
懐かしい響きだなぁ…
「関西ラリー」
ワタシの知っている頃は、室生ダムのSSとか名阪スポーツランドやスポーツトピア大和のSSだったりするわけで…
ヒストリックだから丹後半島でやっても、のんびりのペースでも構わないか(^^♪
出走するドライバーも超有名人から、関西有名人までが、ずらり!
クルマも超有名なクルマから、「えっ!」って言わせてくれるクルマまで様々♪
トップ写真の方は、説明無用ですよね(^^♪

カーナンバー1 A73ランサーのドライバーは、篠塚健次郎選手!
A73は、ワタシも欲しかった1台です(^^♪

カーナンバー2 これはボルボですよ!
調べてみたら、1965年にサファリでジョギンダ・シンが初優勝しているPV544という型式のクルマらしいです\(◎o◎)/!

カーナンバー3 ブルーバード1800SSS
510で通じますね(*^^)v

カーナンバー4 スプリンタートレノ
47で通じますね(*^^)v
これも欲しかった1台です(^^♪
コドラの上坂さんって、聞いたことのある名前なんですが、やっぱりあの方なんでしょうか?

カーナンバー5 ランチャ ストラトス
ノーマルのスタイルも美しいですが、やっぱりラリースタイルがイイですね(*^^)v

カーナンバー6 ブルーバードSSS-R
510や910の直線基調のデザインも好きですが、このU12の直線と曲線のバランスがとれているのも好きです♪
このクルマ、2Lの方でした。1.8Lの方だと、コスワースの鍛造ピストンが入っているんですよね(*^^)v

カーナンバー7 カローラレビン
37で通じますね(*^^)v
ハードトップボディと、20系からスポーツモデルに採用されていたモスグリーンにそそられます(^^♪

カーナンバー9 アルファロメオ
コドラは福永修さんでした!

カーナンバー11 スバル… GC8でイイですよね(^_^;)
ドラは、今回のイベントの名称にも入っている西山寛さんの息子さんだそうです。

カーナンバー12 いすゞベレット
ベレGはベレGでも、Rでした(*^^)v
ドラの柴垣さんって、あの柴垣さんですよね?

カーナンバー13 こちらもダットサンブルーバード
日産って書きかけて、改めてエントラントリスト見直したら、ダットサンだった(^_^;)
この510、何が凄いって、石原裕次郎主演の「栄光への5000km」のマシンのフルレプリカとのこと\(◎o◎)/!

カーナンバー16 フォードエスコート
ドラは、こちらも有名な藤本吉郎選手、っていうか社長さんですよね。
ワタシと同い年だったなんて…
このクルマ、詳しいことは忘れちゃいましたが、WRCの有名ドライバーがのっていたクルマらしいです(^^♪

カーナンバー18 フェアレディZ
このZ、エントラントリストの車両型式をみたら「C-31改」
C-31って調べたらローレルだったりして…
でも、このZ凄いです!
ボンネット開けたら、キャブが3つも付いてました(^^♪
ドラの方のお店には、昔々、PDラリーでお邪魔して、お蕎麦を食べたのも懐かしい思い出(^^♪

カーナンバー19 アルシオーネSVX
珍しいですね!
ドラは、平林武選手。
やっぱり、スバル系では伝説の人ですね。

カーナンバー20 サバンナRX-7
通な方たちには、SA22Cって呼んだほうがイイですかね。

カーナンバー21 ランサー1600GSR
こちらもA73ですね♪

カーナンバー22 ダットサンブルーバード
410ブルのが登場♪
コイツも凄いですね~!
分類番号が、「5」だけの一桁ですよ!

カーナンバー19 ダットサンブルーバード
こちらは510♪
子供さんも乗せての参加でしたが、残念ながら途中でリタイヤされたようです。

カーナンバー25 スバルヴィヴィオ
型式KK4でした。RX-RかRX-RAか確認し忘れた(+_+)
乗っておられたのは、円実兄弟。

カーナンバー26 スプリンタートレノ
これも27で通じますね。やっぱりモスグリーンだ♪

カーナンバー27 カローラレビン
こちらも27♪ カーナンバーも27!(^◇^)
そういえば、こんなオレンジもありましたね(^^♪
このへんで、ラリー区間の写真を撮るために、山の方に移動します。
詳しいルートは分からないので、勘を頼りに山に向かいます。
予定時間から逆算して、そろそろかなと思った頃に先行車とすれ違い、ビンゴ!

適当なところを見つけて、しばらく待っていると…
カーナンバー1篠塚車が山を下りてきました♪

走ってくるクルマは撮り慣れてないのでミスも多くて、エエ写真が… (^_^;)

出来るだけ風景写真になるように撮ってみました(*^^)v

こちらは、併催のイベントの方のエントラントのクルマです。
この後は、道の駅になった丹後王国「食のみやこ」に移動します。
道の駅では、別のイベントでクルマの展示がありました♪

スタリオンのワイドボディ♪
2Lの限定車か2.6L車か確認するの忘れてた(^_^;)
スタリオンと言えば、アドバンカラーのラリー車が懐かしいですね♪

こちらはギャランGTO
オーバーフェンダー付きのモデルです(*^^)v
フロントグリルはこんなんだったけ?
さて、この道の駅、大きな公園になっていて、中をデモランしたり車両展示したりとサービス満点でした(^^♪

公園内を走る47

子供たちもたくさん来ているので、多数のオフィシャルを用意して、安全対策も万全!

ベレGのコクピット
ヒストリックイベントなんでラリコン装着は不可。ツイントリップと時計なんですよね(^^♪
ココには写ってないですが、クルタとか計算版なんてのもあったんですよね~♪

こちらは37のエンジンルーム
懐かしの2T-G
オリジナル塗装じゃないですが綺麗ですね~!
なんとか集めた情報をもとに、この後のルートを推定し、1号車が出る前に道の駅を出発!
予想通り途中で先行車を見かけたものの、ルートが違う感じ…
悩んでいるうちに、カーナンバー1の篠塚車がやって来てしまった(^_^;)
とはいえ、ここは移動区間。
ココからのラリールートを予測して山に入ろうとすると、やっぱりオフィシャルカーが… (*^^)v
許可をもらって、大急ぎで峠に向かう(^^♪
で、うまい具合に、1号車の到着前にCPに到着(*^^)v

カーナンバー1 篠塚車がチェックインしてきました。
ちょうどライン上でパチリ!(*^^)v

走っているうちに間隔がばらついてくるので、CPが混雑することも… (^◇^)

チェックカードを受け取ったら、ここからハイアベ!

やっぱり占用区間のハイアベは血が騒ぎます(^^♪

タイヤのスキール音が聞こえてきます。
これ、ぺけよんですね~♪
欲しかった1台です(*^^)v

ここは、お地蔵さんがおられる峠
お地蔵さん、どうもありがとうございましたm(__)m
さて、追上車が通過して行ったので、ワタシも帰ることにします。
ギャラリー席で見る全日本ラリーも凄いですが、こうやって間近で見られるラリーもまた楽し(^^♪
(行きたかった今日の新城ラリーに行けなかった悔しさか?)
他にも写真がイッパイありますんで、よろしければ下の入口を叩いてやってくださいm(__)m
入口 その1
入口 その2