• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aちゃん@どこぞのえとらんぜのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

秋の日

秋の日皆様こんにちは。Aちゃんです。
早いもので11月。すっかり寒くなりましたね。
東北のイベントも気付けば終了。今年も各地でダンガンちゃんを出させていただきましたが、御陰様でいっそう楽しく過ごさせていただきました。御覧くださった方々、話しかけて下さった方々、一緒に行ってくれたみんな、ありがとうございました。


最近は秋も深まり、山だけでなく平地でも葉が色づいてきて綺麗ですね。
そういえば紅葉と愛車ってあんまり撮った事が無いなぁと思い、ちょっとドライブに出かけてみました。

altalt

まず行ったのは山形市内の薬師公園。結構早い段階から紅葉が綺麗でしたので目を付けていました。
確かに綺麗だったんですが、意外と午前中でも駐車してる車が。背景に写らないようには撮れず。こういうとき私の面倒くさがりの性分でまぁいいかーってなっちゃうんですけど、よくないですね。アングル変えたり、違う場所を探したり、ちゃんと考えましょう。

altalt

次に行ったのは天童の県総合運動公園。ここも綺麗に色づいていましたね。
背景の公衆電話ボックスが希少なB型(1985年デビュー)だったのですが、残念ながら直前に撤去されてしまったようです。現存数も全体の1割を切っているだけに発見したらウォッチ、大事です。

altalt

日付変わって翌日は米沢・福島方面へ出かけてみました。
まずは米沢市内の某所に眠る廃自販機をウォッチ。自販機はサンヨー製SVM-F304RMでUCCの飲料を当時販売していたようです。絵柄や500円非対応な点を見ると70年代後半~80年代前半のモデルなのでしょうね。

altalt

そのまま南へ向かい、茅葺屋根の温泉宿で有名な白布温泉を抜け、西吾妻スカイバレーへ。
以前裏磐梯のイベントに行った際に121号線では無く間違ってこちらを走ってしまったことがあったのですが、その時に紅葉絶対綺麗だろうと思ってこの時期に走りたかったんです。

altalt

期待以上の綺麗さです。
ダンガンちゃんと写真を撮りつつ山頂を目指します。

altalt

高低差とヘアピンが続くこともありこんな上からの写真も撮れます。
にしてもダンガンちゃん、他の車たちよりも一際やかましいww

altaltaltalt

えーいつもの山坂道にミニカダンガンという車を持ってきましたーみたいな~?
運転してくれたよつやシショーありがとうございました。

altaltaltalt

山頂を過ぎて福島側になると桧原湖を見下ろしながらの峠道になります。
この辺りは湖も多くて景色もいい所が多くていいですね。

altalt

紅葉の中を下り、猪苗代湖方面へ向かいます。

altalt

なんだかレトロな猪苗代駅前。偶然四季島が停まっていました。初めて見ましたが、随分と奇抜なデザインの車両なんですね。

altaltaltalt

お昼は駅前ロータリーにあってとても惹かれた万平さんへ。囲炉裏もあり和風な部分と、喫茶店らしい椅子や、Lo-Dのレコードプレーヤーとサンスイのアンプから奏でられるジャズの心地よさが織り交ざり、和洋折衷さが素敵なお店でした。左側では民芸品も販売しているようでした。

altaltaltalt

頼んだのは、初見のエモ・喫茶に行ったらまず食べたい安定のナポリタンとソーダフロート。
丁寧に作られていてとても美味しかったです!そして漫画本コーナーからこれまた安定のらんま1/2を持ってくればもう最高いうこと無しです。
お店を開いてから41年とのこと。優しい女将さんとも相まってとてもいい休日ランチになりました。

altalt

帰りはまさかのホットスパーの看板を発見したり、飲みづらいけどめっちゃ美味しいヨーグルトに出会ったり、中山美穂のミュージックテープを購入したりと、久々にイベントが無いにしても充実した休日でした。ダンガンちゃんは冬眠に入りますが、雪が降ってもあちこちお出かけしたいですね。

alt

そんな私のダンガンちゃんは11月18日に東京都はお台場の船の科学館駅前にて行われる『お台場旧車天国』に参加いたします!


それまでに車検通して、冬支度して…とありますが、せっかくのイベントですから恥ずかしくないように頑張って準備しないと(場合によっては相当恥ずかしいことになりそう)。
いらっしゃる方いましたら宜しくお願い致します!

追記:車検整備時に問題発生につき、旧天には間に合わなくなりました。


【今回のハチマルな1曲】夕闇のストラット / EPO
最近、夕方の車内でEPOを聴くのにハマっています。真っ赤な秋の夕空がまた似合います。


Posted at 2018/10/31 23:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月03日 イイね!

出会いはエモーション ~後編~

出会いはエモーション ~後編~こんにちは。Aちゃんです。今回は無事、後編続きましたw
もう10月に入り、今月の各イベントが終わればもう冬ですね。私は酒田・大江・イッズミー・高畠・イッズミーで東北イベント納めになりそうです。そして最後は車検取得と、遂に旧車天国へ行きます!高畠もそうですが、せっかく初参加の大舞台になりますし、クルマちゃんとしていかなきゃなと。どこかで見かけたら宜しくお願い致します。



さて、最近私がエモいと感じている物の続きでしたね。
エモいってなあに?と思われた方は1つ前のブログをご参照ください。


6.映画

altalt

2018年は映画をたくさん観ようと思ってまして、やはり古い物を中心にではありますがボチボチ観ておりました。当初では年間50作品を目指していましたが、最近は観てないのでペース落ちてますww
一番ツボだったのはスカーフェイス(83年)でしたね。GTAVCの元ネタでもあるので興味はあったんですが、ようやく観てみました。作品の面白さ、音楽の良さもそうなんですが、ミシェル・ファイファーの綺麗さといったら。劇中出てきたポルシェ928のライトの開き方にスペイシーを見出してしまったので、あとは山形のミシェル・ファイファーを募集したいところです(謎)
各映画に出てくる家電や車、音楽が時代を映していますので、色んなジャンルの映画を時代縛って観るのもいいなと思いました。


7.音楽

altalt

映画とくれば音楽でしょうか。
こぺ31ちゃんから貸して貰ったハローアーティストDJというDJ形式のオムニバスアルバム。中身はプロマイドとカセットテープが入っています。ちなみに88年からはCD化した様子。非売品とありますがヤフオクにもちょいちょい出て来る辺り普通に販売していたのかもですね。チョイスは調べていただくとわかりますが結構カオスで、単純にジャンルごとにおススメアーティストをDJ風にご紹介といった感じ。小森まなみがDJ役で出ていたのもおっ!となりましたし、小川美由希と仁藤優子の収録には興奮しました。BaBeが銭湯で意気投合して結成したと話されていたのは笑っちゃいましたけど。
これ聴いてデビューしたての森高千里もいいなぁと思いましてCD買いだしました。ド初期いいですね!

altalt

他にも昨年はバブリーダンスが流行ったりとありましたが、一部音楽業界でも懐かしいサウンドが求められているようで、そんなアルバムを買ったりしています。サテライトヤングのようにバチバチに80年代オマージュなグループもあれば、ORESAMAのようにどこか当時のエッセンスを感じるグループもあったり。こういういい流れは大事にしたいですね。
VA-11 Hall-Aはベネズエラ発のゲーム。ドット絵でPC98世代を連想するゲームで一部話題になったんですが、まだ生憎Vitaがないので未だプレイできず。代わりにサントラ買って楽しんでいます。そろそろ買わないとですね。


8.鉄道

altaltaltalt

冬の間ですが毎週のように福島に行っていた時期がありました。只見線のキハ40を見に行ったり、国鉄日中線熱塩駅へ行ったりしましたね。
只見線だけではなく、山形の羽越本線を走るキハ40系もそろそろヤバいはずですし、写真撮りに行かないとです。古き良き車両が消えていくのは寂しいですね。
国鉄日中線熱塩駅は結構お気に入りスポットになりました。駅舎もかわいくて、除雪車や客車のてんじもいいんですが、駅舎内に地元の方がいらっしゃってフレンドリーにあれこれ教えてくれるのがあったかくてうれしかったですね。風景もいいので是非行ってみてください。


9.建物

altaltaltaltaltalt

よくよくみると山形、とても味わい深い建物が多いです。昔のまま残っている商店などもそうですが、看板も当時のままであったり、何気なく使われている建物に深い歴史があったり。

altalt

ゴミ置き場になっている建物は昭和10年に建てられた警備所で、当時としては珍しいコンクリ造りの建物で、養蚕業の工場が火事にならぬよう消防団員が警備にあたっていたんだとか。
生活衛生会館は小姓町がかつて東日本有数の遊郭街だった時代に検梅所だった建物なのだそう。当時を窺い知る遺構が少ない中での貴重な生き証人的建物でしたが、春先に取り壊し済み。何でもそうですが、そうなる前に気になったらチェックが大事ですね。


10.自販機

altaltaltaltaltaltaltalt

この辺はいつものネタですね。可動非稼働問わず古い自販機はチェックしていました。
中でもvivoのポップコーン自販機は激レアです。同じくvivoでは例のサイトにも載ってない程度良好な個体も発見したり。

altaltaltaltaltalt

日光へ旅行行った際に華厳の滝でみかけた記念メダル製造機は古かったですねぇ。ダイヤルでメダルに打刻する機械があちこちに設置されていました。モニターすらない時代の物がこれだけあるなんて衝撃的でしたね。
カウンター併用タイプのクボタ煙草自販機も発見。この辺も大変希少な物ですね。
自販機では無いですが古いセブンティーンアイスの冷凍庫も発見。今時こんな縁に氷がびっしりついた冷凍庫なんて見ないですよ。懐かしい気持ちになります。
故障して以来不動のまま展示されていたアメヤの川鉄製めん類自販機も相模原の自販機コーナーに引き取られて復活したようです。地元から消えたのはさびしいですが、復活は嬉しいですね。今度食べに行こうと思います。


11.公衆電話ボックス

altalt

最大のマイブームといっても過言ではないのがこちら。
公衆電話ボックスと一言言ってもたくさんの種類があります。特に昭和レトロが好きな方には所謂『丹頂鶴』を連想するのではないでしょうか?赤い屋根にガラス張りでは無い白いボディの電話ボックスです。こちらは電話ボックス内で用をたす方等いたために今のガラス張りになったようなんですが、それがA型ボックスなんです。特に初期の赤屋根モデルに丹頂鶴からの流れを感じて撮って回っています。
A型ボックスは1964年の東京五輪会場付近で試用され、69年から80年代中盤までの長い期間製造されて全国各地で使われました。なんとなく気になって見ていると近所のおじさんが「その電話ボックス、もう撤去するらしいぞ」と教えてくれて、これももう見れなくなるのかと思ったら急に気になりだして今に至ります。
外装についてですが、緑屋根と赤屋根があります。赤屋根はもちろん丹頂鶴からの継承なのですが、緑はテレホンカード対応の緑色公衆電話が出てきてからの個体になります。実際カードが使える緑の電話と貼ってある個体もあります。また、屋根についても雪国仕様で三角屋根が付いている個体がありますが、緑の三角屋根でも中身は赤屋根という場合があります。加えて屋根には電電公社のマークとどこのボックスなのか書いてある個体があります。硝子も注意深く見ていただくと電電公社のマークが入っているものがあります。入っていないものは交換されたノンオリジナルを意味しているのか気になりますね。

altalt

内装は上を見ていただくと銘版があります。こちらで製造年、製造会社、第○版モノかがわかります。赤屋根A型ボックス自体は探せばまだありますが圧倒的に第1版が少なく希少です。私が唯一見つけたのが小国駅の個体だけですね、第1版はまだ現存するのか、緑屋根との境界は存在するのか、気になります。
中に入っている公衆電話もなるべくなら古い物が当時を感じて興奮しますね。他にも電電公社のマークの入った傘たて付きの個体もあります。

altalt

また派生形として2個分の大きさを持つ福祉型も存在します。こちらは大変希少な存在ですね。他にも洋風に化けた個体もあったり。
2020東京五輪の近づいた今、いくら決まった間隔で公衆電話を設置しなければならないとはいえ、不採算事業で数も減ってきている中での老朽化問題等ありますから、この辺も今のうちにチェックしたい所です。周りの風景も昭和な感じが多いので併せて写真に収めるといいですね。
幻の1版赤屋根を探して頑張りましょう!
しかし気付く。本当に珍しい乗ってB型ボックス(85年~)なのでは!?
気になったら泥沼ですねww

alt

さて、いかがだったでしょうか?
いつもながら溜っているものをご紹介させていただきましたので大変長々なりましたが、最後までお付き合い下さりありがとうございます。引き続き、イベントにエモいモノに楽しんでいきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

【今回のハチマルな1曲】Don't Stop Lullaby / 仙道敦子
1986年。このまえEVEのPASSIONの話から仙道敦子の浅田飴の話になり、そう言えばじっくり見たこと無いやと思ってセーラー服反逆同盟を観だしました。
平気で教師が殺されたり生徒を組員させようとする教師がいたり、極悪高校とか体制が腐ってるなんてレベルじゃないぶっ飛んだ話ばかりですが、これが意外に面白いんです。ハマってしまいました。
ロケ地をまとめた大変丁寧なサイトもありますし、そのままだという黒鳥学園を始め、聖地巡礼に出かけたくなりました。


Posted at 2018/10/03 02:06:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昭和ネタ | 趣味

プロフィール

「イタリア生まれのお嬢様がやってきました!(前編)  https://minkara.carview.co.jp/userid/1931630/blog/43718327/
何シテル?   02/10 23:20
80'sをこよなく愛する平成生まれです。 1987年式ホンダ・スーパータクトと、1989年式三菱ミニカ・ダンガンZZに乗っています。 <趣味> 80年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
二週間昭和に間に合わなかった、もっとも昭和に近い平成の軽自動車。それがH20系ミニカです ...
ホンダ スーパータクト ホンダ スーパータクト
高校の頃から欲しかったスクーターです。 アラサーを目前に控え、私の所に嫁いで来てくれまし ...
ホンダ スペイシー125ストライカー ホンダ スペイシー125ストライカー
~ゆとりのスペシャリティ~ プレステージ・スクーター、ホンダ・スペイシー125ストライカ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
祖父の購入した車で、今は私が運転しています。 普通のセダンですが、そこが最大の魅力です ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation