• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅういちのブログ一覧

2017年08月02日 イイね!

汁チェンジ

汁チェンジ夏仕様で走れるようにオイル交換です

しばらく動かしてなかったので昨日の汁抜きで5Lほど抜けました
よって入れるオイルも5L必要になるわけで

結果2缶買うはめに
1L缶あったらいいのにーと思いましたが、まぁ走ればオイル減るから補充用でいいか

あとバッテリーが上がっていたので1週間かけて充電しました
持っててよかったCTEK

なんとか夏本番前に動かせるようになりました



アドレスの初オイル交換をそろそろやろうと思うのですが、適用が10w-40となっている
余ったGX100入れようかと思ったけど夏に入れるにはやや柔いか?

あとKSR110のオイル漏れが深刻なんで、初めて川崎のお店行ってきた

おっちゃん「インナーパイプの下の方錆びてるからフルボトムした時にシールやっつけたんだね~」
ぼく「なるほど」
おっちゃん「キャブとマフラー弄ってあるんだね~」
ぼく「はい」
おっちゃん「KSRはこのくらいに留めておくのがいいよ~、あちこち壊れちゃうからね~」
ぼく「なるほど」
おっちゃん「昔は124ccキットが売ってたんだけどね~、今は廃盤になっちゃったからね~」
ぼく「残念です」



オイル漏れ修理は任せることにしてバイク置いて帰りました



お盆休み中に再び長野へ旅立とうと思ってはおりますが、今回はたぶんDC2で行きます
Posted at 2017/08/02 19:06:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月01日 イイね!

汁いっぱいでた



5リットルくらい?



今回はオイルをケチってジョイフルホンダへ買いに行きます
Posted at 2017/08/01 19:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月25日 イイね!

今日の奥多摩

今日の奥多摩暑くて食欲が無く体重が落ちていきます












そんな今日はお山へ行きました

天気がアレでしたが、まぁそれはそれ
バイクでは初めて奥多摩へ行きました

山の上りはやっぱりパワー無くて辛いです
乗り換え・・・とか頭を過ります





ご覧のとおり、ボックスを付けました
収納性ゼロから一気に最強クラスに格上げです
ちなみに普段はアドレスにボックスを付けてます



駐車場にバイクを止めてツッタカツッタカ歩き

苔むした階段を登りまして




向かった先で姿を現したものはこれ




奥多摩モノレールの三頭山口駅にやってきました




なかなか雰囲気があります







クソマズメッコール
懐かしいと感じたけど、この遺構との年代の整合が取れない
ゴミは持ち帰りましょう




壁は穴だらけ、ガラスは割れまくり
入り口付近はガラスが散乱していました
廃墟を廃墟たらしめる様相
穴の開いた壁の向こうには穴の開いた壁があり、その向こうにはガラスの割れた窓





ホームにやってきました
上を見るとスズメバチの巣の跡?らしきものがありました





運用を停止してはや50年以上
運用期間は僅か4年と実用年数を大幅に超え今なお遺構として山奥に佇んでいます




建屋の裏手に回ると錆付いた外階段があったので、屋上へと昇ります
錆びて体重をかけると撓みますが、踏み板が抜けるような脆さはありません

ただ、木が生い茂り景観がイマイチ



裏手は正に山
狸とハクビシンを発見





50年以上経てなお静かに佇む車両を見るとここだけ時間が止まっているように思えてしまうけど、過去にもここに訪れた人々がレポートしているものを見ると時代ごとに画像の状況が変わっているのを感じる
流れない時間なんてないんだな




当時の技術の粋を結集したロープウェイだったのだろうか
動力装置は見当たらないが、大きな滑車は残されている
心無い落書きがあるが、反対に落書きを消したような跡も見受けられる





かつてはここで切符を切っていたであろう改札
過去にはホーム下に打ち捨てられていた消火器が置かれている




三頭山口駅はアクセスが楽なので、興味がある人はぜひ足を運んでみるといいと思う
色々と感じるものがあるかもしれない




都民の森でカレーパンを食って帰りました




そして帰り途中雨に降られ見事にエアクリが濡れてカブりまくりとアイシングしまくり
大雨降ったしそりゃそうなるわな


あとフロントダンパーオイル漏れた
まぁそのうち気が向いたら・・・



奥多摩はなかなかの快走路で流して走るにはいいところかもしれません
Posted at 2017/07/25 23:03:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月19日 イイね!

今日の突貫

今日の突貫梅雨が明けた模様です


















思い付きで長野へ行きました




埼玉における4月中旬くらいの格好で行ったら超寒かったです



眼下の雲海は見られませんでした







溢るる夏感









R406の狭さと景観と路面の荒れ具合が好き




30種類の紫陽花と北アルプスを眺められるポイント




もうちょっとスカッと晴れてたら良かったんですけども






白沢洞門から望んだ風景がイマイチだったので、今回は白馬へ直には行きませんでした
道の駅松川から見てもビミョー・・・

昼頃撤収してKSRをツーリング仕様にしてやりました

次は8月か9月かなー
そういや諏訪湖が随分と干上がってたけど大丈夫かいな?
Posted at 2017/07/19 21:57:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月12日 イイね!

昨日のツーリング的なやつ

行ってきました


いわゆる林道ツーリングです








前回アドレスで向かった林道広河原逆川線ですが、7/8から開通という事で有馬峠を目指して行って参りました。


ルート的にはこんな感じ
一本道です

出発前にMJを#90へ
JNクリップを一番下へ



ということでスタートは有馬ダムから



ぼく→原付
他の人→大型

お、おぅ…



開通直後という事でそれなりに道は綺麗かなーと思いましたが、砂利は浮いてるし拳大の落石多数
初めて走るという事もあり、かなりゆっくりと走行しました
下界はかなりの暑さで咽び泣くほどでしたが、有馬ダムからは涼しいというかやや肌寒いくらいでとても快適に走行

道中一台もすれ違うことなくのんびりと



そして念願の有馬峠へ


曇っていたので景色はちょっとアレでしたが、晴れていれば相当見晴らしがよいとの事
肉眼じゃ確認は出来ませんが、自分の家も視界に入ってる模様


で、有馬峠と言えば

通行止めの朽ち具合



奥多摩方面へ通じるということですが、果たして通じる日はくるのでしょうか




ここから秩父の浦山ダム方面へ下る訳ですが、こちらも落石は多数あり
落石だけならまだいいんですが、何者かのウンチが路上に多数散乱しており・・・

折り重なってるものもあったので、しっかり出し切ったのでしょうか(No Photo)


途中廃村へと向かう道もあり、ちょっと惹かれつつも浦山ダム(秩父さくら湖)へ



この辺りはもうかなり蒸してます


そして豚丼食って帰りました


なかなか良いアクティビティでした

金山志賀坂林道を走るにあたっての予行練習的な工程でした




****************************************




本日は天気が良かったため、ソロで繰り出し

まずは鎌北湖へ向かいます
とても静かな場所で、鳥のさえずりしか聞こえません

今回のルート

鎌北湖から権現堂線?に入り、通行止めの林道清流線を眺めつつ武蔵横手へ



時間が余ったので関の入線を戻り、顔振峠方面へ

途中分岐がいくつかあり、電波が入らず今何線のどこを走ってるのかが良く分からないのとガソリンの量とを勘案し適当なところでR299方面(に繋がっているであろう道)へ
結果、東吾野のいつもどこへ通じてるのか疑問に思っていた道へ出ました

あとで通った道を見てみるともうちょっとで顔振峠まで行けたんだなぁ
奥武蔵を走行中も一台としてすれ違うことなく、涼しくのんびりと流せました

キャブ換えて2日山を走り、40km/Lをマーク
まぁまぁでしょうか

有馬峠ではFOMAだと電波入りましたが、LTEの方々は通信できなかった模様
奥武蔵の林道は道もそれなりで一人でもいいんですけど、広河原逆川線は何かあると怖いのでツーマンセル以上がおすすめ




前のキャブに比べたら上が良く回るようになりましたが、タコメータが無いのが怖い所
スロットル全開時の加速がやや鈍く、もう少し燃料噴いてもいいのかも?
急開時は相変わらずフケませんが、加速ポンプないししゃーないのかな
エアクリ前にホース付けて吸気管長伸ばしたら変わるのでしょうか
Posted at 2017/07/12 21:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

個人的ベンチマークはTC1000 たまに日光を走行 気付けばインテ13年目 初の継続検査したCR-X 2台体制は一体いつまで続くのか ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

http://www.partsbase.org/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/15 23:25:22
 
wheelweights.net 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/05 22:52:42
 
Honda parts catalog 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/10 08:54:24
 

愛車一覧

カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
メンテナンス記録用 休眠期間6年の時を越え、ふたたび お尻が割れる仕様→割れなくなりまし ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
ノーマルルーフ! オートA/C! 走りの5速! 後期型CR-X Si エアコン死亡中 ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
これが最後のMT車かな
カワサキ Ninja250SL カワサキ Ninja250SL
ついにバイクに手を出してしまった 方向性はCR-Xと同じ感じ 軽くてヒラヒラ走れる
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation