• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月14日

だ・か・ら、三菱自さんに、お・ね・が・い。【#4】

今回のテーマは、『回生ブレーキ』

・・・と、本題に入る前に・・・
「みんカラ」ってイイね!
お外で、いろいろ書いていたけど、コメントや反響が少なかったので、
ココは、とても沢山の反響やご意見をいただけるので、
とてもうれしい。

みんカラの皆様、ありがとうございます。m(_,_)m


さて、本題です。

皆様も、ご存知の通り、各種充電により駆動用バッテリーの残量が増えて、
およそ90%を超えると、回生ブレーキの利きが弱くなり、
フル充電で、回生ブレーキが利かなくなります。

このみんカラでも、沢山の投稿が有りマス。
ここで、トコトン掘り下げてみる。


私は、昨年の春先、
箱根の下りで、この状況になり(想定していたけど)一瞬ビビリました。(^^;
(こんなに加速するんだ~。って(^^;)

原理的には、回生ブレーキで発電した電気の行き場が無ければ仕方がないのですが、
安全を考えると、エンジニアの仕事って、これで終わりでしょうか?(×_×)

客相に話したら、『ブレーキを踏んで下さい。』 おわり。

(日本には長いながい急な下り坂って沢山あるので、がっかりした。)_| ̄|○
(フェード現象とおぼしき事故がたくさん起きているのに・・・。)(`ε´)
(フロントがベンチレーテッドディスクとはいえど・・・。)(T_T)


そーいえば、

某H社のPHVが、似た機構でドライブしている事を思い出し。
早速、問い合わせると、

『エンジンを回す事で余剰電力を消費し、少しでもディスクブレーキが継続的に使われない工夫をしております。』
との回答を得た。

・・・素晴らしい! エンジニアリングされている!!!。\(^_^ )
(電池容量が少ないから、フル充電になりやすいよネ。(^^;)

ちょっと考えれば、
ドライバーに負担をかけない方法は、いくらでもアル。

エンジンの回転数を合わせて起動する様にジェネレータを回して、エンジンのポンピング・ロスを負荷にする。(某H社さんの対応・・・すばらしい)
空調など用のコンプレッサを負荷にするも良し。冷たい風が室内に来なけりゃイイんです。
※そのときの放熱は当たり前にできてる。
電気温水式ヒーターを負荷にするも良し。熱い風が室内に来なけりゃイイんです。
※そのときの放熱は当たり前にできてる。
要は、クルマが判断して、実行して欲しいのです。

このクルマの特性を熟知されたドライバーでなければ、
回生ブレーキが弱くなった時に、危険が伴うと思う。

その状況下で、エアコンのコンプレッサーを回したり、暖房を入れたり、
など対策を考えて操作する余裕は、そうしたドライバーには生まれないと思う。
(そもそも情報がナイ方な訳だし、徐々に、加速するのだから。
 実際、わかっていても、結構ビビりますヨ)

私は対応できたから、クルマの対策が不要、とは、「全く、思えない!」
誰もが、安全に走れる必要がアルと思うのです。

だ・か・ら、本気で考えて欲しい!m(_,_)m

一方で、ピュアEVでも同じ条件と思いきや、
ピュアEVは、バッテリーがデカ過ぎて、回生ブレーキでフル充電になる事が少ない?のではなかろうか?
まして、このクルマはエンジンでも発電できて、バッテリー容量がそれ程でもナイので
こうした問題に抵触してしまうのかも知れない。


また、こうしたお願い事項に対して、充分な説明をしなければ、と思う。
自分が勤めている会社でも、とことん説明が必要。
(会社にどんなメリットやデメリットがあるのか?ユーザーの困り度は?)

ましてや、メーカーさんへの説明や検討の依頼は、キッチリしなければ。と、考えている。
噂話や評論では、メーカーさんは『決して動かじ』。と思うからだ。

必要となる背景・利点や困り度合いが、ステークホルダーから出て初めて、
事の重要性を認識できるのではナイだろうか?
至極、当たり前ですよネ。

私ができる事は、
こうして利用者の声を、私の提言をきっかけに集めるくらいが関の山かな?(^^;っと。(^^;

でも、ユーザーの小さな声を、だれかが集めないと・・・。
ブログ一覧 | PHEV | 日記
Posted at 2014/03/14 13:20:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

アウトランダーPHEVの復習 その13 ... From [ 我慢しないPHEVライフを! ] 2014年11月19日 17:30
予約注文開始から2年になろうとしている、アウトランダーPHEV。 私は、2013年2月納車だが、既に34千kmを超えた。(^^; <img style="WIDTH: 500px" alt="" s ...
ブログ人気記事

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

フィアットやりました。
KP47さん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

この記事へのコメント

2014年3月14日 18:05
この車は、いろいろと初めてなところが多いと思います。それでも購入する気概のある方々の意見は、建設的なお話ができる状況にあるかもしれませんね。
自工主催のオーナーズミーティング とかを各地でやれば、意見吸い上げもできるし、オーナー同士の交流もでき(それってオフ会か)、お互い win-winかなーとも思います。
コメントへの返答
2014年3月14日 18:54
湘南スキーヤーさん
コメントありがとうございます。m(_ _)m

本当に、発電してどの様に使う?とか
前後の駆動モーターでの回生やら、
日本の道での発電と回生やら、
暖房然り、
発電と急速充電の使い方やら、
枚挙に暇がない(^^;)

とある団体に、オーナーズミーティングの開催をお願いしていますが、無理かな~。

でも、三菱自さんが主催して下されば、本来あるべき姿。たしかに、仰る通りですネ。\(^_^ )

只でさえポテンシャルが高いクルマですから、もっともっと、良くなれると思います。
\(^_^ )
燃費だって、現状でもこのサイズで、JC08燃費が実際に出せたし。
前の提案が部分的でも採用されれば、スゴイ事になるハズ。

ホントに、三菱自さん、お・ね・が・い。
m(_ _)m



2014年3月14日 19:41
私も同じ経験しました。マンション住まいなのでほとんどディーラーさんで急速充電させていただいてますので100%充電にならないので気づきませんでしたが、ある時ディーラーさんで普通充電はじめてした帰り道、ほぼ100%に近い状態で下り坂にさしかかり「何かいつもと違ってスピード落ちないなぁ」と慌ててブレーキを踏み増しました。理屈に気づいて理解するまで数分間は故障したのか?と思ってしまいました。ちょっとヒヤッとしました。
コメントへの返答
2014年3月14日 20:07
??ちょっちさん
コメントありがとうございます。m(_ _)m

ヒヤッとしますよネ(^^;)

製造の現場では、ヒヤリとハッとしたら、
『要カイゼン』なので、
やはり、考えて欲しいデス。\(^_^ )

2014年3月14日 19:41
おじゃまします。m(__)m
いつも色々参考にさせて頂いてます。
確かにこの様な新しい車に乗ってしまうと、
何が良くて何が悪いのかの判断がしにくくあります。(自分だけかな。)
でもこう言う形で色々共有できる場があることが本当にありがたいと思っております。
これからも色々教えてください。
コメントへの返答
2014年3月14日 20:13
nochi,sさん
コメントありがとうございます。m(_ _)m

私も、始めはそーでした。(^^;)
で、これは好き。は、○。
これはキライ。でも、すぐ×を着けず、
なんでだろー?
と考える事にしました。(^^;)
で、理屈が合わなければ、
なんでだろー?(^^;)
色んな意見や発見で、今に至ります。(^^;)

こちらこそ、遠慮なくご意見下さい。
ガンガン発信して行きますっ。m(_ _)m

2014年3月14日 20:38
リーフでも同様ですよ。運転中に回生が急に効かなくなるのは、今までエンジンブレーキが効いていたのに急に効かなくなったのと同じ事ですね。状況よっては危険です。

但し、箱根の下りのような大きな位置エネルギーを回生し、電池に貯めずに他の機器で熱として捨てられるかというとボリューム的にも時間的にも難しいと思います。キャパシタのような他の蓄電方法が出来れば良いですが、それならその分で電池容量を増やした方が良いですね。ですので、現実的には難しのかな。
コメントへの返答
2014年3月14日 21:25
さおちゃさん
コメントありがとうございます。m(_ _)m

ピュアEVでも、そぅなんですね~。(^^;)
ありがとうございます。m(_ _)m

箱根だと、30kWくらい当たり前に回生します。(^^;)
まともに、全部熱にしたら、ホットプレートレベルでは済みませんネ。(^^;)
(富士スピードウェイからの帰りも、結構回生しました。)

でも、5kWでも、10kWでも捨てられれば、
ディスクブレーキの負担が減り、
ドライバーが対応出来る『余裕』が生まれると、思うのです。

ましてや、某H社さんが考えたレベルにも達していないのは、
恥ずかしい。とも、思うのです。

メーカーさんには、もちっと、インテリジェンスが、欲しいゾ。っと(^^;)
(現状で、物凄く完成度が高いだけに・・・\(^_^ ))
2014年3月15日 7:59
これからに期待なところなんでしょうかね。

ちなみに思ったんですが、某社の車はどちらもエンジン駆動が主であるのかなと思ってます。というか、PHEVみたいに基本的にエンジンと駆動系を持たない車とだと、動き方制御が異なるのかなって。

なので、EV車に近い制御になるが、それこそバッテリ容量の差が出てきてる。
っていうことかなって。

ECUの書き換えでどうにかなる範囲での、改善はされる可能性ありとして、期待しましょ。
※あとは、Dの営業にも言ってみるのも1歩かなと。
コメントへの返答
2014年3月15日 8:53
ARRESTさん
コメントありがとうございます。m(_ _)m

i3も、トランスミッションを持たないので、どの様に考えているか?聞いてみようかしら(^^;)
(後発だから、検討時間があったのでは?(^^;)と、勝手に期待)

ディーラーの営業さんには、箱根帰りに報告とお願いをして来ました。\(^_^;)

フル充電になる前に電力を消費してもらうためのECUプログラム変更で、要件は満たすので、(メカや、マンマシンインターフェースの変更は要らないハズなので)三菱自さんに、安全・安心強化を、お願いする次第。m(_ _)m
2014年3月15日 8:22
はじめてコメントさせて頂きます。
ちょい乗りしかまだしていない自分として、回生ブレーキがなくなる事は知っていても
その現象がどのように影響するのかなんて考えも至りませんでした。
確かに怖いですよね。特にエンジンブレーキを多用してきた私としてはゾッとする話です。
もし事故っても「この車はこんな車だから!」って言い訳が聞きませんから・・・
いろいろな情報を発信して頂き、大変勉強になっております。
これからも宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2014年3月15日 8:44
熊捕獲さん
コメントありがとうございます。m(_ _)m

パドルでの回生レベル変更ブレーキは、
下り坂でのワインディングで、曲がるキッカケ作りに使えるので、とっても楽しく、同乗者にも優しくドライブ出来ます。\(^_^ )

本当に、優れもの。だと思います。\(^_^ )
(フットブレーキだと、優しくキッカケ作るのって、とっても難しいし、後続車の目障りなので(^^;))

この時、始めは、フル充電での影響と思わず、回生レベルが低いまま上がらない!?
と、考えてしまいました。(>_<)

峠を越える時は、下り坂での回生がある事を織り込んで、エンジン発電を控えておきましょう。

で、三菱自さんには、もっと安全対策を!
m(_ _)m

2014年3月15日 10:51
本内容は他でも議論されていたので、ディーラーで雑談レベルで聞いてみたんですが、メーカーでも検討はしてるようで、どのデバイスで電力の消費を強制的にさせるかの検討中と、ディーラーの方は言ってました。

その対策方法に結論が出たとして、世に出たPHEVにそれが反映されるかどうかは分かりませんが、期待したいところですね。
コメントへの返答
2014年3月15日 11:57
ぷっちさん
コメントありがとうございます。m(_ _)m

ぷっちさんのディーラーさんスゴイですね~。\(^_^ )

私のところでは、情報がまだらしい(^^;)

お外で沢山議論して来たのですが、発言者が少なく、内容もイマイチ進展せず、
メーカーさんとのオーナーズミーティングの企画を進言しても、進まず。
メーカーさんに検討依頼の対象と要件をまとめた資料を、その代表含めて出しても、リアクションなかったのです。(T_T)

そこで、このみんカラで、お友達募集欄にそうしたメッセージを添え、お友達が増えたら少しずつ(意見が出るのを見計らって)出している次第。m(_ _)m

また、ここは評論家が少ない様で、闊達なご意見を頂けるので、感謝しています。m(_ _)m

改善対策なんて仰々しくなく、サービスキャンペーンとかで、対応頂けると、クルマに詳しくない方でも、安心して乗れると思っています。

検討されていれば、それだけでも嬉しいドラゴンです。(^-^)

ありがとうございます。m(_ _)m
2014年3月17日 18:27
PHVではエンジンを空回りさせればかなりなエネルギーを捨てられますが、EVではそうはいきませんね。EVではこれ以上回生できない状況になった時に、油圧ブレーキのかかり具合を回生時と違和感なくするという技は出来ると思いますが、他の機器で熱に変換するのはちょいと難しいかと。
コメントへの返答
2014年3月17日 20:34
さおちゃさん
コメントありがとうございます。m(_ _)m

ピュアEVは電力を消費するのは、難しいですね~(^^;)
エアコンのコンプレッサーや温水ヒーターくらいでしょうね。

ただ、ピュアEVは、位置エネルギーや運動エネルギーを電気に回生スル訳ですので、平地でフル充電していても、登って下る分には、ロスがあるので、フル充電には戻りにくいので、
頂上付近で充電しなければ、問題が起きにくいのではないか?と、かんがえます。

PHVやPHEVは、なまじエンジンで発電するので、こうした問題に抵触してしまうと、かんがえます。

勿論、だからと言って、エンジン発電が無用とは思いませんけれど。(^^;)

回生発電を全て消費するのは現実的でありませんし、フル充電になる前に、上手く制御する事が肝要だと考える次第。m(_ _)m

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation