど盛り上がりました
TVでレースみてて思わず声が出たのはこの時だけですね


今年はどうなりますかねー

今シーズンはシモンパジェノーが強すぎてちょっと萎えてますが

NASCARもカイルブッシュが強くてちょっと萎え気味
Posted at 2016/05/17 22:32:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月27日 イイね!

磨くやつ

磨くやつ去年は殆ど洗車をせず、2台ともとんでもなく汚くなっているなーと思いつつ。



充電式の電動ポリッシャーを買ってみました。

小型なんですぐ電池切れますけど、家と駐車場が離れていて電源や高圧エアーが使えない環境の私としてはこれがあるだけでも捗ります。




あとはこいつを買いました。



カーラック68

ココナッツみたいな匂いがします。

ポリラックより水弾かない感・・・









そもそもの塗装のヤレがあるのは仕方ないとしてもまぁそれなりに綺麗になったと思われます。


今まで1パネルにすごい時間かけて手磨きした挙句ムラが出来ていたのを思うと、楽になったなぁと思うわけで。

小さいボトルスプレーにカーラックの液剤薄めて入れておいて、洗車の仕上げ時にシュッとかけてマイクロファイバータオルとかで拭けば簡単お手入れが可能です。
Posted at 2016/04/27 21:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月23日 イイね!

最近買ったあれとか

最近買ったあれとか一身上の都合により今シーズンのアタックは終了となりました。


5月辺りにタイム抜きにして走るかも知んないけどもー






つーことでとりあえず最近買ったやつら
シンクロ一式とシフトノブ




今ならアウトレット品あるで!言われて生まれて初めて新品のシフトノブとか買っちゃったんですけれどもー
今つけているやつの色違いかなーと思い買ってみたら


思っていたやつより(というか持っているやつより)クオリティ上がっちゃってるよこれ!
ネジ穴とピッチが完全にスバル用でした

まぁスバルのやつだから当然なんだけど



口径変換アダプターなるものを仕入れたわけで


これでホンダにもつくはず


なんだかオシャレ感はやや上がると思われる
Posted at 2016/04/24 00:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

個人的ベンチマークはTC1000 たまに日光を走行 気付けばインテ13年目 初の継続検査したCR-X 2台体制は一体いつまで続くのか ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

http://www.partsbase.org/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/15 23:25:22
 
wheelweights.net 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/05 22:52:42
 
Honda parts catalog 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/10 08:54:24
 

愛車一覧

カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
メンテナンス記録用 休眠期間6年の時を越え、ふたたび お尻が割れる仕様→割れなくなりまし ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
ノーマルルーフ! オートA/C! 走りの5速! 後期型CR-X Si エアコン死亡中 ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
これが最後のMT車かな
カワサキ Ninja250SL カワサキ Ninja250SL
ついにバイクに手を出してしまった 方向性はCR-Xと同じ感じ 軽くてヒラヒラ走れる
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation