
あっ!左の画像は九度山の駐車場でハスラーに遭遇したのでパチリしました。
嫁さんにも好評で、次期愛車の可能性が高い一台です(^^♪
さて、昨日の続きです!
橋本で卵かけ御飯を食べたあとは、九度山町へ向かいました。
歴史好きの方はもうお分かりですね。
真田昌幸・幸村親子が蟄居させられた町です。
旧居址はお寺になっていて真田庵とも呼ばれています。
いたるところに六文銭が…

境内には真田昌幸のお墓のほか、六文銭のついた鳥居までありました。
この日は他に参拝客もなく、真田氏の生き方に思いをはせるのにはちょうど良かったです。
少し離れたところから庵の屋根が見えました。
足元にきれいな花が咲いてました。
梅もあと少ししたら見頃のようでした。
真田庵を出たあとは、真田の抜け穴伝説のある古墳、対面石を経て旧萱野家に行きました。
ここは真田古墳の前で話しかけてくれた二人のおばあちゃんのうちの一人の方のオススメでした。

旧萱野家は大石順教尼の縁のお宅で、記念館にもなっています。
大石順教尼ってだれ? という方は
こちらを
映像を見せていただいた後は、付きっきりで解説していただけました(^^♪
大石順教尼の生き方や言葉に、自分の生き方を反省させられました。
娘と息子の心にも何か残ってくれると良いなと思っています。
さて、次回のブログは…
紀州街道を歩く
五新線を訪ねる
の2本です♪
Posted at 2014/03/03 23:18:53 | |
トラックバック(0) | 日記