• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aちゃん@どこぞのえとらんぜのブログ一覧

2016年12月19日 イイね!

冬の日

冬の日みなさまこんにちは!
季節はすっかり冬。師走も後半に入り、いよいよ2016年も佳境ですね。私もやり残したことが無いように~なんて思うんですが、例年通りやった事の方が少ないという相変わらずの体たらくぶりで年明けを迎えそうです。
クリスマス?知らない子ですね…

さて、今回は先日の土日についてです。
地元に帰ってからというもの、フィギュア関係なんかは引っ越しの時から開けていなかったりするもので、改めて買ったりなどは控えるしていました。しかしですね、欲しいものが出てきてしまったんですよ。『ねんどろいど 鹿島』です。figmaは買う予定でしたが、デフォルメした鹿島さんもなかなかかわいいなと。

しかし改めて考えると山形で新品のフィギュアを扱っているお店を知りません。中古ならお宝中古市場から買いますが、気に入った物は新品で買いたいものでして。

そこでお昼から冬用マシーンであるビスタさんを引っ張り出してお出かけしてきました。
とりあえず扱っていそうなアニメイトにでも行ってみるかと駅前の旧ダイエーを目指します。
その道中、そういえば先日レトロ自販機を見つけたなと寄り道。



ナショナル製の森永自動販売機です。市中心部の裏通りにひっそりと残っていました。
不二家のイメージが強いですが、森永からもネクターって出していたんですね。ボタンにポッカの文字、細いポカリやはちみつレモンの缶が味わい深いです。

ここからが脱線でして、そういえばこれと同じ自販機が高畠にもあったなと目的地を変更。



さすが置賜。雪の量が断然違います。
この辺りはクラシックカーレビューin高畠以来でしょうかね。



こちらも無事確認できました。雪深い中よく生き残っていたなぁと感心します。
ディスプレイの中身はなさそうですが、ボタンの文字辺りからかつて売られていたものがわかりそうですね。やはり上のと同一機種のようです。
酒類販売の自販機は古いのも割と生き残っていますが、こういう清涼飲料販売系は比較的少ないように思います。今後も探していきたいですね。

せっかく高畠に来たんだからということで、次にここに寄ってみました。



山形交通高畠線・旧高畠駅です。
かつては住民の足として活躍した県内ローカル線も、1970年代に入るとモータリーゼーションの波にのまれて廃線へと向かいました。高畠線もそんな中の1つで、当時の駅舎と電車と電気機関車が保存されています。



ちなみに廃線跡はサイクリングロードとなっています。中学の頃に友人と山形からママチャリで来た時に(若さっていいですね…)何も知らずサイクリングロードを走り、いきなり開けた先にこの車両があったのを見た時は衝撃でした。

山形県内には山形交通が運営していた路線3本、庄内交通が運営していた路線が1本あるようで、その廃線跡が農道になったりサイクリングロードになったりと色々あるようです。
かつてあった駅の周りは今見ても他と比べてお店や倉庫があったり、何も知らないと不自然に思うような場所もそういった名残なのかなと思うと納得出来ますね。

そういった駅前らしい名残も含め、かつての遺構も探しつつ廃線巡りなんかも楽しそうだなと思ったりしています。早速レイルマガジンアーカーイブを取り寄せて当面の自由研究題材にしようかなと思っています。



帰りの締めは前川ダムで。
大きいダムでロケーションもさることながら、13号線からちょっと入れば行けるため、冬期間ダムに行きたくてウズウズしているダムマニアの方(いらっしゃるかはわかりませんがw)におススメです。



新たに調べたいことも見つかって、満足げに帰りながら気付きました。
あっ!鹿島ちゃん買ってねえ!!

とりあえずアニメイトとシーガルへ行ってみまして、遂に買ってきましたよ!



メガドライブ用SUPER大戦略(89年)です!
もう意味わかりませんね!ごめんなさい!でも鹿島ちゃんのねんどろいど無かったんです。そしたらコレがありまして…。シュミレーションは苦手なんですが、このゲームのBGM好きなんですよねぇ。

そんな、鹿島ちゃんを追いかけたはずの土曜日でした。


明けた日曜日はかねてから考えていたカメラの試写に出かけました。



今回試してみるのはOLYMPUS AF-1 QUARTZDATE(1986年)という機種で、いわゆるぬれてもピカソという生活防水かつ高速充電でフラッシュの連写が出来るのが特徴のコンパクトカメラです。

ちなみにこの機種、購入するのは2台目でして、1台目はレンズに傷が多く、全体的に白ボケて撮れてしまうのが難点でした。(リンク先フォトギャラ参照)

先月リサイクルショップにて500円で購入した2号機、写りの程はどうでしょうか?



やっぱり白はぼんやりするものの、1号機の写りよりはいいように思います。
昔とあまり変わらない風景ということで工業団地内で撮ってみたのですが、確かに風景的には違和感ないもののこういう場所で新車時に写真を撮るかと言われれば違うような気がします。そういう辺りからも違和感が出ているのかなぁと。ギジショーワ写真も奥が深いですね。



次に以前もご紹介したGHQ統制下の雰囲気を今に残す神町駅前に来てみました。
太陽はすっかり沈みカメラ的には厳しい状況かと思いますが、それでもこれだけ写ったのですから上出来でしょう。指の写り込みには注意ですね。



最後に雰囲気満点のボーリング場にて。
フラッシュボタンは無いので、仮に焚かずに撮りたい場合はシャッターを押しチャージする1.5秒間の間に撮れればOKのようです。



せっかくなので去年に続き店内のレトロゲー状況を確認しつつ遊んできました。
タイトー・カプリチオ(91年)は初めて遊びましたがなかなかワイルドなアームでして、まさかのだりいなちゃんが100円ゲット出来てしまいましたww



そんな、ねんどろいど鹿島ちゃんに始まり、レトロ自販機、廃線巡り、フィルムカメラ撮影な冬の週末でした。
今回も長々とお付き合い戴きありがとうございました。


【今回のハチマルな1曲】Invisible / Alison Moyet
先日ラジオで聴いて気に入りました。やっぱり私の好みは80年代中期のようです。

Posted at 2016/12/20 01:20:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | クルマ
2016年02月02日 イイね!

雪山遊びしてきました~!

雪山遊びしてきました~!寒い日が続きますね~。皆様いかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは、Aちゃんです。ワタシは寒さで全く車をいじる気になれず(元々ロクにいじってない)、ニューイヤーも仕事で行けず、鬱々とした日々を送っています(遠い目)
冬場は融雪剤から守る以外にも寒くてなにもやる気が起きないので、余計な心配せずに移動に徹した車に乗る方が理にかなってるなぁと思ったり…。

それでも私のクルマはダンガンちゃんしか無いので構わず乗っちゃいますがww
というわけで今回はお休みを使って湖的なところで写真を撮りたくてお山を走り回ってきました。



まず向かったのは蔵王ダム。前回行ったのは昨年5月のゴールデンウイークのことでした。
蔵王ダムは蔵王インターより更に東の山奥に行ったところにあり、市内を流れる馬見ヶ崎川の上流にあたるダムです。日本でも有数の高地にあるダムだったり、中空重力式コンクリートダムという内部が空洞になっている日本に13ヶ所しかないダムだったりするそうです。
そんな蔵王ダムへは細い峠道を登って向かいます。市内中心部の雪は解けたというのに、同じ市内でも山間なので雪の量も全然違います。加えて路面はアイスバーン状態でしたので、滑らぬようゆっくりゆっくり登ります。



本当でしたらこういう細くて木々の合間を縫うような峠道を登った先に…



蔵王ダムがあるはずなんですが…



通行止めでした(´;ω;`)ブワッ
これだけツルツルの路面ですれ違いも難しそうな道路に加え、雪崩なんかもあるかもしれないですし、まぁ、そりゃそうなりますよねww



ま…まぁ気を取り直して下山しましょう。
こちらは蔵王ダムへ至る県道272号線沿いにある『賀茂神社』と、樹齢およそ500年といわれる大ケヤキです。
左が現在の写真、右が89年の納車帰りに撮った…でなかった、去年5月に撮った時のものです。除雪車はバッチリ入るものの、捨てるところがないので路肩の雪はどんどん高くなってしまうためミニカの車高くらいありました。これを見ると雪はきめんどくさ~とか言ってる場合じゃないなぁと思わされますww



次に向かったのは西蔵王にある三本木沼です。
西蔵王高原ラインは御覧の通りバッチリ除雪されていて非常に走りやすいです。



しかし裏を返せば…そういうことですよね。
降りたら下部洗車確定です(T_T)



登ったところにあるビーボコーヒーの廃自販機も雪に埋もれかけていましたww
左が現在、右が昨年8月の写真です。
こうして長い歳月を生き延びていたんだなぁと思うと感慨深いものがありますね。当時の自販機は今のように表面保護されてるされているものではないので、こうして屋外に置いてある古い自販機は結構なくなってしまった印象があります。加えて山形の自販機コーナーには大抵屋根がありますし、こういう雪多い場所で屋根なしの中よく残ってるなぁと思います。



そんな私にとっての『いつもの山坂道』のような西蔵王ですが、いつもならテレビ塔の方面に曲がるところを野草園の所まで行き、そこから右折して三本木沼へ向かいます。
こちらも道路の両脇の雪が高いため湖畔の写真が撮りにくく、おまけに湖は凍っていて雪原状態でしたので残念な結果にww



まぁ考えれば冬の山の中の湖ですしね。そりゃ凍りますよね。
山形は四季がハッキリとしたところですので、時期でしか撮れない写真というのも考えながら撮っていかないといけませんね。



そして山から下りたら洗車コーナーで下部含め洗車してから帰りました。
今までは自宅の水道を使っていたのですが、祖父から凍ってしまうとマズイから使うなと禁止令が出てしまったので、今後は洗車コーナーを春先まで活用することになりそうです。



とまぁ『湖畔での写真』という目標は全く達成されなかったものの、短い距離ながらも楽しくドライブできたので良かったです。
冬も引き続き、まだまだ知らない山形をダンガンちゃんと走りまわっていきたいと思います(^^)/


【今回のハチマルな1曲】Cross My Heart / MARTIKA
最近マルティカのCDが欲しいなぁと思うのですが、中々ないですね
そんななかToy Soldiersの日本語バージョンだけは見つけたのですが…1stアルバムの方が欲しいです^^;


Posted at 2016/02/02 22:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2015年10月28日 イイね!

フラワー長井線沿線を探索してきました~!(後編)

フラワー長井線沿線を探索してきました~!(後編)※誤ってブログを削除いてしまったので再投稿です
前回ブログを見て下さった皆様、大変失礼いたしました。

それでは後編になります。


羽前成田駅を出発し長井方面へ車を走らせると、もう時刻は3時近くなっていました。
いい加減お昼にしようと思っているとヨークベニマル長井店が目に入りました。ちょうどレトロゲー探索で行きたい候補でもあったので寄ることに。
開店は1988年とのことで、そこまで古い訳ではないですが、昔ながらの雰囲気の残る建物でしたね。特に中央部にエスカレーターが配置されているのがカッコいいなと昭和スーパーマニアではない私でも感じました。



ゲームコーナーは90年代の筺体もありましたが、クレーンゲームをはじめ新しい筺体が結構入ってる印象を受けました。こまやの『アヒルのヨ~イドン』は90年デビューの筺体なので、比較的オープン時近くからある筺体なのでしょうね。

お昼はフードコーナーで半ラーメンとたこ焼きを戴きました。おばちゃんが世間話してて、地方のショッピングセンターらしい和やかな雰囲気でしたw

さてもう一回りしてから帰るか~と店内を回ると…



ル・マン優勝車が展示されていましたww
プレビ株式会社 ファミリールマンという筺体のようです。
ハチマキ部もDU MANSと仏語表記になっていたり、好きな人が制作したのでしょうかね。マフラーの所にもマーカーが仕込まれていたり芸が細かい所もポイント高いです!位置が違うだろとか左じゃなくて右だろというツッコミはなしで




ヨークベニマル向かいにはこんなモダンな建物が!昭和6年に建てられたという旧小池医院です。
2階部分のように壁に木造も組まれている構造をハーフティンバー様式というようで、北部ヨーロッパの建築技法なのだそうです。日本における当時の建物もだいぶ少なくなってきており、貴重な建築物となっているようです。
長井は古い町並みも多く残っていて、街単体で散策しても楽しそうでしたね。




長井駅は昭和11年建造。もちろん国鉄時代の建物です。
ホームも昭和の駅らしさを強く残していました。



長井駅でも『鉄道むすめ・鮎貝りんご』ちゃんが大プッシュされておりましたw
すると切符売り場横でグッズ販売中の文字が!クリアーファイル2種とミニのぼりがあるようで、これは欲しい!と買うことに。
切符売り場のおばさんに聞くと「のぼりねぇ~、さっき最後のが売れちゃったんだよ」との返事が(´;ω;`)ブワッ
調べると赤湯駅にも売ってるらしいじゃないですか!悔しいので赤湯駅に向かうことにしましたw




久しぶりにドライブインなんて聞きましたね。昔は家族旅行に行くとドライブイン寄って~なんてよく言いましたが、いつの間にか道の駅なんて言うようになりました。
どちらかというと定食屋さんのなのでしょうが、それでも今なお看板をあげて営業されている姿には感動しました。ここも次は寄ってみたいです。




赤湯駅の前に宮内駅に寄りました。
ここも歴史を感じる駅舎でしたね。当時の改札跡も残っていました。
しかしここの名物はそれだけではないのです。それは…



なんと駅長がうさぎなのです!
奥の白いうさぎが駅長のもっちぃ駅長で、茶色の2羽は駅員のぴーたーとてんだそうです。


そう言えば羽前成田駅の次に白兎駅なんてあったのでそれかなぁと思っていると
「宮内駅の先にある熊野大社には3か所うさぎの隠し彫りがあり、それを見つけることができたら幸せになるという言い伝えがあります。それにちなんで無人駅だった宮内駅を有人駅にし、うさぎを駅長にしたんですよ」と駅員さんが教えてくれました。
新幹線の車窓からスウィングガールズのラッピング電車をずっと見続けてきたので、いつまで引っ張れるのかなぁと正直思っていたんですが、新しい取り組みも積極的に行っているんですね。
実際メディアなどにもよく取り上げられ、もっちぃ駅長のTwitterアカウントまであるようですw



実家でうさぎを飼っていたこともあったので、久々にうさぎと戯れていると…あれ?鮎貝りんごちゃんのミニのぼり売ってる!?
聞いてみると最後の2つだったようで1つ購入。赤湯駅行く前に目的が果たせてしまいましたw




結局いい時間になってきたので完走直前にして帰宅。でもフラワー長井線の方々や街の方々が親切に接して下さったおかげでとても楽しい旅となりました。
やり残したことも多々ありますので、また沿線ぶらり旅やろうと思います(^^)/



総走行距離136㌔


【今回のハチマルな1曲】Down Upbeat / CASIOPEA
カシオペアはこの年代が一番好きです。
関係ないですがNHKののど自慢って未だにYAMAHA DX7使ってるんですね。



-------------------------------------------------------------------------
消してしまった方のブログにコメント下さったぽっぽ910様、返信できずにすみませんでした。
東根ヨークベニマルは行ったことが無かったので、そんな素敵な建物時代に行きたかったです。
Posted at 2015/10/29 00:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 旅行/地域
2015年10月27日 イイね!

フラワー長井線沿線を探索してきました~!(前編)

フラワー長井線沿線を探索してきました~!(前編)朝晩はかなり冷えてきましたね~。
私の住む山形市では最低気温が5℃前後の日も出てくるようで、蔵王山頂ではもう初冠雪らしいです。
通りでダンガンちゃんの排気も真っ白な訳ですね。白煙吹いてるのかかと思いましたw

なんだか向こう一週間の天気が悪そうなので、それなら今のうちにどこか行ってみようと思い、久々に長井へ行きました。
長井は中学の時に練習試合で行って以来なので11年ぶりでしょうか。
特に理由は無いんですが、長閑な風景が見たくなったもので…。


とりあえずお昼手前に山形市を出発。
センターラインを割りそうなくらいフラフラ走る高齢者マークのコルトにビクビクしながら国道348号線を長井方面へと走ります。



途中味わい深い商店にてひとやすみ…
雪印の肉まん蒸し器とロッテの冷凍庫がありました。



道中90年代三菱な看板があったので一枚。
H30系だったら完璧でしたねw



荒砥駅近くになると最上川が悠々と流れていました。
中学校の時に最上川を詠んだ芭蕉の句を答えなさいとテストに出た際、学の浅い私は「最上川 ああ最上川 最上川」と答えて呆れられたのを、この川の流れを見る度に思い出すのです(遠い目)
googleに『五月雨を』と入れると『五月雨を集めて生やしもがみん棒』って出てくるんですがそれは…




まず最初の駅、山形鉄道の終点荒砥駅です。昔は転車台もあったそうな…。
初めて知りましたがフラワー長井線にも鉄道むすめが誕生したんですね!
しかも結構かわいい…これは推すしかないw



雄大な山々を背景に、秋色に染まる最上川沿いを走る列車の姿は良かったですねぇ。今回は探索で来たので、次は列車の写真を撮りに行きたいです。




次に向かったのが今回一番行きたいと思っていた羽前成田駅です。
建ったのは大正12年。その当時から変わらないようなこの佇まい、素晴らしいと思いませんか?こんなに素敵な駅舎が山形にも残っていたんですね。
調べてみるとだいぶやれていた駅舎を地元の方々が修繕・復元したとの事でした。これだけの素晴らしいものがあって地元住民からも大事にされているなんて、これ以上のことはありませんね。



そして中も凄い。東北の駅らしく囲炉裏がある他、国鉄時代の料金表がそのまま載ってます。果たして京都まで鈍行で行く人はどれくらいいるのかw
外の傘付き電球もいい味出してました!



最後にモノクロで一枚。
フラワー長井線では西大塚駅も木造駅舎(知らなかった!)らしいです。今回はそちらへ行けなかったので、また今度ですね。


長くなってまいりましたので長井駅以降は後編に続きます(フラグ)


【今回のハチマルな1曲】Starship / Tomorrow Doesn't Matter Tonight
先週はなにかと1985年が騒がれたので85年の曲を。

Posted at 2015/10/28 01:12:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 旅行/地域

プロフィール

「イタリア生まれのお嬢様がやってきました!(前編)  https://minkara.carview.co.jp/userid/1931630/blog/43718327/
何シテル?   02/10 23:20
80'sをこよなく愛する平成生まれです。 1987年式ホンダ・スーパータクトと、1989年式三菱ミニカ・ダンガンZZに乗っています。 <趣味> 80年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
二週間昭和に間に合わなかった、もっとも昭和に近い平成の軽自動車。それがH20系ミニカです ...
ホンダ スーパータクト ホンダ スーパータクト
高校の頃から欲しかったスクーターです。 アラサーを目前に控え、私の所に嫁いで来てくれまし ...
ホンダ スペイシー125ストライカー ホンダ スペイシー125ストライカー
~ゆとりのスペシャリティ~ プレステージ・スクーター、ホンダ・スペイシー125ストライカ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
祖父の購入した車で、今は私が運転しています。 普通のセダンですが、そこが最大の魅力です ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation