
去年、廃村関係でお世話になっている方のHPに福寿草がアップされていたので、自分の目でナマを見たくなって行ってきました。
場所は、県内の廃村銀座で廃村めぐりや山歩きで行ったことのある山の斜面にある車道の通っていない廃村です。
そこに行く前に、ちょっと撮り鉄(^_^;)

違う構図も狙っていたんですが、バックに写し込むつもりをしていた山が霞んでいて、これだけで切り上げてきました(+_+)

お目当ての山に入ってきました♪
この先にクルマを置いたら、あとは登山道を上ることになります。

登山道を上ると15分ほどで廃村に到着します。

山の湧水を貯めている水汲み場

反対側を見ると、苔むした石垣とわずかに残る建物

家の玄関あたりだけが、わずかに残っています。

正面の方から。
玄関横の風呂場と便所でしょうか…
田舎の家って外にありましたよね(^_^;)

こちらも水回りの名残…

こちらはお寺です。
きちんと管理されているようです。

山間の傾斜地では貴重な水。

水と言えば、お風呂♪
五右衛門風呂です。

谷間の斜面にあるので日の光は貴重です。

お目当ての福寿草に出会えました(^^♪
福寿草のアップや廃村の風景を織り交ぜて撮った写真を連続で♪
細かい説明なんていりませんね。
とにかく眺めているだけで幸せ。
時間がたつのも忘れて撮りまくりでした(^^♪
もう少ししたら、この集落から急坂を上って、眺めの良い石灰岩地帯に出たあたりで岩の間に福寿草を見ることが出来るんじゃないかと思います。
他にも写真があり、ニコンイメージスペースに入れましたんで、よかったら見てやってくださいm(__)m
Posted at 2016/03/03 16:01:25 | |
トラックバック(0) | 日記