ご無沙汰しております。Aちゃんです。
昭和ホンダ以来のブログになってしまいましたが、最近色々ありまして…。
2年少し住んだ埼玉を離れ、実家の山形へ戻ることになりました。長男なのでいつかは…と思っていましたが、このたび思い切って決意することにしました。
東北のイベントにもダンガンで行きたいと思っていますので、東北の皆様宜しくお願い致します。
でも関東のイベントにも行けれる時は行きたいと思いますので、関東の皆様も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い致します。
さてさてそんな近況ではあるんですが、お盆ですのでいったん帰省しました。
GWの反省も踏まえた今回のダンガンちゃんは一味違うのです!
<変更点>
・PITWORK エンジンリフレッシュ施工
(→振動・ノイズが少なくなり、全体的にスムーズになりました。またエアコン始動時のけだるさも軽減し、高速走行時の燃費が向上しました。今まで高速での燃費は良くて15km/l程度でしたが、今回はエアコン使用でも17.5km/lと最高記録が出せました)
・エアコンガス補充
(→ディーラーに聞いたら随分すっとぼけた対応されたので、シリウスさんでやっていただきました。御陰様で快適に移動できました。)
・カーナビ装着(ユピテルYPB551)
(→落ちまくりのスマホに嫌気がさして購入しましたが、どこを走行しているかわかるだけでも心理的に楽かもしれません。味を損ねないようにすぐ取り外せるポータブルナビにしました)
前回はうなり続けるエンジンと気持ちの面で滅入ってしまいましたが、静かで振動が少なくなり、ナビが落ちないと苛々からも解放されて、移動時間としては変わらずでしたが、前回に比べてあまり疲れを感じませんでした。
山形に着いてからは、2日目に峠駅に行きました。
13号を福島県境まで南下し、まさに酷道というべきガタガタ道を走った先にありました。
まさに秘境駅と言うにふさわしいですね。いつもは新幹線で通過するだけの駅ですので、行ったのは初めてでした。難所、板谷峠を越えるためのスイッチバックの遺構が今も残る、鉄道マニアにはたまらない場所だったりします。
電車は一日に上下それぞれ数本しか来ないような場所ですが、駅前にある峠の茶屋さんで作っている峠の力餅を今もこうしててホームで立ち売りしています。明治の頃からずっと変わらないというその姿、これからもずっと残していって欲しいですね。
お昼はその峠の茶屋さんで具だくさんの山菜そばに濃厚な山ぶどうのジュースを戴きました。お店の中には峠駅の絵や写真が飾られており、歴史の深さを感じました。
最後に旧駅舎内駐車場にて一枚。
帰り道は失速して2速でも登れないカーブもありましたが、元気に走ってくれました。
地元ではH20系ミニカの仲間や、久しぶりに見たH10系ともスリスリ敢行する事が出来ました。
中でも黒のH21AミニカXPfとスリスリ出来た事が良かったです!放置車ですが同じ550ccのミニカですし、ダッシュボードグリップや純正OPのテープデッキが付いてたのが良かったですねぇ~。660のミニカにはそれほど興味はないのですが、こういう普通の550に当時のアルミ入れて乗りたいな~とか最近思ったりしていますw
帰路の思い出も御座いますが、長くなるので今回はここまでにします。
【今回のハチマルな1曲】THE END OF THE RIVER / 杉山清貴&オメガトライブ
今回の帰省では中一のころにダビングしたANOTHER SUMMERのテープが大活躍でした。ぞんざいに扱ったダイソーテープなので音はもう酷いもんでしたが、季節的にはドンピシャですからね。杉山清貴はベストよりアルバムで聴くべきだよなぁと改めて思いました。
VIDEO
Posted at 2015/08/19 00:23:00 | |
トラックバック(0) |
ロングドライブ | 日記