• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月01日

CHAdeMO規格の最大出力の決め方

CHAdeMO規格の最大出力の決め方が書いてあるサイトを見つけました。
今頃になって(^^:ですが(^^;

「CHAdeMO方式はEVと急速充電器の間のインタフェースのみを規定するものです。

充電電流制御はEVがマスターとなる。急速充電器はCAN 通信(インターフェース仕様に基づく)によってEVからの指令値をリアルタイムで受け、それに従って電流値を調整する。この仕組みによって、電池性能と使用環境に応じた最適・最速の充電が可能になる。チャデモでは、この制御方式をより安全に実現するため、充電器側の追従性能、電流リップル、電圧リップル、電流・電圧の計測精度を規定している。

現状のチャデモの最大出力は,平均的な1充電の所要時間を10~15分と想定し,電源設備などの設置コスト,配電線への影響,EVに搭載しているリチウム電池の能力などのトレードオフを総合的に考慮して50kWとしています。」


とすると、80%までを30分としているのは、自動車メーカーの都合であって、
EV側の要求を変えることで、急速充電器からの給電量が変わる。
ということですネ(^^;

「将来,技術革新で電池の充放電能力が向上すれば,100kWや200kWの急速充電も技術的には可能となります。チャデモのコネクタは,将来的に100kWまでの出力拡張を考慮して設計しています。」

めずらしく、先のことまで視野に入っている。\(^_^ )

ちなみに、テスラのスーパーチャージャーは、120kWですって。\(^_^ )
・・・(販売戦略上)ウマイ設計です。(^^;

ただ、

「利用者からみると充電時間が短かくてすむ50kWの充電器が望ましいことは言うまでもありません。しかし,EVのドライバは常に最小時間での充電を必要としているわけではありません。レストランやショッピングセンターのように充電時間に余裕がある場合には,小容量の急速充電器でも利用者ニーズに十分応えることができます。設置費用や電気料金などのランニングコストが軽減できることで設置個所が増えれば,利用者と設置事業者の両方にメリットがあります。」

というのは、考え過ぎな様な、お節介な様な・・・
少なくとも、「充電待ち」は、視界に入っていなさそうです。(T_T)

尚のこと、アウトランダーPHEVは充電電流量を多くして欲しい。m(_,_)m


P.S.
電力の転売ができないため、急速充電での電力料を従量課金できないそうです。
となると、法律ができるまでに公平性を確保するには、
充電回数や充電時間での料金ではなく、月額固定の併用を願うものです。m(_,_)m

さらに、追伸
気になったり、何か言いたくなったら、
遠慮なく、コメントを書いてください。<(_ _)>
ブログ一覧 | EV充電器 | 日記
Posted at 2014/10/01 17:33:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年もあの場所で撮影をしてきます!
のうえさんさん

運試し
アーモンドカステラさん

Hyundai IONIQ5に乗っ ...
ババロンさん

初夏の玄関花棚つくり(1)
IS正くんさん

🍽️グルメモ-985- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

愛車がミニカーに❤️
WILDさん

この記事へのコメント

2014年10月1日 17:54
こんにちは
急速が遅いと困りますよね。
都度無料→入れないと損→満員になると思いますので、都度料金(特に1分単位)は必要と思いますが、色々な意見があり難しそうですね。
コメントへの返答
2014年10月1日 18:30
たきりんさん
こんにちは!ヾ(^^ )

色んな要望があるんでしょうネ(^^;)

ただ、買い物とか食事には、30分って短い(^^;)
となると、
ちょっと要をたす位や、みんカラをチェックするぐらいが関の山(^^;)かな?(^^;)

逆に、買い物や食事には、1h以上2h程度欲しいので(^^;)200Vの普通充電でもと、考えると、みなとみらいのランドマークの地下駐車場って、理にかなっているとも、思ったりします。(*^ー^)

どこかに、落としどころを見つけたい。(^^)/
2014年10月1日 18:03
本日日産が発表した新システムの料金が多分参考になると思いますがZSEPの会員はおおよそ現行プラス何処で充電し放題で3000円現行のままですと販社のみですと1500円実際は税別ですからもう少し高い、MITSUBISHIでは発表はないのでしょうか?法律の改正はないと思います。あくまでも機器使用料だと思いますがアウトの方3000円なら入るのですかね❓
コメントへの返答
2014年10月1日 19:02
黒猫り~ふさん
まいど!ヾ(^^ )

先日、チャデモ会員へのQC利用のアンケートがありました。
その中で、利用レベルやNCSへの希望料金体系がありました。

とした中で、
今回、日産のZESP会員の料金体系が発表された。ということで、これは、修理やレッカーほかの、充電以外のサービスが含まれているのデスねぇ~。
日産販社以外は、何か?ですネェ。
(数から行けばチャデモのハズですが)

三菱自さんは、MiEV系の専用サービスはなく、三菱車ぜーんぶ同じサポート料金体系で、充電サービスは、チャデモへの入会誘導をしている。

という状況ですので、
チャデモ会員アンケートを踏まえた、NCS会員サービスがどうなるのか?
『私、気になります♡』
2014年10月1日 19:12
ドラゴンさんへ

確かにチャデモの方が多いのですが道の駅、コンビニ等も現在稼働していないことがありはたしてNCSが起動に乗るか私も疑問を感じています。

ただ金額は2000から3000の間と思いますが、でもMITSUBISHIさんは少しサービスが悪いですねリーフオーナーは殆どZSEPに加入しています(中古車は入れません別の充電会員ですがただ確かディラーの中古車だけだと思いましたが)だから販社以外で充電は少ないと思います。
コメントへの返答
2014年10月1日 20:33
黒猫り~ふさん
まいど!ヾ(^^ )

三菱自のサービスが悪いか?どうか?は、
主観の違いだと思いますョ。ヾ(^^ )

MiEVシリーズだけが特別なサービスがアリマセンが、全車種レッカーほかのサービスがあって、故障は、MiEVシリーズ以外もあり得るのですから。ヾ(^^ )

あと、充電サービスをチャデモ会員に誘導するのは、せっかくチャデモ協議会を作ったのに、その運営体を別につくると、維持費用が別に発生をするので、無駄使いにナル。という考え方もアリます。

ということで、見方を変えれば、非常に合理的とも言えるのです。ヾ(^^ )

あと、これは厳しいかも知れませんが、
せっかくNCSを作って、足並みを揃えよう!としているところで、NCSの発表より前に新制度を決定・発表した日産の進め方は、自己中心的な進め方だと思います。
ヾ(^^ )
2014年10月1日 19:20
ドラゴンさん

流石です。きちんと裏付けしていただきまして
ありがとうございます。

PHEVの50A制御に関しては販社の営業も
悩んでおりまして、本日も目の前でEV推進室へ
チャデモカードのシステムも含め問い合わせ
していただきました。

でもまぁはっきりしないんです。これが。
3回無料などの連絡も無し。
新会社での決定事項も無し。

とにかくはっきりしたら報告するの一点張り。

上野原市役所の急速充電は15kwと30kwの
二台有りますが、どちらでもPHEVに関しては
50Aでの急速充電を行い、季節が違うので
何とも言えませんが体感的には全く同じ感覚
でした。(時間的にも)

売電法も二年後に迫った自由化で大きく変わる
ことと思いますし、その準備段階で従量制への
シフトを心底期待したいところです。
逆にそうなれば50A制御も緩むかも?

なんて甘い考えかな(笑)
コメントへの返答
2014年10月1日 20:47
コーチャマさん
まいど!ヾ(^^ )

まぁ、チャデモ会員サービスがどうなるか?
アンケートがあったばかりで、膨大な情報を整理するのに、時間がかるでしょうネ。(^^;)
(日産のフライングスタートもアリ(T_T))

15kWでも50A出力出来るので(^^;)
(300V×50A=15,000W(^^;))
充電時間は変わりません。(T_T)

改正売電法が施行される前にNCSの新制度が始まるので(^^;)
アウトランダーPHEVの50A制限は、別に行動する必要がアリそうですネ。ヾ(^^ )

2014年10月1日 21:10
ドラゴンさんへ

少し反論ですがNCSより先に発表は自己中心的な考えは日産は持っていないと思います。

ここに来て発表はJCNの新規は10月31日で締め切りです。リーフユーザーはこの先NCSに移行した場合の不安を取り除くために発表したと思います。三菱、トヨタ、ホンダは日産の様な会員サービスがない為発表されませんがね。

先日日産自動車のお方とこの件はお聞きしました別に今回の規定の変更は現状のままで良ければ変更しなくても良いです。

ただこのNCSの具体的な案内は三菱さんではされているのですか❓ホンダは知りませんがトヨタは案内していませんしEVもありません名ばかりのPHVはHVと変わりません。


この話しをすると気分を害されるかもしれませんがPHEVをMITSUBISHIが販売したのは急速充電しなくてもEVで走れるから設置が少ないのでは❓それが実際は急速充電される方が圧倒的でトラブルも多いのでは私も一度警告したことがあります。充電するための移動はダメですよと言ったらいろんなことを言っていましたが最後には営業からそんな話は聞いてないと❓

又逆に仲良くなったアウトランダーの方も見えますが私と会うと充電中でもどうぞと譲ってくれますが、そんなお方は良いですよおわってからとそれが譲り合いから生まれるマナーです。

コメントへの返答
2014年10月1日 21:51
黒猫り~ふさん
まいど!ヾ(^^ )

NCSの料金体系は、NCSが決定し、NCSが発表するべきものでしょう。
組織運営したときだけ、NCSが発表するものではありますまい。
ここに疑義が生まれる理由は、解りかねます。

また、NCSへの統合を目指しているチャデモが、利用者の利便性向上や納得性を高めるために、手間とお金がかかるアンケートを実施しました。
そうした中で日産は、利用者の声に耳を傾けるでもなく、NCSの協議も半ばで発表することの正当性は、全く見いだせません。

どうか、客観的に事実や、組織運営をお考え頂ければ幸いです。<(_ _)>
2014年10月1日 22:18
まいどお邪魔しています。

うーん、色々とご意見を拝見できるのはいい勉強になりますね。
私も先ほど、日産の発表したサービスを見て、うらやましく思いました。
ただ、今回の発表は…NCS草案の不評を少しでも払拭したかったのかなぁ…なんて思いました。
ユーザー目線で居てくれるのなら、歓迎すべきだと思います。

この反応を見て、三菱のディーラーさんも更なるサービス向上を目指してほしいなぁ…と。
私がかかわるディーラーさんでは、お客様に良いサービスを…と、がんばっているところも多いです。
今は営業時間外の充電ができないせいで、日産のお店&お客さんに迷惑をかけている三菱ユーザーの存在を気にかけているようですので…早く「三菱」としての運用を開始して欲しいものです。

あと、私的意見で恐縮ですが…PHEVは充電することで、劇的に燃費が良くなります。
環境云々よりも経済面で助かることが多いので…この充電器の問題も、公共交通機関の「優先席」みたいな、譲り合いができるようになるといいな…と考えています。
長文失礼いたしました。
(また、気に障ったら削除していただいても結構ですよ)
コメントへの返答
2014年10月1日 22:30
白いかもめさん
まいど!ヾ(^^ )

コメントを削除したりしません。ヾ(^^ )

ただ、NCSのことは、NCSが発表しないと、そこに参加している意義がなくなり、結果、組織の存在価値が無くなると思いますが、いかが?


少なくとも、チャデモはアンケートをとったばかり。(T_T)
なのに、そのチャデモの運営にも外から口を出しているのです。
いや、NCSが日産しか加盟しておらず、チャデモとの相互利用してもなければ、勝手でイイでしょうが、検討中に勝手に相手の意向を確認しないで、相互利用を宣言するのは、横暴というものでは、ありますまいか?

という事です。
いかが?(^^;)
2014年10月1日 22:26
ドラゴンさんへ

この件だけは私は違う考えだということをお許しください。NCSの料金は当然決めていただくのはその通りです。

でも今回の日産の発表はあくまでも自社の
ZESPの会員の規約変更です。ここでいうユーザーはリーフのユーザーの利便性を出したもので他社のユーザーの意見を聞いいて決めるべき話ではありません。何か今回の日産が出した規約変更です他社の方が不利になる話でもないと思いますが

反論ですがこれです最後にします。
コメントへの返答
2014年10月1日 22:49
黒猫り~ふさん
まいど!ヾ(^^ )

ロイターの情報ですと、

『日産販売店のほか、高速道路やコンビニエンスストア、道の駅などでの急速充電器も含まれ、 約4100基(同)が使い放題になる。』

高速道路のQCは、チャデモ対応機が殆どであり、この発表は、チャデモ対応機の利用にも該当してしまっているので、
日産だけの問題でなくなってしまっているのです。
従来の日産販売店だけの話しでしたら、
私は、全く気にとめていないのです。

事実関係を直視頂ければ幸いです。<(_ _)>
2014年10月1日 22:36
三菱は恐らく、急速充電の時間設定を30分で一つの基準としてるのではと思います。

その30分を可能にするためのギリギリのコストダウンをした結果が、アウトランダーなのではないでしょうか。

高アンペアの電流を流すのであればそれなりのハーネスが要るでしょうし、もしかするとハーネスの線径が太くなって周辺部品のレイアウトに影響があったのかもしれません。

一方で、アウトランダー次期車やパジェロ次期車が出る頃にはハーネスの原価も下がり、もっと速く充電できるシステムになってるかもしれません。
でも私は、充電が高速化されれば電池容量を増やす方に目が行くと思います。

結果的にやっぱり30分前後という縛りは解放されないと思います。
コメントへの返答
2014年10月1日 23:01
ぷっちさん
まいど!ヾ(^^ )

事実関係を知りたい。(T_T)
本当に50Aが限界なのか?

あと、作る側の都合も大事ですが、利用者側の都合や充電環境(充電待ち)への配慮という社会との関わり方にも、ご配慮頂ければと、
切に願うものです。<(_ _)>

チャデモ協議会の充電時間認識は、
10~15分でしたので。(^^;)
規格制定側の意向に準拠するのも、勤めでは?
(^^;)
2014年10月1日 22:38
どうも!

最後の写真ですが、今日利用したらGSの照明が以前と比べ数倍明るくなって眩しかったです。写真でも分かりますが、正面にある三菱店側に向いたライトもあって、夜間充電していると迷惑ですよね。近隣住民も迷惑しているのではないかと。どうにかならんものですかね?
コメントへの返答
2014年10月1日 22:58
さおちゃさん
まいど!ヾ(^^ )

光量がそんなに上がっていましたか。
今度寄ったら聞いてみましょう。ヾ(^^ )
2014年10月1日 23:11
事実関係は開発した方に聞くしかありませんね(^^)

本音を言ってくれるかどうかは怪しいですが。

昨今では三菱ではカスタマーなんちゃらという活動をしているようなので、充電時間についてはある程度リサーチをした上での妥協点だと思います。
どういう形で誰から情報を収集したかは分かりませんが。

充電時間に関してはユーザーの使い方に関わる部分ですから、作り手側の一方的な考えを持って決められた仕様ではないと私は考えます。

とはいえ、使い手側の考えは千差万別、Dragonさんのような考えもアリだと思います。
コメントへの返答
2014年10月1日 23:28
ぷっちさん
まいど!ヾ(^^ )

事実関係は、当事者しかご存知ナイですよネ。
(^^;)

ただ、
こうした仕様を制定した時から、
時間や環境の変化、そして、チャデモのアンケート結果から、
充電に関する仕様が見直されることが、もしあればと、より良い選択を祈るものです。
<(_ _)>

P.S.
私は、自分の考えに100%の自信を持っては居ませんが、これまでのリサーチの結果、納得性が比較的高いものであろうと考えています。

ですので、『この方が、こう言うわけで、より社会や利用者のためだ。』というのがあれば、容易に納得するでしょう。ヾ(^^ )
2014年10月1日 23:41
仰るとおりだと思います。

アウトランダー購入者からのアンケートや客相へ入った意見、一つの充電器を使うための競争率などは、アウトランダーが発売される前と後で大きく変わったと思います。

それでもなお、仕様が固定されていたとなれば、三菱は今後生き残っていけない原因となる体質がしっかりあると言う事ですね。

私はこのアウトランダーを10年乗るつもりで購入しました。
さて10年後、私が次の車へ乗り換えるとき、EVに関する仕様や環境がどれだけ変わっているか楽しみです。

コメントへの返答
2014年10月2日 0:20
ぷっちさん
まいど!ヾ(^^ )

企業は、社会の一員でなければならないと、
勝手に思っています。(^^;)

私は6年乗るつもりだったりしますが(^^;)
私の勝手な想像では、2~3年でEVが置かれる環境が変わると思っています。

根拠は、欧米の排気ガス関係の法制変化(公表済)です。
もう、欧州はシフトし始めました。
日本がガラパゴス化するか?
欧州車に負けるか?
見ていこうと思います。ヾ(^^ )
2014年10月2日 12:09
こんにちは。

いつも楽しみに拝見させていただいております(^_^)/

充電の利便性に関しては、多様なニーズ(一個人であっても、場所やその時の都合によって変わりますね)があるので、難しいですよね。
私自身が思う事は、大型のショッピングセンターや、特に交通量が多い高速道路のSAなどの場合には、一箇所に急速充電器一基ではなく、二基以上の設置と、普通充電器も併せて設置していただけると良いなと。
設置スペースやコストの問題もありますが、多様なニーズに対応出来るし、プラグインのEVのネガティブな面を少しでも改善出来て、より普及がすすむ?かと。
プラグインのEVが普及しないと、インフラの維持と利便性向上は難しいですよね。
コメントへの返答
2014年10月2日 12:29
知多っ子さん
まいど!ヾ(^^ )

当初の充電器利用の想定と、現状がどう違うのか?(^^;)
自動車メーカーと充電器メーカー、そして、設置事業者が、それぞれに、チェックする必要がある時期なのかな?と感じています。ヾ(^^ )

プラグインEVの普及は、QCによる航続距離の延長とそのしやすさが、肝心でしょうから。
ヾ(^^ )
2014年10月11日 20:45
コラム4: 充電サービス事業及び課金について
ガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどの敷地内で電気自動車への充電事業を行う場合については、電気事業法における事業規制の対象外と判断されております。
※当該事業は、電気事業法における「一の需要場所」内における電気のやり取りであって、現行法の解釈に照らして「需要に応じた電気の供給」にあたらないと考えられることから、同法における事業規制の対象外と判断されます。
よって、充電サービスを提供することで顧客に対して課金を行うことは可能です。この場合、使用した電力量(kWh)で販売する場合には計量法の規定による検定に合格したメーター(電力量計)を設置して電力量を測定する必要がありますが、例えば携帯電話充電サービスのように時間単位で販売するような場合には、メーターの設置は不要です。

以上 「電気自動車・プラグインハイブリッド自動車のための充電設備設置にあたってのガイドブック」2010年12 月経済産業省 国土交通省
42Pより
コメントへの返答
2014年10月11日 22:43
evlifeさん
まいど!ヾ(^^ )

ガイドブックを調べて頂き、ありがとうございます。<(_ _)>

昨年のEVEXにて、電力量での従量制課金能力を持った充電器が、沢山展示してあったのですが、
『法律の問題でまだ売れない。(T_T)』
と、口を揃えて仰っていたので、このガイドライン以外にどんな問題がアルのでしょうネ?
(^^;)
ガイドラインは2010年ですものネ。ヾ(^^ )

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation